詳細な上昇トレンドラインの割り出し方
- 2008 08/16 (Sat)
しかも土砂災害になる可能性もあるらしいのでお気をつけください。
連休最後の日は家でのんびりされるのが良さそうですね^^
さて今日はメールで届いた質問の内容を、こちらでも書きたいと思います♪
質問の内容はトレンドラインを割っているのか割っていないのか分からないというものでした。
質問が来たときは、ポンド円の上昇トレンドラインが割っているような、割っていないような微妙なときだったんです^^;
(今週の始め頃でした)
メールを送信していただいた方は、トレンドラインを割っていたらロングの損切り、もしくはショートでのエントリーを考えられていたんではないでしょうか。
それで割っているのかどうかを質問されてこられたんだと思います。
さて回答の方ですが、以前にも書きましたが、私はトレンドラインに関しては細かく見る必要はないと思っています。
しっかり割ったのかどうかを見ればいいと考えているので。
トレンドラインをマジックで書かれる方も居られるようですし、あまり細かく見なくても良いのではないかと思っています。
詳しくは過去の記事へ
トレンドラインを割ったのをしっかり確認してからエントリーしても遅くないと思いますので、詳細に見る必要性を感じていません。
ただそれでも性格上、細かく見たい方も居られると思います。
実は私も昔は細かく見ていました^^;
FX会社のチャートでラインを引いて、でもそのラインの太さがあるので、ラインと重なったときは、割ったのか割っていないのかどっちが分からなくなって手が出せない状態がありました。
割ったと考えてエントリーすれば反転して損切らされたり、反対にトレンドラインで止まったと思ってエントリーすれば大きくブレイクしたり・・・
このようなことがあったので、それならと思って、チャートを大きな紙に印刷して、細目のペンでトレンドラインを引いたこともありました。
ですが、このようなことをしてもまだ微妙なんですよね^^;
どうしてもラインの太さというのがあるので。
価格とラインが重なるときが絶対あるんです。
そこで考えたのが、計算式でトレンドラインのポイントを割り出そうと♪
ですがいろいろな書籍を見渡しても、トレンドラインのポイントを計算式で割り出す方法が書かれていないんですよね。
しかたがないので、自分で公式を作ろうと^^
そのトレンドラインのポイントの公式ですが、
トレンドラインの価格=(中間点の価格-始点の価格)×始点から終点の期間÷始点から中間点の期間+始点の価格
この公式でトレンドラインのポイントがはっきりと分かります。
といっても、公式だけ挙げても分かりにくいと思いますので、今のドル円に当てはめてみたいと思います。

ドル円の日足です。
青矢印の位置(始点)から赤矢印の位置(中間点)まで上昇トレンドラインを引いてみました。
この価格が黒矢印(終点。月曜の位置)にはどこにあるのかを調べてみたいと思います。
まず始点の価格は103.77円です。
中間点の価格は108.39円です。
始点から中間点の期間は20期間(ローソク足20本分)です。
始点から終点(月曜日の位置)の期間は23期間(ローソク足23本分)です。
これを公式に当てはめると
(108.39円-103.77円)×23期間÷20期間+103.77円
=109.083円
ということで、月曜の上昇トレンドラインの価格は109.08円になります。
ただ冒頭でも述べましたが、あまり細かく見る必要性はないと思います。
性格上、詳細に見たい方は参考にされてもいいと思いますが、私自身はトレンドラインを割って、はっきりと流れが出来るのを確認してからでも遅くは無いのではないかと思っています。
このトレンドラインの価格の出し方が参考になった方はこちらをクリックしてね♪⇒ブログランキング
スプレッドが経済指標時でも固定されている外為オンラインは短期売買にとっても使いやすいです^^
価格が大きく動くときは経済指標の発表時なので、そのときもスプレッドが狭いというのはトレードがしやすいです。
しかもスリッページの許容幅も設定出来ます。
スリッページを0に設定することも可能です。
これにより絶対に約定したいときでも注文をキャンセルされることを防げます。
いままで月間取引高で業界No.1でしたが、とうとう年間取引高でNo.1を獲得。
短期トレーダーに人気がある証拠かもしれないですね♪
今なら5000円のキャッシュバックキャンペーンもありますよ♪
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 20:46 |
- Trackback(0) |
- Comment(5) |
- Page Top