fc2ブログ
  1. Top » 

メルマガでのご質問と回答7月10日

メルマガで7月10日の22時頃に配信した内容になります。

下記4と5の感想は嬉しく、ここまでやってきてよかったと思いました!!



ご質問ありがとうございます。



1、レジスタンスについて

本日の配信でレジスタンスの目安を示していただきましたが、どういった情報を元に判断されていますでしょうか。
また、そのレジスタンスは時間ごとや日数ごとに変化していくものでしょうか。


・回答

本日の配信で「143.20-50円付近のレジスタンス」ということだと思いますが、20-50銭と少し幅がありますが、その水準にチャート上いくつかのレジスタンスがあります。
日足では先週木曜日の安値がそのレジスタンスの上限にあたり、高値からの38.2%戻しがレジスタンスの下限になり、50%戻しになるとレジスタンス上限に重なったり、複数のものがあるため、そのあたりまで戻りがあれば売ろうと考えました。
日数に関しては、週のサイクルから考えると、今日に到達するよりも明日か明後日に到達してくれる方が売りやすかったです。そのサイクルであれば週後半に向けて下がる可能性が高まるためです。
ただ今日に143円からすでに下がってきたため、ここから再度レジスタンスまで上がると、そこでは売りではなく、そのときには下が固い、というイメージに変わったあとになるため、次に上がっても売らないと思います。




2、ポジション調整について

今回の円買い参入では、IMMポジションの偏りも考慮されていたかと思います。
こういった場合、一旦ポジションの解消が始まるとある程度ポジションの偏りが解消される方向に動きやすいものでしょうか。
私の場合、このようなこれまで円売り方向のトレンドが進んだ後には、なかなか円買い方向の参入に自信が持てなかったり、参入してもちょっとした反発ですぐに損切りしてしまう傾向があります。


・回答

IMMポジションは週間ベースになるため、動き出すとしばらく流れが続くことになりますが、ただまだ大きな解消は出ないと思います。
その解消はもう少し後だと思いますが、短期的な今のポジション調整はまだあると思うものの、ただ短期なので、このまま下降トレンドになると考えていないです。
円を買う材料としては、リスク回避や日銀の金融政策の転換などがありますが、リスク回避になる材料もまだ見当たらず、日銀は今後は転換させるとは思いますが、まだ先になると思うため、そしてドルを売る材料もないと思うため、今のドル円の下げは短期的に終わるように思っています。
ジグザグが大きくなると考えていることもあり、早めに利食いをしていく方がいいような相場展開だと思います。



3、FXを生涯現役で続けるか

バカラさん。こんにちは。メルマガをお止めになるとのことですが、fxもお止めになるのでしょうか?私は生涯現役現役で続けます。


・回答

FXを辞めるとは考えていませんが、トレード頻度は少なくなると思います。
生涯現役かといわれると、それほど長く続けていないと思います。
何もすることがなく、暇な日々であれば続けていると思いますが、すでに目が悪くなっていることもあり、70歳や80歳になったときにチャートや文字を見るのが辛くなっているかもしれません。
50歳代はまだ続けていると思いますが、60歳代は微妙で、それ以降は分からないです。
ポジションの保有期間は長くなっているとは思いますが、それでも目の疲れは早くなっていると思うので、そのときの体調次第だと思います。




4、感想

メルマガ配信お疲れ様でした。正直この喪失感は大き過ぎて立ち直れなくて先週まで呆然としていました。それ程バカラ村さんメルマガは的確だったし受信者にお気遣いをされた内容だったと存じます。バカラ村様のご苦労、人間性には頭が下がります。もちろんかなりの収益をあげさせて頂いた私にとっては無くてはならないものだったですが、
しかし、お母様の件は私のそんな事よりも次元の違う事です。とにかく今はバカラ村様の生活をご優先してなんとかお母様の治癒、ご健康をお祈りする次第です。長い間の配信をありがとうございました。
あとの配信も無理なさらないで下さいませ。

回答

ありがとうございます。
私の勝手な理由でメルマガを辞めてしまうことになり申し訳ございません。
ですが、暖かいお言葉、嬉しく思います。
いつも配信しながら、「損をさせてはいないだろうか」と思いながらでしたが、収益が上がっていたのであれば良かったです。
残りわずかですが、引き続きよろしくお願いいたします。





5、感想

すでに他の方もメールされておられましたが、私からも是非お礼を申し上げさせてください。
私がFXを始めたのは7年前なのですが、独学のため収支が安定せず、なんとか黒字ではあったものの、しんどくなって一度遠ざかっておりました。その後3年ほど前に再びFXを始めたきっかけがバカラ村様のメルマガでした。
初めてのメルマガ購読でしたが、内容もわかりやすく、たいへん勉強になりました。最初は私の思う方向とバカラ村様がとったポジションの方向が同じときのみエントリーしていましたが、私が違うと思っているときでもバカラ村様が大きく収益をあげることが多く、この方は神なのかと思っていたものです。(いまでも思っていますが)。
自分の仕事が忙しいときも、バカラ村様がメルマガで相場観を伝えていただけることでFXを続けることができ、収支も黒字を維持できているのは、ひとえにバカラ村様のおかげです。本当に感謝しかありません。
この度のご家族のためのご決断、素晴らしいことだと思います。かなり悩まれたのではないかと思いますが、私も同じ立場であれば、同じ決断をしたと思います。
残り3カ月、まだまだ頼りにさせていただいて、限られた期間をしっかり勉強させていただこうと思っておりますので、よろしくお願いします。


回答

ありがとうございます。
メルマガを購読していただいてありがとうございます。
同じ方向に考えたときにポジションを取るのは、取りやすいと思います。
ただ他の人も全て同じ方向を向き始めると、大概そこが天井だったりします。
そのため、あまりにもみんなが同じ方向を向いているときは、私もその方向だと思っても、メルマガのポジションを取らなかったことも多々あります。
みんなと同じ方向を向いているときの方が安心感はあるのですが、相場ではそれが正解とならないので、難しいところだと思います。
収支が黒字なのはTさんのトレード力だと思います。
残り3か月ほどですが、よろしくお願いいたします。

メルマガへのご質問や感想、7月7日に配信

メルマガで7月7日の21時頃に配信した内容になります。



ご質問ありがとうございます。


1、オシレーター系について

オシレーター系において常々判断に迷うときがあります。
過去の値動きよりも値幅が小さいのに、オシレーター系の指標は大きく動き、反転を意識するラインまで下降(もしくは上昇)する時がありますが、そのような時にチャート上のレジサポラインまではまだ余裕があったとしたらどちらを意識したほうがいいでしょう?
もちろんその時々で、市場が敏感になっているファンダメンタルズやニュース等で状況は変わると思いますが、テクニカルのみの視点としてご教授頂ければ幸いです。


回答

オシレーターは過熱感、しかし価格はサポートやレジスタンスまでまだ距離がある、という場合はサポートやレジスタンスの方を優先して考える方が良いです。したがって、オシレーターの示唆する反転は無視、となります。
過去のチャートを見ると、サポートやレジスタンスまでまだ距離があってもオシレーターの過熱感の水準で反転しているときもありますが、実際にトレードをする場合は、価格の方を優先にすべきです。
「オシレーターなどインディケーター全般はトレードするための補助にしかならず」、それを優先して考えるべきではないです。
システムトレードであれば、インディケーターで勝率の高にシグナルは優先してもいいですが、裁量トレードでは、優先するのは価格になります。




2、メンタル面での考え方について

自身はテクニカル重視派なので、各トレードの敗因分析などを行なって、自身のルール化を実施しています。
その影響もあり、なんとか年間利益が見込めるような状態にはなってきているのですが、下記のような場合に大きく利益を落としてしまう傾向があります。

・連続して損失が続いた際に、負けを取り返したくなる
・大きなトレンド進行時に参入を逃したのが悔しくなり、その後の参入判断が甘くなる
・トレンドが進行して利益が増えている際に、今のうちに利益を積み重ねておかねば、と考え安易な参入が増える/ロットを増やしてしまう
・大きなトレンドが進行した後、そろそろ反転かもと考え、小さな足での反転の動きに乗っかろうとするも、結局大きなトレンドに戻って損切りしてしまう
・兼業で仕事をしているので、疲れてくる木曜日、金曜日に参入判断が甘くなり、損失を抱えてしまう

対処法としては、機械的にルール通り参入と利確/損切りを実行することが重要とはわかっているのですが、メンタル部分がどうしても影響してしまうこともあります。
バカラ村さんのメンタル面の考え方について教えていただけませんでしょうか。


回答

すでに理解されておられるように「機械的にルール通り参入と利確損切りを実行すること」がメンタルの不安定さを回避する方法です。
ですが、頭でわかっていてもなかなかできないのが人間だと思います。
私も昔は勝っても負けても、含み益でも含み損でも、メンタルがブレるときがありました。
ただ慣れなのか資金の増加なのか分かりませんが、徐々に気にならなくなります。
資金が増えれば大負けしたとしても、そこまで増やせたからまた増やせると考えたり、最悪引退したとしても生きていける、と考えるため、メンタル面で不安は減ってきます。
メンタルのブレを軽減するのであれば、スキャルピングの方がメンタルはブレにくくなります。スイングはポジションの保有時間が長いため、その間にいろいろと考えてしまいますが、スキャルピングであれば考えている暇は短いため、不安に思うときにはすでにポジションを手仕舞いしていることが多いです。
ただスキャルピングであったとしても、その日の最初に負けると、それを取り返そうとエントリー数が増えることはありますが。
あとは、ポジションの量を少なくすれば、精神的な不安は減ります。この方法が最も良いとは思いますが、ただ面白みに欠けるのは仕方がないとは思います。
それ以外では、FX関連の本を読むこともあります。本を読んでいれば自分が安易なトレードをしていることに気が付くこともあります。





メルマガへのご質問や感想、第三弾

メルマガでご質問と回答で、これで3回目になります。

メルマガでの配信は、2023年7月6日22時頃したものです。



ご質問ありがとうございます。

1、通貨ペアとその他の指標の相関性について

例えば、ドル円と日経平均CFD、アメリカの長期金利、豪ドル円とS&P500など、ある程度相関性がある指標はあるかと思います。
どちらが先に動きやすいなどの傾向はありますでしょうか。
(例:ドル円はアメリカの長期金利に影響するけれど、その逆は傾向が薄い、など)


回答

先行するのはそのときによって違っていたりします。
ただほとんどない、というのが現状だと思います。
AIの中にはその鞘取りをするようなものもあるため、片方が上昇すれば、まだ上昇していないものを取引する、というようなAIもあるため、すぐにその乖離は埋められます。
ただたまに先行して動いているときもあり、しかしそれはいつも続かず、遅行する場合もあり、いつも決まっているわけではなさそうです。
ただ、市場規模が違う場合はこの限りではないと思います。例えばゴールドと米ドルも相関性があるときがありますが、市場規模は米ドルの方が大きいため、米ドルの方が先行しやすいと思います。
米ドルが遅行している場合は、それは遅行ではなく、相関が外れていると考える方がいいと思います。



2、ユーロ円の売りについて

とても勉強になる配信いつもありがとうございます。
受け取る側のことを色々と考えていただき、とても嬉しく思っています。
今回のユーロ円の売りですが、過去の事例から高確率で下落するとのコメントをいただき、実際現在そのようになっています。
どのようなポイントで判断されたのか、教えていただけませんでしょうか。


回答

ユーロ円の日足ではMACDが過去にないほどの上昇となっています。
そもそもですが、オシレーター系指標の多くは、買われすぎ水準の上限は100であったりゼロであったり、とりあえず限界の位置があります。
しかしMACDには理論上は限界がなく、どこまでも上昇することができます。
しかし超長期のチャートを表示すると、MACDはいつも同じような水準で上昇が止まっていることがあります。
それは通貨ペアや時間足によってそれぞれ水準が違うのですが、ユーロ円の日足では1.70付近が上限で何度も止まっていました。
しかし今回は2.20まで上昇したことで過去にないほどの上昇幅となっています。
そして過去の1.70まで上昇したあとは、1週間ほど時間が経ってから反落しています。
その確率は高いです。
ですが、本当はドル円の方がもっと確率は高く、ユーロ円などのクロス円の確率はドル円と比較すると低いです。
そのドル円も2020年のコロナショック以降は少し違った動きをしていますが。
ドル円よりも精度は落ちると思うものの、今回のユーロ円も反転する可能性は高いと思っています。
あとはローソク足のテクニカルがしっかりと天井型になれば安心なのですが、それはまだなっていないため、あとはそれだけだと思います。
ただドル円の方が143.60円付近でダブルボトムを付けたような形となっており、144.10-20円のレジスタンスも超えたことから、これは底打ちした可能性がある形になっており、その点が気になります。



3、AIの今後について

長期的に見た際に、AIがどんどん進歩していくと思います。テクニカル分析の場合、理論的な部分が効いてくるため、どうしても人間よりもAIの方が勝率が高くなる部分が増えてくるのでは、と懸念しています。
為替は実需も絡むため、完全なゼロサムゲームではないかもしれませんが、ある程度そういう部分もあるかと思います。
テクニカル分析を勉強しても、だんだんと期待値が低くなるのでは、と懸念していますが、いかがでしょうか。
バカラ村さんの今後の見解(たとえば10年後、20年後)がございましたら教えていただけるとありがたいです。


回答

AIの専門家に聞いた方がいいと思うのですが、私は素人になるため想像でしか答えることができないです。
AIの発達した今後は、普段の相場は膠着が続きやすいと思います。そのようなときに手を出すと、裁量トレーダーは負けやすいと思います。
ただ、中銀の金融政策が転換する場面があると思うので、そのときは一方的な相場になると思います。押し目も戻りもほとんど無いような相場になると思います。そのようなときはブレイクでのエントリーをして、しばらく保有を継続する、そんなトレードがいいように思います。



4、感想

メルマガ終了とても残念に思いますが、お母様どうぞお大事になされて下さい。
残り3ヶ月もよろしくお願いします。


回答

ありがとうございます。
こちらこそ残り3か月、少しでも良い内容になるように頑張りたいと思います。




5、感想

いつも大変お世話になります。
バカラ村メールマガジンを1年以上購読させていただき、FX初心者ですが、初めて収益をあげることができました。ユーロドルがパリティ割れした時が1番儲かりました、感謝しかありません。ありがとうございました。大変残念ですが残り3ヶ月よろしくお願いします。


回答

収益がプラスになられていて、よかったです。
1年間だけの購読であっても、私としては購読していただいたことだけで嬉しく思います。
ユーロドルは動きが出ると、そのトレンドは長く続く傾向にあると思うのですが、最近はドル円の方が市場も注目しているため、ユーロドルのダイナミックさがなくなっていますね。
ですが、長くトレードしていくと、また大きな相場がやってくると思います。
それまで無理をせずに日々をこなしていきましょう。
残り3か月よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。



返信が不要の皆さまもありがとうございました。
回答したいと思うほどの内容でしたが、不要と書かれていましたので、お礼まで。

メルマガへのご質問や感想、第二弾

メルマガでご質問があったものを添付します。
第二弾になります。

メルマガでの配信は2023年7月5日21時頃になります。



1、スキャルピングについて

お陰様でスキャルの成績は、3ヶ月間の463回で、ペイオフレシオ0.22、勝率86%、最大連勝回数35回、最大連敗回数2回、プロフイットファクター2.38、平均取引利益1156円、平均取引損失5352円です。有難うございます。10万通貨で現在トレードしていますが物足りなさを感じております。このトレード成績の場合、バカラ様はレバレッジや枚数をどれくらい増やすのが良さそうでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。



・回答

最大連敗が2回というのは凄く良いですね。
私の考えとしては、基本的に勝っていれば負け始めるまでそのやり方を続けるのが良い、という考え方です。
今ポジション量を増やすことで、調子が悪くなり始めることもあります。
そのため今勝たれているのであれば、そのまま続けるのがいいと思います。
もしそれでもポジション量を増やされるのであれば、レバレッジは限界近くまで高めても大丈夫だと思います。
理由としては、スキャルピングのため損が小さいことや、連続負けがほとんどないことなどが挙げられます。ですが、もし調子が悪くなるようであれば、すぐに元に戻されるのがいいと思います。
今は勝率を重視しているトレードだと思いますが、昨年からの相場はトレンドが出やすくなっているため、利益を伸ばすようなトレードに変えてもいいと思います。
ただトレードスタイルはその人の性格にも影響するため、合わないようであれば、すぐに元に戻される方がいいと思います。





2、他の情報配信について

とても残念ですが、理由には納得しています。ようやく自分に合ったメルマガに出会えたと思っていました。最後まで宜しくお願いします。こちらのメルマガが終了した後は、これならおすすめ出来るメルマガはありますか。バカラ村さんのようなポジションを丁寧に教えてもらえるものをお願いします。FXはまだ始めた初心者です。宜しくお願いします。


回答

ありがとうございます。
メルマガであれば、ダイヤモンド社で配信している志摩力男さんのメルマガがいいと思います。
志摩さんはトレンド相場に強く、そして現在の相場がトレンド相場になるため、今は勝ちやすいように思います。
ただ深夜にポジションを動かしてくることもあるため、そのときはご自身で考える必要があると思います。




3、トレード手法について

このメルマガがもうすぐ終わりになるとのこと。今までどうもありがとうございました。たくさん勉強させていただきました。そしてたくさんの利益になりました。心から感謝しております。
置き土産にメルマガ読者だけに何かとっておきの手法を一つ伝授していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。


回答

こちらこそありがとうございました。
とっておきの手法というのは難しいですが。
どんなトレード方法でも、そのときの相場に合わせる必要があるためです。
ただチャンスだと思うときとしては、トレンドがあり、それよりも短い時間軸でダマシの動きが出たときです。
例えば日足で上昇トレンドのときに、1時間足では下がっており、そのときにベアトラップとなれば、追いかけてでも買いエントリーするのがいいと思います。そのまま日足のトレンドに戻っていく(上昇トレンドになる)ことがあります。値幅は1時間足ではなく日足で取ることができ、ストップの位置もはっきりするので、トレードしやすい場面だと思います。




4、コピートレードや感想

バカラさんのメルマガが終了するとの知らせ大変ショックを受けています。
私はバカラさんコピートレード用口座と自分の裁量トレード用口座を用意して戦わせていました。勝ってやろうと頑張りましたが、ほぼ負けていました(笑)
ですが、勝手に「バカラvs私」を続けた事で多くを学べ成長に繋がったと感じています。
バカラさんのお陰で素人同然の私が未だにFXの世界で生き残れていると思うと感謝しかありません。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
私は20代で母をガンで亡くしました。
もっとこうしておけば良かったなと、未だにふとした瞬間に後悔することがあります。
お母様の為には勿論ですが、バカラさん御自身の為にも一緒に過ごす時間を大切になさって下さい。
無論お母様が回復される事を一番に御祈りしております。


回答

ありがとうございます。
私のメルマガのトレードと勝負されていたのですね。
分かっていればもっと激しいトレードをすればよかったですね(笑)
ですが、FXで生き残れているのは、ご自身の能力の高さだと思います。
メルマガのコピートレードですが、以前に質問コーナーがあったときにも何度か記載しましたが、エントリー後にすぐに含み益になるようなポジションは上手くいくことが多いのですが、含み損のポジションは大概負けています。
そのため、含み損のポジションで、私よりも良い水準でエントリーできると考えてコピーするよりも、含み益のポジションに焦点を当ててコピーする方が上手くいきやすいと思います。
私もだいたいエントリー後1時間程度で、そのポジションが上手くいくのかどうかわかります。
JFX社の小林社長も「感触が悪い」というような表現をされているときがあると思いますが、そのような感じだと思います。
ファンダメンタルを重視したトレードであれば、含み損でも後々プラスにはなるのですが、テクニカルや値動きを重視したトレードの方が多いので、含み損になること自体そのポジションは間違えています。
そのためコピートレードであれば上手くいきそうなものだけに絞った方がさらに良くなると思います。
20代のときにお母さまを亡くされたのですね。大変残念です。
私は10代のときに父を亡くし、そのときの看病の仕方を後悔しています。
今回は後悔しないようにしたいと思います。
いろいろとありがとうございます。




5、メルマガの感想

最初はブログで途中からはメルマガでと長年に渡り大変お世話になっております。ありがとうございます。
私にとって有料メルマガは初めてで購読までなかなか決心がつきませんでしたが、今となってはこのメルマガが終わってしまうのが残念でなりません。
ですが、かけがえのないお母様のこととなればバカラ村様のお気持ちを応援することしか考えられません。1日でも長くお母様と一緒に過ごされる日が続くことをお祈りしております。
辞めると決めてからの3ヶ月は長くて大変だと思います。無理をなさらず体を壊さないようご自愛ください。
最後の配信までお世話になります。
よろしくお願いいたします。


回答

ブログから読んでいただいているのであれば、かなり長い間ですね。
本当にありがとうございます。
有料のものであっても上手くいかない期間もあったため、ご迷惑をかけてなければいいのですが。
有料なものを最初に購読するのは勇気がいるかもしれないですね。
それでも見ていただいて、ありがとうございました。
Twitterは続けますので、今後はそちらを見ていただければ嬉しく思います。
ただ呟く頻度は低いのですが。
他にも多くの人が呟いていますので、参考になる情報もあると思います。




返信不要の感想をいただいた皆様もありがとうございます。



メルマガのご質問と回答

メルマガで質問コーナーを設けていますが、その記事を添付します。

これは2023年7月4日22時に配信されたものです。

今後もメルマガで配信しているものをいくつかブログでアップしたいと思います。




ご質問ありがとうございます。


1、RSIとスローストキャスティクスについて

バカラ村さん、いつも配信を楽しみにしておりました。いろいろと相場の事について参考にさせて頂いていたので、配信の終了が残念ですがお母様との時間を大切になさって下さい。また、いつの日か戻って来てくださる事を願っております。
質問です。4時間足でトレードをしています。
RSIとスローストキャスティクスは、買いの場合30や20のラインに一度入ってから、その後ラインから出てきたら買うんだと聞きましたが、例えば、4時間足が確定する直前はRSIやストキャスが30や20の下にあるのですが、4時間足確定後の次の足が出たときにはRSIやストキャスが30や20の上に出てくるときがあります。
まだその足は確定していませんが、RSIやストキャスが上に出てきた段階で買いをしたらいいのか、もしくはその足が確定してRSIやストキャスも30や20の上で確定したときに買いをしたらいいのか、いつも迷っています。
バカラ村さんのオシレーターについての考え方を教えて頂けると嬉しいです。


回答

配信を楽しみにしてくださり、ありがとうございました。
オシレーター系全般に言えることですが、相場が動いている間はそのローソク足が確定するまで「反転」と「まだ過熱感」を繰り返しことがあります。
そして相場がレンジなのかトレンドなのかで変わってきます。
トレンド相場であれば、そのときの押し目や戻りのときにオシレーターを使うのであれば、反転を待ってからエントリーしてもいいと思います。
例えば、日足で上昇トレンドのときに、4時間足や1時間足でRSIやストキャスティクスが売られすぎとなり、そして30や20を超えたことを確定してから(「反転」してから)エントリーしてもいいと思います。
反転を確認しなくても、大きな流れが上昇になるため、30や20の水準の間に(「まだ過熱感」)エントリーしても上手くいくことは多いです。
ただレンジの場合は、レンジの端に価格が推移し、そのときに30や20に入り、そこで反転を確認せずにエントリーすることが多いです。
反転を確認してからエントリーすると、すでに価格が上昇したあとになるため、レンジでその取りそこなった値幅はリスクとして大きくなることがあるため、私は30や20の段階でエントリーすることがあります。
もし反転を確認したいのであれば、さらにもう一段時間軸を短くして、そこで反転を確認すれば、上手くいくのではないかと思います。




2、ユールドルの指値売りオーダーについて

いつもお世話になっております。
早速ですが、ユールドルの指値売りオーダーを1.0945ドルに算出された方法を教えていただけるでしょうか。6/29の高値が関係しているのでしょうか。
算出方法をどうか勉強させてください。よろしくお願いします。


回答

ユーロドルは1.08~1.10ドルを中心としたレンジで、これを超えたとしても戻ってきている相場が続いています。
今はレンジトレードだと考えていますが、さらに時間軸を短くした場合、1時間足では高値1.0931ドルがあり、その上はご指摘の1.0941ドルの高値があり、その上は1.0976ドルの高値があります。
他のドルストレートははまだ強いイメージで、さらにユーロ円もまだ底堅かったため1.0931ドルよりも上に上がる可能性があると考えました。
1.0976ドルまでいけばレンジ上限付近になるため売りやすいことになりますが、ただ1.0976ドルを付けた先月28日は1時間足などでしばらく揉み合いが続いていたこともあり、その水準までまた上がるようであれば、そのまま強くなってしまう可能性も出てくるように思います。
そして1.0941ドルですが、この上にストップがあるという話しも聞いたので、1.0945ドルにしました。
ただ現在は直近高値からの下降トレンドラインの1.0933ドルで上昇が止まっていることもあり、その水準でもよかったのかもしれません。
ですが、他のドルストレートがまだ強く、ユーロ円もまだ強いため、追いかけて売りたくないこともあり、指値オーダーはそのままにしています。




3、他の情報配信について

いつもありがとうございます。
お母さまとの時間大切にして下さい。
メルマガが無くなるのは残念ですが、結局自分でなんとかしないといけないんですよね。
ただバカラ村さんのメルマガは僕なりに色々試してたどりついただけに、変わるものをこれから探せるかどうか(笑)
メルマガでなくても何かオススメの方いらっしゃいませんか?


回答

こちらこそ、ありがとうございました。
スイング程度の期間に関しての配信では、メルマガではないですが、大橋ひろこさんのブログ良いと思います。
無料でみれますが、かなり詳しく書かれています。
ただポジションに関しては、1日1回の更新のため、タイムラグがあり、価格がかなり動いたあとになっているときもあります。
それでもかなり良いブログだと思います。
http://hiroko.yutaka-shoji.co.jp/




以前に質問を受け付けていたときは、感想のみのメールに関してはメルマガ内での回答はしていませんでしたが、今回からはメルマガ内でも回答させていただくことにします。


4、メルマガへのお礼

質問ではありませんが一言お礼を申し上げたく、メールしています。
私はほぼメルマガ当初から購読していますので約6年間お世話になっています。この間バカラ村さんからは多くのことを学ばせていただきました。特に各質問に対するバカラ村さんの真摯な回答の数々がいまの自分のトレードの基礎になっていると感じています。バカラ村さんのメルマガ終わりを迎えることは残念ですが、お母上と良い時間が過ごせるように願っております。
ただただ感謝しかありませんが、願わくばまた何時か、何らかの形でトレードを教えていただければと思います。


回答

6年の長い間、ありがとうございました。
私としては、日々のトレードはもっと上手くできたのではないか、という気持ちの方が強く、反省ばかりです。
ですが、このようなお言葉をいただき、本当に感謝しかないです。
母とは今は週末だけですが、3か月後はゆっくり会えると思うので、そのときに少しでも何かしてあげることができればと思っています。
また次に公のところで何かするようなことがあれば、しばらく充電期間もあるため、また違った形もできるのではないかと思います。
ありがとうございます。



5、メルマガの感想

いつか、こんな日が来るのではないかと恐れていました。。。
メルマガやツイッターで、幾度となく、「ずっと続けて頂きたい」と呟いていたのは、いつかこのような日が来るのを、なぜかずっと前から意識していたのではないか、と思います。
バカラ村さんのメルマガは、私にとって、本当に空気のような、特別な、特別な存在となっていました。バカラ村さんからのメールは特別なアラームになっており、何はさて置いても、真っ先にチェックするので、妻は「また、バカラ村さん?」と呆れています。そして、僕の生活の基盤の収益で、最も重要なのがバカラ村さんのメルマガでした。
今日のメルマガは件名だけで、ピンと来ました。なぜか、いよいよ来たかと内容を拝読する前に、呼吸を深くして、覚悟して読みました。
お母さまと是非、向き合ってあげて下さい。
バカラ村さんには、心から感謝しています。いつの日か、直接お礼を申し上げる機会があれば、と思っています。
本当にありがとうございました。


回答

ありがとうございます。
辞めるかどうするか、かなり迷いもありましたが、このようなお言葉をいただき、涙が出る気持ちです。
今日は平日のため相場が動いていることもあり感動だけですが、土曜や日曜にこのメールを読んでいたら泣いていたと思います。
本当にありがとうございます。
件名だけで内容が分かるのは、かなり勘がいいと思いますので、今後のトレードも上手くいくと思います。
今後のトレード人生が上手くいかれることをお祈りしております。





メルマガバカラ村のFXトレード日報!


クリックしてね♪⇒ブログランキング

クリックしてね♪⇒為替ブログ村

Page Top

プロフィール

バカラ村
こんにちは、バカラ村といいます。
FXトレーダーです。
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト。

ブルベア大賞受賞歴
2011年 大賞受賞
2012年 特別賞受賞
2013年 大賞受賞
2014年 特別賞受賞

2015年トレード世界大会優勝
2017-18年、3社共同のトレード大会で優勝。

トレードスタイルは、スイングやデイトレやスキャルです。
得意通貨ペアはドル円やユーロドル等のドルストレート全般です。
株や商品などもトレード対象にしていきます。
ブログは21時~24時を目安に更新しています。
Twitterはこちら

私のDVDです。
このDVDの内容は基本的なものになっていますが、トレードで勝つにはそれが重要です。 これが分からないと、裁量トレードで勝つのは難しいと思います。 価格が上がろうとしているのか下がろうとしているのかが分かるようになるかも。
相場は相場に聞け


上記のDVDをさらに詳しくした内容のDVDになります。
相場の値動きを見ながら、トレードのシミュレーションをしたものです。
3つのパターン


過去のチャートは、負けた人たちがつけた足跡。
そんなチャートをどう読み取り、どこでエントリーして、どこをストップに考えるのか。
勝ち組1割


勝率を高めるには、相関性も参考に。
実際に行ったトレードを題材に、そのときの相場観やテクニカル分析など、いかに考えて、どのようにトレードしたのかも述べています。
勝率を高める相関性


天井で買ったり、底で売ってしまうようなことを減らすにはこのDVD。
デイトレやスイングをしているなら、参考になるかと思います。
順張り・逆張り、両面で使える内容です。
DVD短期トレードテクニック


短期トレードには値動きが重要。書籍では分からない部分もこれで分かるかも。
人の損切りを自分の利益にするためには、市場にあるストップがついたときの値動きを確認すること。 人の損切りがついたときの値動きを動画を使って説明しています。
ボラティリティの重要性


ハンタートレードは、相場観の形成からトレード方法や資金管理まで、トレードの流れを述べています。
負けている人には特に聞いてほしい内容です。
ハンタートレード


DVD15時からのFX
『実践編』になります。
前半ではボリンジャーバンドを使ったトレードを述べて、 後半ではストップを狙うトレードも述べてます。
デイトレなどをするなら参考になるDVDかと思います。

15時からのFX実践編


ボリンジャーバンドとフォーメーション分析をメインに
話してます。
ブルベア大賞受賞作です。
DVD 15時からのFX ボリンジャーバンドとフォーメーション分析/バカラ村


ダイバージェンスに特化したDVD
トレンドの天井や底を捉えたり、トレンドに乗ったり。

新しいダイバー


メディア掲載
<ダイヤモンドzai>
2020年9月号から毎月載っていました。




ダイヤモンドZAi別冊 ザイ FX! 2014年 01月号 [雑誌]


ザイFX!THE MOOK 世界一やさしいFX超入門!  (ダイヤモンドMOOK)



ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2012年 06月号 [雑誌]


ダイヤモンド・ザイ2011年9月号


zai2010-10-.jpg


<月刊 FX攻略.com>
2010年12月号から
2012年5月号まで連載
月刊 FX (エフエックス) 攻略.com (ドットコム) 2012年 05月号 [雑誌]


<¥enSPA>




Yen SPA! (エンスパ) 2014年 1/13号 [雑誌]


spa2010-4-25-.jpg


<週刊SPA>


週刊spa2010-3-2

<ネット・マネー>

<億超えFX>
億超えFX バカ勝ちトレーダーの裏ワザ10連発!!! (扶桑社ムック)

<BIG TOMORROW> BIG tomorrow


<百人百色の投資法Vol.2>
百人百色の投資法 Vol.2

カウンター
みんなのFX
みんなのFX

タイアップキャンペーン中
(広告)

JFX

JFXタイアップバナー

タイアップ中。キャッシュバックだけでなく、私のトレード方法の動画もプレゼント!

(広告)

FXTF
SID42549_120x120px.gif

MT4が使える業者さん。
タイアップも実施中!
新規口座開設後、 20万通貨の取引で、DVDプレゼント。 (広告)

FXブロードネット
FXトレーディングシステムズ
新規口座開設後、取引をすればDVDプレゼント。
(広告)
ヒロセ通商
ヒロセ通商

取引量に応じて、食品などが貰えるキャンペーンをしています。 (広告)

ランキング応援よろしくお願いします

人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
無料の動画
JFX小林社長とのバナー

通貨の強弱を見極めてトレードする方法。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
Add to Google My Yahoo!に追加
最近の記事
FC2ブックマーク