オージー円の買いのタイミング
- 2007 07/27 (Fri)
ドル円が昨日のNY時間から大きく下げましたが、今日の東京時間からポンドやユーロも下げ始めてます。
ポンドドルは2.0273、ユーロドルは1.3700のサポートを破り1.3632へ。
ポンド円は東京時間は行って来いの相場。
241.10円から244.35円へ、3.25円の上昇。
その後244.35円から241.52円へ、2.83円の下落。
ボラティリティが高い状況です。
東京時間でここまで動くことも珍しいのでは。
NY時間で大きく動いたあとは、東京時間になっても大きく動くことが多いんですよね。
そういうときはデイトレで稼ぐとき♪
NY時間に入ってからも上昇後、下落。240.50円へ。
ポン円のショートで150pips
人気ブログランキング33位へ
ボラが高くなっているときのポン円のショートは正解!!
中期・長期ポジでポンドドルだけ保有していたのですが、それも今日逆指値(2.0387)に刺さり決済。
219pipsのプラスです。
一時は480pipsぐらいまであったのに。。。
まだまだポンドドルは上昇すると思ったんですけど、ここまで調整してくるとは。。。
ドル円はもうそろそろ下値をつけた感があるのですが、まだ117円台試しの向きも出てくるかもしれないのと、日曜の参議院選の結果によっては円高へまだ進む可能性があるので、もうちょっと様子見。
今の中期・長期ポジの狙いはオージーの買いです。
オージー円かオージー/米ドルか、どっちで取るかはまだ決めてないですけど、たぶんオージー円を買うと思います。
ちなみにオージー円のポジションを取るタイミングはRSIでいくと思います。
日足ベースのRSIが30%ラインを越えて終われば、翌日の始値で「買う」予定です。
ストップは直近安値割れの位置で考えてます。
日足ベースでRSIを使えばかなり精度の高いトレードが過去の検証からできているので、今回も有効に機能すると考えます。

オージー円の日足です。
去年の5月のG7での円高や今年の2月のチャイナショックのときのRSIのシグナルはしっかり機能しています。
今回も機能する可能性が高いように思えないですか?
ちなみに売りシグナルを無視しているのは、長期的な流れが上昇なので、買いシグナルのみをとらえてます。
ある意味、長期の上昇トレンドの押し目買いって感じです。
オージー円を102円で買い増し!
人気ブログランキング19位へ
今買うのが正解かも。
オージー円の専門ブログだし、これからの動きを知るには要チェック!!
ドル買いでマージンコール。。。
人気ブログランキング36位へ
今イチオシのFX証券会社は「ハーベストフューチャーズ」くりっく365の証券会社です。
手数料は片道210円(2.1銭)かかります。
手数料は210円かかりますが、スプレッドがドル円で2銭・ユーロ円2銭・ポンド円5銭・オージー円2銭・キュウイ円3銭・カナダ円4銭・スイス円3銭、と狭くなってます。
しかし三貴商事さんはスプレッドはこれと同じなのに、手数料が105円とさらにお得。
でもなぜこの「ハーベストフューチャーズ」さんがイチオシなのかと言うと、「ブログスピード」があるから。
また質問もできます。
24時間質問できます。24時間受付なのに回答はすぐに返ってきます。
質問例として、
①今、117円で米ドルの買ポジションを持っているのですが、どのタイミングで決済したらいいと思いますか?
②ユーロは160円を目指すと思いますか?
③だいまんさんのおすすめのテクニカル分析は何ですか?
(ハーベストフューチャーズ、ブログスピードチラシから引用)
このような内容の質問ができます。
以前他の証券会社さんに保有しているポジションの相談をしたことがあるのですが、答えてくれませんでした。
普通は責任の問題で答えないと思うのですが、ここでは答えてくれます。
個人投資家は自分のポジションが正しいのか不安になるとことが多いですが、そういう時は質問をしてみてはどうでしょうか?
質問ができる相手はプロですので安心感はかなりのもの。
くりっく365以外の通貨ペアでも質問ができるみたいです。
でもエマージング通貨ペアは無理だと思うので、メジャー通貨ペアなら回答してくれます。
くりっく365で取引のできない通貨ペアでも質問されている方がいましたので。
この質問は口座を開設しただけではできません。
資金をいくらか入れてる必要があります。
質問自体は無料なので、トレードする必要はないです。
もし今保有している通貨ペアでどうしたらいいのか分からないときは口座を開いて、少量の資金を入れて質問してみたらどうでしょうか。

(クリックすれば大きくなります)
ハーベストフューチャーズではくりっく365の価格別の取引高を見ることができます。
水曜の記事で外為オンラインで時間別の取引高を見ることができると書きましたが、ここでは価格別で取引高を見ることができます。
黄色の水平線は取引高の多いところを表してますが、今の下落はここで止まってます。
結構有効に使えそうじゃないですか。
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
- No Tag
- Genre:日記
- posted 22:51 |
- Trackback(1) |
- Comment(0) |
- Page Top