昨日に洗車をして気分も最高♪
でも今日は雨降りそう。
『FXネットフォレックスダービー』をほったらかしにしていたらストップに引っかかって、ノーポジ状態でした。
デイトレのような注文で出しているのに、ログインするのは、たまにだからほとんど増えていません。。。
でも参加人数が少ないから、順位はまだ300台前半です。
参加者はまだ1398人。少ないね。
バカラ村はあまりログインしないから、デイトレからトレードスタイルを変えて、スイング用の注文にしました。
こんなので1位を狙うのは難しいかもしれないけど、商品は狙ってないし

あくまで、自分の考えているのが正しいかを確認するついでに参加しているだけだし。
上位の人はこの中にいるんじゃない!?
(人気ブログランキング)さて先週ですが、相変わらずファンダメンタル分析って何?って感じの相場でしたね。
月曜はG7での円安容認との考えから、円売りでドル円・クロス円が上昇するのかと思いきや、週足では陰線になっているドル円・ユロ円・オージー円・スイス円。
上昇するどころか、下落しちゃってますよね。
さらにポンドの相次ぐインフレ指標の発表で利上げ期待から上昇かと思いきや、経済指標の発表の日だけの上昇で終わり、その後ジリ安。
ポン円は円が強くなったことと相まって、ジリ安じゃなく、しっかり下降(短期的に)した感じ。
ファンダ的にはG7とポンドのインフレで、ポン円は上昇しないとだめなはずですけどね。
まぁ、ファンダメンタル分析している人は中期以上のスパンで見ているので、日々の上下動に一喜一憂しないんでしょうけど。
そういえば昔はバカラ村はファンダメンタル分析のブログやコメントを信じてトレードして何回もストップに引っかかったことがありますね

ファンダメンタル分析する人のコメント内容の投資期間が分からないことが原因だったんだと思います。
1ヶ月後まで上昇するのか、1年後まで上昇するのか。
それが分からないから、ちょっとでも下がると不安になるんですよね。
外れているんじゃないの?って考えちゃうんですよ

でも長い目でみればファンダメンタル方向に相場は動いているみたいですけど。
FC2の順位に変動が!?さて今週ですが、
金曜に日銀の政策金利の発表がありますね。
据え置きがまだ多いみたいですけど、利上げ派が増えてきています。
バカラ村は据え置き派だけど、どうなるんでしょうか。
仮に利上げすると、円高になって、今のクロス円の過熱感を払拭するための材料にされるかもしれませんね。
とすれば、どこまで下落するかが問題になります。
逆に据え置きであれば、更なる円安へ。
あと重要な発表は水曜のアメリカの新築住宅件数やベージュブック。
これらは予想しても分からないので、動いた方についていくしかないですね。
☆ドル円
金曜にレンジ幅116.80円~120.00円って書いちゃったんですが、どうも間違えているような。。。
これは今週の日銀での利上げか据え置きかの思惑からの乱高下が予想されます。
そして今は大きな三角持合の中にいます。
上値は2月12日の高値122.11円と2月23日の高値を結んだ線で叩かれ、下値は3月5日の安値115.16円と3月28日の安値を結んだ線で支持されています。
☆ユロ円
先週の日曜にいろいろな指標を使って高値予想しましたが、その中で②と③は先週だけの高値予想になっていました。
予想したときはG7の後だったし、簡単に超えるんじゃないの?って思ってたんですが、そんなこと無かったですね。
②は162.14円
③は161.79円と162.07円。 と予想。
結果は162.42円。
そんなに離れていません。(オージー円はニアピンです!!)
バカラ村は
月曜日に下値は159.70円までは大丈夫って思ってて、結果はちょっとオーバーシュート気味の159・63円。
ニアピンだと思います。
バカラ村のは裁量をいれて考えたのでかなり近い数字がだせましたが、②③は裁量なく計算式だけで、その数字はかなり近いので、すごいと思いますね。
昨日の記事で
『ビック バン FX3』のことを書きましたが、天井・底を当てるなら、こういうタイプの指標を使っているんだと思います。
なんとなく『ビック バン FX3』の構造が見えてきたかも

それは置いといて、今週のユロ円は調整が続く可能性があることから様子見がいいかと思います。
ただ直近高値の162.42円を越えていけば追っかけて買っていいと思います。
☆ポン円
いろいろブログを見ていると、クロス円で1月から2月につけた高値でまだ上抜けしていないのはポン円だけ(マイナー通貨は除いて)って記事を見かけます。
だから他の通貨を追いかける形で一気に上昇するって見解みたいなんですが、バカラ村の考えはちょっと違います。
ポン円の3月6日の安値221.11円から直近高値239.44円まで18.33円上昇しています。
これは221.11円からみれば8.29%の上昇幅になります。
それに対してユロ円は3月6日の安値150.73円から直近高値162.42円まで11.69円上昇しています。
150.73円から7.76%の上昇しているんです。
さらにオージー円は88.49円から100.03円まで11.54円上昇。
13.04%の上昇幅。
これから考えると、オージー円は高騰しています。
そして問題のポン円は8.29%上昇しているのでユロ円と比べると上昇が弱いわけではないことがいえると思います。
ポン円が前回の高値を抜いていないのは上昇が弱いのではなく、前回の高値が高すぎるだけというのがバカラ村の見解です。
そして今週の戦略ですが、
1月の後半から2月の中旬にかけてのレンジ幅が236円~239円です。
ここの間で今回もレンジになる可能性もあるかもしれませんが、バカラ村は上に抜けて上昇する可能性の方が高いような『気が』します。
(相場は予想してはダメなので。)
もし安全にいくのであれば直近高値を抜けた239.44円越えしてからロングでついていくのがいいと思います。
バカラ村は239.44円を越えると強気でポジ量を増やしていくつもりです。
☆オージー円
今週の月曜・火曜にインフレ指標の発表がありますが、結果によっては調整する可能性がありますね。
オージー円は上記でも書いたように高騰しているので、いつか調整が入るかも、と思って調べてみると。。。
結果からいうと、特別調整する可能性は低く、今までオージー円は出遅れていただけです。
3月の高値はオージー円が伸びきれずにいたわけです。
そしてその出遅れ分を今上昇することでユロ円やポン円に追いついてきたって言うのがこの高騰の答えです。
なのでユロ円・ポン円の調整があるなら、同じ比率分の調整があると思います。オージー円だけ高騰している分、多く調整すると言うことはないと思います。
なのでオージー円の下落を狙うのであれば、金利の低いユロ円とかスイスフラン円にした方がいいかな、というのがバカラ村の結論です。
今頃言っても仕方がないのですが、3月のときにオージー円が上昇しきれていないのに気づいていれば、安定して利益を取れていたことになりますね

他の通貨に追いつくと考えてのロングエントリーできていたと思うので。
今週はまだ調整があるかもしれないので、安全に行きたいですね

円がらみ以外ではポンドドルのスイングのロングとかもいいかもしんない

応援のクリックをしてくださいな

クリックが減ると、あまり役に立っていないのかと思っちゃいますから。でも、あくまで参考程度にしてくださいね。
