fc2ブログ
  1. Top » 
  2. エリオット波動分析

ダイアゴナル・トライアングル

今日は以前から言っていたのに、書いていなかった記事を書きます。
ダイアゴナル・トライアングルについてです。
これをまとめてみます。


ダイアゴナル・トライアングルはエリオット波動の延長でおこる形です。
エリオット波動は通常5回の波で上昇して、3回の波で下降します。
しかし、上昇が強いときは、5回目の上昇が延長して通常の形状をしないものです。


ダイアゴナル・トライアングルは斜行三角形の形状となります。
上昇が強いので、下値が切り上がるような形状になるのです^^


そして特徴としては、5波動目の中でさらに5つの波をカウントでき、さらにその1つ1つは3つの波を形成しています。
今回ユーロドルがダイアゴナル・トライアングルを形成しましたが、少し小さい規模なので、カウントは難しいですね^^;


別の特徴としては、ダイアゴナル・トライアングルの形状をブレイクすると、ターゲットが明確にでるので、トレードしやすいというもの。
ブレイクした場合のターゲットは、持ち合いのスタート地点という考え方が一般的です。


さらにブレイクをしたことによって、トレンドの転換を確認できるということも特徴として挙げていいのではないかと思います。


ブレイクしたときは、そのブレイクポイントはエントリーポイントになるということも明確にできるので、これも特徴ではないでしょうか。


もっとも重要な特徴としては、ダイアゴナル・トライアングルが出現すれば、今までのトレンドが終了したことを示唆します。
ダイアゴナル・トライアングルが形成中であれば、いままでのトレンドが終了に近いということなので、不用意にポジションを取ることも防げます。


FX-ユーロドル-06/14

ユーロドルの日足です。


ダイアゴナル・トライアングルを形成中のときは、バカラ村は気づきませんでしたが、ブレイク直前に気づいたので、何とか買いのポジションを手仕舞い、ちょっと遅かったですが売りで建てることはできました。
形成中のときに気づかなかったのは形状が小さかったので、3つの波をカウントできなかったんです(汗)


ユーロドルが4月24日に下へブレイクしまいた。
これで今までの上昇トレンドが終了したことを意味します。


さらにブレイクしたことによって、その位置が本来エントリーポイントになります。


ターゲットは破線で表しているラインです。
斜行三角形のスタート地点がターゲットとなります。
特徴の通り、今回のユーロドルはターゲットまで行ってます(そのときの記事です)



さて、ここまでは過去の話です。
この後ですが、

以前に日経平均でもダイアゴナル・トライアングルが出ています。(このときは下向きのトライアングル)
斜行三角形を形成していた期間は1992年5月からの3ヶ月間も持ち合いになっています。
そのあとブレイクして、同じようにターゲットまで上昇しました。
斜行三角形のスタート地点をそのあと半年ほど抜くことはなく推移していました。

今回は持ち合い期間が1ヶ月ほどです。
とすれば、もうそろそろ、上へ向かうのか、下へ向かうのか、出てくるのかもしれないです。


市場の雰囲気はこれ以上ドルを安くしたくないようなので、下へ向かうのかもしれないですね。



ちなみに特徴の一つにトレンドの終了とありますが、私のカウンティングでは上昇トレンドのスタートは昨年12月です。
このときからの上昇トレンドが終了ということなので、もっと大きな超長期的なトレンドとは別になります。



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

FC2ランキング


ドル円でエリオット波動

今日で3月も終わりです。
早いものですね^^;
今年に入ってもう3ヶ月も経ったんですから。


3月中は円買い圧力が強かったので、来月からはドル円やクロス円は今月と比べると、上昇しやすくはなると思います。
しかし、過去のチャートを見ると4月に入ったからといって急上昇しているわけでもないです。
あくまでも上昇しやすくなったというだけで、上昇するわけではないということですね。



明日から1ヶ月だけのデモトレードコンテストがあります。
FXオンラインであるのですが、今回で2回目です。
1~5位までは海外旅行です。100位までに入れば賞品がでます。
久しぶりの開催ですし、2回目の開催なので、参加人数が少ないかもです。
無料で参加できるので、試しに遊んでみてはいかがでしょう♪





脱税事件でまた有罪判決がでたようです。
以前にも書きましたが、元校長がFXで3年間で3億1200万円の所得を隠した事件への判決です。
執行猶予はついているものの懲役1年6ヶ月、罰金3200万円です。
見せしめの意味もあるのでしょうけど、厳しいですね。

税金は高いし無駄遣いされるので払いたくないですが、イヤイヤでも払いましょう^^;




豪政策金利ですが、水曜かと思っていたら明日のようですね。

市場予想は据え置きが多いようですが、利上げを予想する向きもあるようです。
その割には上値が重たく、ジリジリと下げてますね。

投資家はオージーに目が行かずに、ユーロに目が行っているのではないかと思います。
投機的な資金がユーロの方へ集まっているような感じに受け取れるのですが。
ユーロの過大評価ではないのかと思ってしまいます。
もし過大評価なのであれば、将来的にユーロドルはかなり崩れる状態になるかもです。
ユーロドルが崩れれば、他のドルストレートもドル買いに連れて動くかもです。



長期のユーロドルの買いのポジションをずっと持っているのですが、利食いのタイミングを見計らってます。
まだ相場は買い方向なので保有している状態ですが、崩れだしたらいち早く利食いたいですね^^
利食いはまだ先になりそうですけどね。
ドルは売り方向には変わらないですし、ユーロは景気も良ければインフレ感もあるし、金利差もユーロの方が上ですし。
とりあえず、含み益が大きくなっているので、損切るようなことにはならないし、長期なのでのんびり保有です。




ひまわり証券が100%出資のFX会社ができたようですが・・・
FX―ZEROって言う名前のようですが、アクロスFXにもFX-ZEROってあるので、すごく間際らしいです。
ひまわり証券は知らずに名前をつけたんでしょうか・・・
あとあと問題が起こりそうな感じもするのですが。どうなるんでしょう。


今週の為替予想情報はランキングで仕入れてはいかが?



FX-ドル円-03/31

ドル円をエリオット波動と掛け合わせてみた長期的な見解です。
長期的な見解なので、精度は落ちますが、とりあえず載せてみます。

黒の斜めに引いているラインがエリオット波動を表しています。
今は下降3波動目を95円で終わり、修正4波動目(上昇)に入ろうとしていると見てます。
下降3波動目は5つの波に分けることができ、黄緑のラインで表してます。
この5つの波のうち、衝撃波となる3つの下落は、それぞれ約10円の下落をしてます。


そして、縦のラインは時間的な分析としてのラインです。
おおよそ縦のラインのときに底になっていたり、天井になっていたりしてます。

10円の下落幅と時間的な分析で、いったんの底は95円と見ていました。
これが95円を打ったあとに持ち合い予想を立てた理由でもあります。



そして今後の見解ですが、エリオット波動のルールの中に、修正2波動と修正4波動の波の形は違うことが多いとあります。
今回に当てはめると、2波動目がフラットでの修正だったこともあり、4波動目は上昇しての修正の可能性が高いです。
したがって、ドル円はジグザグに上昇する可能性が高いということです。

さらに時間的に見ると、2波動目は1ヶ月半ほどの期間なので、4波動目も同じと考えるのなら、5月初旬あたりで天井を打つかもです。
5月と言えばゴールデンウィークですので、外貨買いの実需がでやすいので、そこらへんの時期が天井になってもおかしくないです。



問題はこのあとの衝撃波となる5波動目です。
5波動目は3波動目の安値を抜くので、95円を割れることになります。
さらに1波動目と5波動目はほぼ同じ値幅になることが多いので、13円ほどは下落することになります。
4波動目の天井から13円下落して、かつ95円を割れるという可能性があります。


4波動目のときのレジスタンスは105円・108円が挙げられますが、もし105円までしか上昇せず、5波動目に入れば、92円ぐらいまで落ちても不思議ではないです。


3波動目分(118円→95円)の38.2%戻しが104円になるので、104~105円あたりは重くなるんでしょうね。

ちなみに直近では101円まで上昇しましたが、この位置は3波動目の23.6%戻しになります。
もしこれ以上も戻さずに95円を割るのであれば、上記の見解は全く関係なく、かなり強い下落になることでしょうね。



とりあえず、かなり先の話になりますし、そのときになれば状況も変わっているかもですので、大ハズレするかもです。


上記とは全く逆の見解もできるのですが^^;
衝撃波が1波動から3波動まで行われたと書きましたが、これが衝撃波ではなく修正A波動からC波動としての見解もできます。
とすれば、下落は終了したことになり、いまからドル円がドンドン上昇していくとの見解に変わります^^;
どっちなのかは今後の動きを見ていきたいですね。
とりあえずいろいろなパターンを考えて、いくつかのパターンに整合したものを採用するのがいいと思います。

バカラ村の予想だけでなく、他の人の予想も参考にしてみるといいトレードができますよ。

相場分析が当たると有名なロガーロさんのブログも参考にしてみてね。

人気ブログランキング14位の激走FX Grand Prixへ



今は方向感が無いので、短期でトレードする方が安全ではあります。
それに短期の方が予想精度は上がるので、安全に行くのであれば、短期でトレードしている方がいいと思いますよ^^




応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

FC2ランキング

エリオット波動のエクステンション。イレギュラーなパターン

今日はエリオット波動についてです。
前回からかなり日が開いてしまいましたね。
今回でエリオット波動については3回目になります。

前回・前々回を見ていない人は↓こちらから。
第一回エリオット波動で相場予想
第二回エリオット波動とフィボナッチ



今回はエリオット波動のイレギュラーなパターンについてです。


通常のパターンは上昇5波動、修正3波動で形成されます。

そして値幅もおおよそ同じになったり、フィボナッチの数字を掛けたものになったりします。


でもこの通りにいかないパターンも当然あるわけです。

もし全て普通のパターンで形成されるのであれば、相場なんて簡単ですし、みんな大儲けしてしまうでしょうね♪



今回はエリオット波動のイレギュラー形成パターンである「エクステンション(波の延長)」についてです。



衝撃波と呼ばれる波のうち上昇の波は1波動目・3波動目・5波動目になりますが、このうち1つがさらに細かい5つの波を形成し、値幅が大きく上昇するというものです。
この5つの波(エクステンション)は3つの上昇波(衝撃波)のうちどれかに含んでいる確率は高いのです。

そしてこのエクステンションは、1波動・3波動・5波動のうちどれか1回だけ入っていることが多いのです。


例えば3波動目で5つの細かい波を形成すれば、5波動目ではエクステンションが起こらないのです。
また1波動目や3波動目で5つの波を形成しなければ、5波動目でエクステンションとなるのです。



エリオット波動エクステンション



これである程度は相場を予想できるわけですね。
1波動目と3波動目で普通の衝撃波であれば、5波動目はエクステンションとなってガッツリ上昇すると予想できるし、
3波動でエクステンションとなれば、5波動目は普通の衝撃波にしかならないと考えられます。



また5波動目でエクステンションが起こったときは、次の修正での下降ではエクステンションの始点まで戻り、さらに、そのあとエクステンションの終点である高値まで上昇することが多いのです。
言い方を変えれば、エクステンションの5波動目を1往復半するということです。



これらである程度の相場のサイクルを予想することができます。



ちなみに1波動目でエクステンションがでることは少ないです。
1波動目というのは市場参加者がまだ上昇に懐疑的なので、波の延長は起こりにくいんですよね。



エリオット波動エクステンションユーロ円

これはユーロ円の週足になります。

3波動目がエクステンションとなってます。


実際にそのときトレードしていたとしたら、
『ア』の段階ではまだエクステンションとは分からず、一見衝撃波の5波動目が終わり、今から修正ABCが始まるかも知れないというふうに思えるでしょう。

『イ』の段階で前回の高値を抜いているので、まだ修正波ではないことが分かります。

『ウ』の段階で4波動目が終わったと思われ、5波動目が始まるのではないかとと予想できます。

『エ』の段階で前回の高値を抜いて上昇しているので、これが5波動目と確定して、まだまだ上昇することが分かります。


エリオット波動は波動カウントが難しく、そのときの相場の中にいてると、いろいろなパターンが考えられます。

ただ「いろいろなパターンが考えられるから意味がない」とするのではなく、いろいろなパターンを用意しておいて、今後どういった動きをするのか準備しておくのが最も有効な使い方になります。

特に上昇中の3波動目や5波動目は強い上昇になるので、この波動の可能性が高いときに相場に入るのが最も有効な使い方です。



エリオット波動のイレギュラーなパターンはまだあります。
このシリーズはまだまだ続きます♪^^




毎月1000万円FXで儲けている人のブログ

人気ブログランキング12位へ

システムトレードだけで運用しているみたいですが。



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

FC2ランキング

エリオット波動で相場を予想2。フィボナッチ係数

今日はエリオット波動の前回の続きを。
エリオット波動とフィボナッチ係数との関係を少し紹介します。
でもその前に


今日は大阪モーターショーを見に行ってきました。
予想していたより人が多くて大変でした(汗)
それにしても面白い車もいっぱいあってちょっとビックリです。
今でも販売している車もありますが、まだ販売していない車や、こんなの販売するのかなぁ・・・って感じの車までいろいろです。
販売できそうな車の中で共通点が多かったのは、サイドミラーが無いのが多かったような気がします。
多分、本来サイドミラーのある位置に小さなカメラがついていて、その映像が車内から分かるような仕組みになっているんだと思います。
他にも丸い感じの車もあり、実際売ることができるのかなぁって感じです。
でも将来のことなので、もしかすると販売していたりするのかも。
今はこんなの現実的じゃないよって思っていても、案外数年後に販売して、さらに数年経てば普通に感じたりするんですよね。
まるで為替みたい(笑)ユーロ円が130円の頃に160円台なんて想像しにくかったですからね。




さて、前回はエリオット波動についてです。


前回エリオット波動は上昇5波動、その後、下降3波動で1つのサイクルと述べました。
この上昇5波動の1つ目の上昇(1波動目)は、詳細に見るとさらに上昇5波動を形成していたりします。
すなわち、小さな上昇5波動が大きな上昇の波を形成しているのです。


エリオット波動2

小さな上昇5波動で大きな上昇1波動目を形成し、小さな下降3波動で大きな下降2波動目を形成しています。
同じように大きな3波動目~5波動目まで、小さな波を作って上昇していってます。


修正A波動では小さな5波動の下降をして、修正B波動では、小さな上昇3波動を形成してます。
修正C波動で小さな5波動で下降してます。



大きな上昇5波動(衝撃波)は小さな上昇21波動の波を作って上昇してます。
大きな下降3波動(修正波)は小さな下降13波動の波を作って下降してます。


大きな1つのサイクルを作るのに小さな34の波動(21波動と13波動を合わせた波動)を形成しているのです。


さてここでフィボナッチですが、このフィボナッチ係数は1.2.3.5.8というように前の数字を足していった数になります。
この数字はかなり神秘的なことで有名です。
フィボナッチ係数に1.618や1.382など黄金比と呼ばれるものがあり、ピラミッドの比率もこの数字となっていることで有名です。詳細についてはまた機会があれば書きます。
このフィボナッチ係数をもっと述べていくと、
1.2.3.5.8.13.21.34...となっていきます。
この13や21はエリオット波動の小さい波の数と一致しています。


エリオット波動の波の数も神秘的な数字なんです。
ちょっとすごくないですか!?
エリオット波動の上昇する波の数はフィボナッチ係数の数字なんですよ^^


エリオット波動の下降する数字もフィボナッチ係数の数字ですし。


この21で上昇して13で下降するのが1つのサイクルになるんです。




ちなみに今回(07年12月2日現在)ドル円が124円から下降しているのは下降13波動で107.21円に到達してます。
このうち、大きな修正C波動は117.94円から始まって、107.21円まで下降してます。さらにこのC波動を詳細に見ると、小さな5波動の波で107.21円まで下がっています。
このカウンティングが正しければ、いったんこの下降のサイクルは終了となるはずです。
その後の動きは次の波ができるまでとりあえず様子を見るべきです。
株であれば、下降が終われば次は上昇がまた始まると考えるのが普通なんですが、為替では次は下降の波動が始まると考えてもいいと思ってます。



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

FC2ランキング


エリオット波動で相場を予想1

今日はエリオット波動について書きます^^

エリオット波動は知っている人も多いと思いますが、詳しくは知らないって人も多いみたいですね。


エリオット波動のいいところは将来を予想できるというところにあります。
「まだ上昇するのか」、「反転するのか」、「ターゲットはいくらか」が大まかに分かります。
でも慣れるまで時間がかかるという欠点もありますが。


基本的な流れは5つの波で上昇して、3つの波で下降するというものです。
上昇(1波動)⇒下降(2波動)⇒上昇(3波動)⇒下降(4波動)⇒上昇(5波動)
この5つの波で大きな上昇を作ります。これを『衝撃波』といいます。

その後、下降(A波動)⇒上昇(B波動)⇒下降(C波動)
この3つの波で大きな下降を作ります。これを『修正波(または訂正波)』といいます。

エリオット波動1

この8個の波で1つの流れを作ってます。
これで1つのサイクルが終了です。


このエリオット波動の波を数えるときの条件があります。
数えることをカウンティングっていったりもします。

この条件とは
・2波動目の安値は1波動目の安値を下回らない
・衝撃波の中では3波動目が一番大きく動い
・1波動と4波動は重ならない(1波動の高値が4波動の安値より高くならない)
・衝撃波の中では1波動と5波動の長さが同じになることが多い
・修正波の中ではA波動とC波動が同じ長さになることが多い
・ターゲットはフィボナッチ係数と合わせて算出することが多い

このような条件というか、規則というか、特徴があります。


ダウ理論もこの考えとかなり近いところがあります。
このエリオット波動は何かの本で、ダウ理論が派生したものだという記事を読んだことがあります。
だから近い考え方になるんでしょうね。

ただ、ダウ理論の場合は5波動目が大きくなると考えられているのに対し、エリオット波動は3波動目が大きくなると考えられてます。



それぞれの波動がどういう状態で波を作るのかを詳しく述べると、
1波動目で上昇が始まるわけですが、このときは市場当事者は上昇するのか、どうなのかがはっきりしない状態のままの上昇となります。

その後2波動目で上昇するのかどうなのかが分からないので、1波動目の上昇分のほんどを下降することがあります。
ただこの1波動の安値は絶対に下回らないです。

次に来る3波動目は1波動目の安値を下回らなかったということで、相場は強いと判断され、大きく上昇していくことになります。

その後の4波動目では利食いが入り、上昇が修正されます。

最後に5波動目で市場関係者はまだまだ上昇すると考えてポジを増やしていくことが多いです。


そこで天井を打ち、修正A波動で利食いが入り下降します。
ただ一部の投資家はまだ楽観視したりしている状態です。

修正B波動では押し目と思った投資家が買いのポジを取り上昇をしますが、5波動の高値を抜くことはないです。

修正C波動では買いのポジを持っている人の投売りとかがでてくるので大きく下降したりします。

これが一連のサイクルになります。

きれいにチャートの形ができたのであれば分かりやすいですが、これが崩れていることもあります。

それが『フェイラー』や『エクステンション』であったりします。
この続きはまた後日♪♪

ターゲットの算出して予想する方法もまた後日♪♪



テクニカル分析についてはロガーロさんのブログも参考になります。

毎日2回の更新されているので、知りたい情報が豊富です。

さらにクロス円のテクニカル分析も頻繁にされているので自分の持っているポジの分析もしてくれているかも。

このブログは人気ブログランキング8位へ


ポンド円に関してはかなり細かく、しかもリアルタイムに分析してくれてます。
ダメおやじさんのブログは毎日かなりの更新頻度です。
ポンド円のポジを持っていたら見てみましょう。
人気ブログランキング3位へ




応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

FC2ランキング



  • Genre:

Page Top

プロフィール

バカラ村
こんにちは、バカラ村といいます。
FXトレーダーです。
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト。

ブルベア大賞受賞歴
2011年 大賞受賞
2012年 特別賞受賞
2013年 大賞受賞
2014年 特別賞受賞

2015年トレード世界大会優勝
2017-18年、3社共同のトレード大会で優勝。

トレードスタイルは、スイングやデイトレやスキャルです。
得意通貨ペアはドル円やユーロドル等のドルストレート全般です。
株や商品などもトレード対象にしていきます。
ブログは21時~24時を目安に更新しています。
Twitterはこちら


メルマガはこちら
win_baccarat_120x120.gif

私のDVDです。
このDVDの内容は基本的なものになっていますが、トレードで勝つにはそれが重要です。 これが分からないと、裁量トレードで勝つのは難しいと思います。 価格が上がろうとしているのか下がろうとしているのかが分かるようになるかも。
相場は相場に聞け


上記のDVDをさらに詳しくした内容のDVDになります。
相場の値動きを見ながら、トレードのシミュレーションをしたものです。
3つのパターン


過去のチャートは、負けた人たちがつけた足跡。
そんなチャートをどう読み取り、どこでエントリーして、どこをストップに考えるのか。
勝ち組1割


勝率を高めるには、相関性も参考に。
実際に行ったトレードを題材に、そのときの相場観やテクニカル分析など、いかに考えて、どのようにトレードしたのかも述べています。
勝率を高める相関性


天井で買ったり、底で売ってしまうようなことを減らすにはこのDVD。
デイトレやスイングをしているなら、参考になるかと思います。
順張り・逆張り、両面で使える内容です。
DVD短期トレードテクニック


短期トレードには値動きが重要。書籍では分からない部分もこれで分かるかも。
人の損切りを自分の利益にするためには、市場にあるストップがついたときの値動きを確認すること。 人の損切りがついたときの値動きを動画を使って説明しています。
ボラティリティの重要性


ハンタートレードは、相場観の形成からトレード方法や資金管理まで、トレードの流れを述べています。
負けている人には特に聞いてほしい内容です。
ハンタートレード


DVD15時からのFX
『実践編』になります。
前半ではボリンジャーバンドを使ったトレードを述べて、 後半ではストップを狙うトレードも述べてます。
デイトレなどをするなら参考になるDVDかと思います。

15時からのFX実践編


ボリンジャーバンドとフォーメーション分析をメインに
話してます。
ブルベア大賞受賞作です。
DVD 15時からのFX ボリンジャーバンドとフォーメーション分析/バカラ村


ダイバージェンスに特化したDVD
トレンドの天井や底を捉えたり、トレンドに乗ったり。

新しいダイバー


無料のメルマガです。たまに配信してます。

メディア掲載
<ダイヤモンドzai>
2020年9月号から2022年2月号まで(現在進行形)




ダイヤモンドZAi別冊 ザイ FX! 2014年 01月号 [雑誌]


ザイFX!THE MOOK 世界一やさしいFX超入門!  (ダイヤモンドMOOK)



ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2012年 06月号 [雑誌]


ダイヤモンド・ザイ2011年9月号


zai2010-10-.jpg


<月刊 FX攻略.com>
2010年12月号から
2012年5月号まで連載
月刊 FX (エフエックス) 攻略.com (ドットコム) 2012年 05月号 [雑誌]


<¥enSPA>




Yen SPA! (エンスパ) 2014年 1/13号 [雑誌]


spa2010-4-25-.jpg


<週刊SPA>


週刊spa2010-3-2

<ネット・マネー>

<億超えFX>
億超えFX バカ勝ちトレーダーの裏ワザ10連発!!! (扶桑社ムック)

<BIG TOMORROW> BIG tomorrow


<百人百色の投資法Vol.2>
百人百色の投資法 Vol.2

プロの情報
西原さん ZAI FXメールマガジン
志摩さん 志摩力男のグローバルFXトレード!
今井さん FXプレミアム配信 with 今井雅人メールマガジン
FX・投資のおすすめ本

ラリー・ウィリアムズ2021フォーキャスト


ジョンJマーフィー


フルタイムトレーダー

カウンター
みんなのFX
みんなのFX

タイアップキャンペーン中

JFX

JFXタイアップバナー

タイアップ中。キャッシュバックだけでなく、私のトレード方法の動画もプレゼント!

FXTF
SID42549_120x120px.gif

MT4が使える業者さん。
タイアップも実施中!
新規口座開設後、 20万通貨の取引で、DVDプレゼント。

FXブロードネット
FXトレーディングシステムズ
新規口座開設後、取引をすればDVDプレゼント。
ヒロセ通商
ヒロセ通商

取引量に応じて、食品などが貰えるキャンペーンをしています。

ランキング応援よろしくお願いします

人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
無料の動画
JFX小林社長とのバナー

通貨の強弱を見極めてトレードする方法。
TRADER'S WEB

tradersfx.gif

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ
ブログ内検索
アクセスカウンター
RSSフィード
Add to Google My Yahoo!に追加
最近の記事
FC2ブックマーク