fc2ブログ
  1. Top » 
  2. 2010年03月

週末は休場の国が多く、しかも雇用統計

先週にブログの更新頻度が落ちることを書きましたが、期間が少し延びて4月12日までになりそうです。
今インターネットネット環境がよくなくて、しばらくまともにトレードもできず、いろいろなサイトにもいけず、メールのお返事も遅れそうです。
ネットが使えないとかなり不便ですね(><)
まぁ4月半ばまでトレードしなかったとしてもなんの問題もないんですが、やはり相場の動きは気になります^^;
全くトレードができないというわけじゃないし、大きな問題はないんですけどね^^




さて今週ですが、今週末から来週初にかけて、欧州やオセアニアなどは4連休になります。
それによってポジション調整の動きとなってます。


週末は雇用統計でもあるし、新たにポジションを作っていく感じでもなさそうです。
オージードルなどは、かなりオージー買いのポジションも溜まっているし、ここから買い上げる感じでもないでしょうし、上値は重くなると思います。



ドル円は新年度入りからの買いも入ってくると思うので、下は固いと思います。
今は93円にオプションがあるようで、何度か93円越えをトライしているのに、跳ね返されてます。
雇用統計前だし、薄くなってきて、そのときに買い仕掛けで93円を越える可能性もありそうです。

ドル円は基本的に買い方向だと思ってます。
激しい動きはないだろうし、長期では上だと思ってるので、ネット環境が良くなくても、買ってみようかと思ったりしてます。
ただ長期目線なので、レバレッジは低くしますけど。







クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

来週の雇用統計は市場が薄い

今週はドル円の上方ブレイクが一番の話題でしたね。
私的には1月からの相場観は変わらずで、長期的には上昇し、メルマガでも書いたように今年の高値は106円はあると思ってます。
短期的には90.80円はかなり強いサポートで、しかも今週前半のレンジブレイク時、出来高を伴って上昇してきているので、この上昇はダマシにならないと見てます。
なので下がったところは買ってみる感じで考えてます。
とりあえず91円ミドルぐらいを買ってみる感じで考えてます。


来週一番気になるのは金曜の雇用統計です。
この日はいろいろな国が休場となっているので、市場は薄く、ちょっとしたサプライズで大きく動く可能性を秘めてます。
超短期トレーダーにすれば楽しい相場になるんでしょうけど^^



ユーロドルはギリシャが一服したことによって買い戻されてます。
IMMポジションを見ても売りがさらに積み上がっていたので、相当量の売り玉があり、これが一服したことで買い戻されたということだと思います。
ただまだユーロを買っていいようにも思えないです。
まだまだ問題が残っている状態だし、テクニカル的にもまだ中期的には下降トレンドだし。
1.30台をターゲットに、下降が進むんじゃないかと思ってます。
ギリシャ問題が一服したことで、強く売っていくことはできないけど、調整が入りつつ下げて行くと考えてます。



一昨日に¥en SPA!が発売になり、私の記事が載ってました。
他の方も結構出ているんですね^^
まだちゃんと読んでませんが、面白そうな記事も結構ありますね♪
偽装しているブロガーの記事とかも面白そうだし。トレード成績を誤魔化している人もいるみたい。
時間が空いたときにちょっとずつ読も♪



今月末までまたちょっと忙しくなり、もしかすると4月1日まで更新が滞るかもしれないし、更新頻度が落ちるかもしれないです。
ご了承ください。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村



ユーロドルはショートカバー

EUサミットでギリシャ救済へ一歩進んだようです。
これによりユーロはいったん買い戻されており、上昇してます。
ただ、あくまでもいままでの動きが一服しただけで、まだ根本的なところは解決してません。
ってことで、まだユーロドルは買えるような感じでもないです。テクニカルでは特に。
昨日に書いたように1.34前半はレジスタンスですが、今日のショートカバーの強さや、下値が1.32半ばで止まったことなどで、1.35ぐらいまでの戻しはあるかもしれないです。


ドル円は上昇が始まっており、まだ上昇していくと思います。
91円半ばで買えればいいなと思ってましたが、そこまで落ちないかもしれないと思ってます。
すでに91.50円は買いの注文がかなり集まってきているようですし。
90円後半は一昨日に書いたように強いサポートなので、ここを下回るイメージはないです。
基本は買いかと思います。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

重要なEUサミット

今日・明日とEU首脳会議があります。
はっきり覚えてませんが、確か日本時間で明日の朝9時と夜10時ぐらいに発言があるとか言ってたような。
とりあえず、ユーロドルはまだ大きく動く可能性は残ってます。


ユーログループ議長のユンケル氏は「今夜にもギリシャ救済案が成立する可能性」と発言したことによりユーロドルは上昇へ。
しかし救済案と言ってもどこまで具体的に進めるのか。救済されるとしてもかなり時間がかかるのではないか。と思うのでまだユーロを安易に買えないと思います。



FX-ユーロドル-03/25


ユーロドルの日足です。

先週まではナベ底型の展開になるのかとイメージさせられましたが、ユーロの売り玉を削ぎ落とす動きだけで、1.34前半も下抜け、今日には1.3300のオプションも下抜けました。

これを見るとまだ下げると思います。
1.34が堅かったのに下抜けたし、ユーロショートが以前より減ったし、揉み合いを下抜けたし。なので下方向の方が行きやすそうに思います。
EU首脳会議は気になるものの、ユーロドルの売りを建ててみました。
1.34前半ぐらいまでなら戻る可能性もあるけど、基本は売りだと思ってます。
1.30台ぐらいまで落ちてもいいんじゃないかと思ってますし。



今も要人発言で、ユーロドルは振らされてます。
ギリシャ問題で、まだまだ上下に振れそうですね。


来週の雇用統計も気になりますね。

そういえば次々回の雇用統計直前に上田ハーローで西原さんがセミナーをされるようです。
何を話すんだろうか^^
ちょっと気になる。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村



まだユーロドルは戻り売り、ドル円は押し目買い

今日はドル買いに推移してます。

ドル円は91.96円まで上昇、ユーロドルは1.3331ドルまで下落、ポンドドルは1.4877ドルまで下落しました。


ユーロドルは、ユーロスイスでのユーロ売りや、ポルトガルの利下げなどを材料に、下がってますが、1.33-1.39のダブルノータッチオプションを前にいったんは下落が止まってます。
ただ今日の日足のローソク足が長めの下ヒゲにならなければ、明日以降も売りやすい形になり、1.3300のオプションも粉砕してしまうと思います。
今日に戻せるのか、戻せずに終わるのかで、下落が続くのかどうかが決まりそうです。
とりあえず今の段階ではまだ戻り売りで考えてます。
ちなみにダブルノータッチオプションの満期は1ヶ月先とか聞いているので、オプションが残っている限りは下で突っ込んで売りたくないです。




FX-ドル円-03/24


ドル円の4時間足です。

ドル円はレンジを上に抜けて大きく上昇してきてます。

長期の下降トレンドラインも上にブレイクして、200日移動平均線も上に越えてきてます。

もみ合いが長い間続いていましたが、この揉み合い形成中なぜか出来高が高かったです。
なので、もし下がっても、レンジ内に戻ることなく、今までのレジスタンスがサポートとなると予測できます。

90.80円はサポートとして機能しそうだし、もっと短期的には91.30円もサポートとしてあります。

基本は押し目買いだと思います。





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村



ユーロドルは戻り売り、ドル円は押し目買い

市場参加者が今週注目しているのは25-26日のEU首脳会議のようですね。
ここでギリシャを救済するのかどうかに注目が集まっているようです。
今日にファンロンパウEU大統領が「サミット前にギリシャに関する合意を目指す」と発言しているし、ギリシャ救済(ユーロ買い方向)の発言がチラホラと出ていますが、私的にはまだ救済されないと思います。

ユーロ圏で一番経済の大きなドイツが、ギリシャと喧嘩みたいな状態になっているし。
メルケル独首相も「ギリシャ救済の決定は、EU首脳会議の議題ではない」と言ったり、ドイツ当局者が「EUサミットでのギリシャ支援決定は見送りも」と言ったり。

ここから考えると、まだギリシャ救済の具体策は出てこないと思います。

ってことで、ユーロドルはまだ戻り売りが基本だと思います。


市場の注文状況は1.33-1.40のダブルノータッチオプションもあるようですが、1.3350や1.3400などにもバリアオプションがあるようで、防戦買いも出てきそうです。

上は、1.36台前半から売り注文があるようですが、1.37ミドルにも大きな売り注文があるようです。

ってことで、やるなら、1.36台で売って、浅いところなら1.35後半で売ってみる感じ。
基本は戻り売りだけど、1.34以下に下がれば、オプションをバックに買ってみるのもありかもと思ってます。





ドル円は90円後半がレンジ上限ですが、ここを超えても91円ミドルから92円にかけてレジスタンスが並んでおり、上値は重そう。でも基本は押し目買い。
90円前半から89円ミドルにかけて買って、細かく買い回転をしていく感じ。
無いとは思うけど、もし88円前半を下回るなら、買いは全て撤退。


今の揉み合いは上に抜けていくと思ってます。
ただ揉み合いが長く続いているし、こういうときブレイクすれば強い動きとなることが通常だけど、今回に関しては、オプションがあるし、ガンマロングだし、期末だし、売りが出てきて上値が重そうです。
ブレイクした瞬間は大きくは動くだろうけど、結局はジリ高って感じの推移になると見てます。

なので、ブレイクしても買いを引っ張るトレードではなく、しっかり利食いを入れて、下がれば再度買いエントリーって感じで考えてます。


来週末は雇用統計で、このときの予想値はかなり良いという向きもあり、ドルが底堅く動くと思います。
あと気をつけるのが、雇用統計の日は、オセアニアやイギリスやドイツなどがお休みで、市場が薄くなるということです。
ちょっとしたサプライズでも市場が薄い分、大きく動く可能性を含んでます。
まぁ来週末の話なので、まだ先ですが。







最近注目されているフォレックス・ドットコムが資本金を引き上げたようですね。

メタトレーダーが使える会社で、いろいろなインディケーターが表示できるだけでなく、自動売買もできるし、何よりも1000通貨単位でできるのが人気の秘訣かも知れないですね。
システムトレードは1000通貨でトレードできた方が使い勝手がいいですし。細かく設定できますからね。

スプレッドもドル円は1銭~です。

信託保全もあるし、安心です。

しかも為替情報が豊富にあり、売買戦略も参考にでき、推奨エントリーポイントやストップポイントなども細かく表示されてます。

メタトレーダーを使わなくても、為替情報だけのためにログインしてみる価値もある会社。

5千円のキャッシュバックキャンペーンも開催中です。
詳しくはこちらか







クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ユーロドルのDNT

今日は東京勢がお休みですし、NY時間から円買いで下がってきてます。
ただドル円はまだ下落トレンドを作るような材料もないし、レンジを抜け出すことはないと思います。
今週後半に近づくほど期末での売り注文が多くなるし、上値は重くなるけど、来月に入ればそれもなくなるので、円を買う材料もなくなるし、ドル円はジリ高に推移すると思います。
なので今週は売りで細かく攻めるのもありではないかと思ってます。

短期的には89.60円を下抜けると88円前半まで落ちそうですね。
ただそこはサポートされるかと思いますが。


ユーロドルはノータッチオプションがあるので、1.34や1.33以下では売ってるポジションを手仕舞いするべきだと思うし、反対にオプションをバックに買ってみるのもありだと思います。



今の注目はユーロドルはダブルノータッチオプションだと思うので、1.33-1.40でのレンジがまだしばらく続きそうです。



ちょっと風邪気味みたいなので、いただいてるコメントやメールは後日返事させてもらいます^^;
暖かくなったり寒くなったり、気温の変化の大きいときですね^^;



クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ブレイクまで様子見

相場は膠着状態が続いて、あまりトレードする気になれないですね^^;

長期的にはドル円は上昇だと思ってます。
アメリカは利上げ方向で、今年の後半に利上げするのか、来年になるのか。とりあえず利上げ方向です。
それに対して日銀は金融緩和で、まだ利上げするには程遠いです。
そう考えれば、ドル買いになり、円売りなので、ドル円は上昇だと考えてます。


明日は日本は祝日だしトレードする個人投資家が多いかもしれないですが、私はあまりやりたいと思えないときです^^
動きがはっきりしてないし。
他のトレーダーもやってない人が多いし。
もうそろそろ動きだす可能性が高まってきてるし、そのタイミングまでセットアップと考えて、様子見するのが正解だと思ってます。



そう言えば、西原さんが新しくブログを始められたようです。
10日ほど前から始められてますが、比較的更新頻度も多いし、暇なときは読んでみるのがいいかも。
元ディーラーだけあって、友人知人からの情報も載せてくれてたりするので、短期トレーダーには参考になるはずですし。




クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

まだ膠着状態

今週は結局揉み合いに終始しました。
来週もまだ揉み合いが継続しそうに見えますが・・・。
揉み合いが続くと考えて、逆張りでトレードをしてもいいのかもしれないですね。
ただ、今のレンジを抜けたらすぐに切ることを前提としてですが。


ドル円は90円以下での買い、91円以上での売りに挟まれて、膠着状態。
ただ上値が重く、売り注文が徐々に下がってきているようです。
来週に関しては下へいく可能性の方が微妙に大きい感じ。


ユーロドルは週初に上値トライしたけど、週後半は下がってきてます。
ただ1.34前半はすぐに抜けないところなので、1.34後半から1.35前半で逆張り的に買ってみるのもありかも。
基本は戻り売りがいいとは思いますが。
IMMポジションの方もユーロ売りが少なくなったので、下へのトライもしやすくなったでしょうし。短期勢のポジションも偏りがほとんどないように見受けられるし。
なので基本は上がれば売りたいけど、アグレッシブにトレードするなら買いもありな感じに見えます。




これだけ膠着していくとトレードしにくいですね。
他の市場参加者たちも様子見している人が多いみたいです。
しっかり方向がでるまで様子見するのが正解なんでしょうね。





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ユーロドルは下抜けるかな

今日は出かけていて、さっきチャートを見たばかり。

ドル円はいまだに揉み合いが続いてます。

ユーロはこの数日売られている状態。
ユーロドルは今週1.38台に入ったことで、短期のショートは切らされ、反対にロングが多少できたので反落した感じ。
1.34台前半は何度も跳ね返されたところなので、1回では下抜けないでしょうけど、ユーロのクロスペアを見ると、ユーロ売りがとなっているので、下抜けていく可能性も充分にありそう。
なのでユーロドルはまだレンジ内ですが、戻り売り回転でいくのが良さそうです。
今月初旬にした買い回転はファンダメンタル方向に逆らってましたが、売り回転ならファンダメンタル方向だし、中期のトレンド方向なので、入りやすいです^^

ユーロ円も125円でキャップされてるし、下攻めが始まりそうです。
ユーロ円が下方向なので、ドル円はやはりまだ揉み合いということでしょうね。





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

明日に満期のオプションもあるけど

今日も揉み合いが継続してます。
こういうとき、下手に手を出すと、動きだしたときにエントリーが遅れてしまうし、今は様子見するか、スキャルピングをするのがよさそうです。



今日、ギリシャ高官が「25-26日のEU首脳会議ではギリシャ支援の合意は難しく、4月2-4日頃にIMFに支援を要請する可能性がある」と発言しました。
これによりユーロドルは下落しましたが。
その後、ギリシャ財政当局から「IMF支援活用の報道はジョーク」と上記発言を否定する内容を言いました。
ギリシャ問題について二転三転することが多いですが、今回のは何か意味深な内容が含まれてそうな気がします。
4月に入ったらユーロドルは下落を始めるのかも。
まだテクニカル上は、すぐに売るような形ではないので、様子見をしてますが。



ドル円は91円台では売り注文があり、90円台以下は買い注文が厚いようです。
揉み合いが続いていて、先週から見ても1円50銭も動いてないです。

今月は期末ということもあり、レパトリでの売り注文があるし、オプションも結構あって、上下に動きづらい展開となっています。
しかし明日に満期を迎えるオプションもあるし動く可能性はありますが、これで動かなかったとしても、今月下旬から来月にはレパトリも終わってるし、売りの圧力がなくなるので、上昇を始めると思います。

95円や100円へのオプションもあるようですし、夏に向けて上昇を考えている海外勢も結構いるようです。
私も同じく夏に向けて上昇だと思ってます。
ただ短期的に今は膠着しているんで、いったん下へ抜けてから、上昇を始めるパターンもあるかもと思ってます。
しっかり方向が出てからトレードを始めても全然間に合いそうに思います。
なので今は下手に手を出さない方が賢明ではないかと思います。


ちなみに何もすることがなかったので、ドル円でオプションを取ってみたりしました。
オプションなら相場が動かなくても収益を上げることもできるし。
いろいろなトレード戦略ができるので、トレードの幅も増えるし。

オプションができる業者はまだ少ないですが、最近オプションを始めた業者としてはkakaku-fxなどです。
比較サイトの大手「価格.com」のFX会社になるし。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

まだ揉み合い

相場は膠着状態です。
こんなときはスキャルピングする人はいいですが、デイトレやスイングトレーダーは何もすることがない^^;
無理して、デイトレで逆張りするぐらいでしょうか。
私はのんびりとしてますが、このような状態が続けば、スキャルピングもそのうちするかも。


今週はこのあとも揉み合いがまだ続きそうです。
ドル円もユーロドルも、揉み合いだと思います。


ユーロドルは短期勢の売りはもうほとんど残っていないと思うので、ここから買いが溜まってくると、下落トレンド再開となりますが、まだチャートからは下がるようには見えない形です。
しばらくはのんびりするか、短期で買いで回す感じでしょうか。




NTTスマートトレードで売買配信のサービスがありますが、ツイッターでも配信されているようですね。
チラッとみるとあまりいい成績ではないように見られますが。
ただ配信する側とすれば、普段のトレードじゃなく、緊張した状態での配信になるので、上手くトレードできないことが多いとは思いますが。
私は配信はしたことがないですが、トレードコンテスト的なものでも普段のトレードができなくなるので、この難しさはわかります^^
配信で良い成績を出す人や、トレードコンテストで優勝したりする人は、ほんとにすごいと思います^^



クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

FOMCと日銀政策金利。でもドル円はまだ膠着

ユーロドルは売りが強く、上値も重い感じです。
考えていたサポートを一時下抜けましたが、すぐに反発したことで下でも突っ込んで売れないような感じのようです。
日足を見ると売りたいような形ではなく、かといって高い位置では買えないような形です。
とりあえず昨日に打診買いしたものは、今夜(3時15分)にFOMCがあるので、もうそろそろいったん手仕舞いしようかと思ってます。
ロンドンフィックスでユーロ買いがでるとの噂もあるので、そのタイミングで手仕舞いをしてみようかと。


今は膠着状態ですし、FOMCや明日の日銀で方向がはっきりしてくれるといいのですが、今は揉み合い中なので、なかなか手が出しづらいときとなってます。


なんか今の感じでは、今日や明日でトレンドができるようなチャートでもないので、まだしばらく揉み合いが続く感じもします。
とすれば、逆張りの方が良いトレードができそうですね。
ドル円はオプションもあるし、膠着が続きそう。
とりあえず、明日の日銀政策金利の発表が終わるまで、あまり無理をしたくない感じです。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ユーロの財務相会合

今日・明日とユーロは要人発言に注目です。
ファンダメンタル面からはギリシャは悪い状況が続いているので、ユーロが売られる可能性もありますが、テクニカル的にはいったん反発しそうにもなってます。

テクニカル上、今日・明日のサポートとしては1.36後半にあるので、ここで下げ止まるなら上昇しやすくなります。
反対に今日に下げて終わるなら、上値の重さを確認したことになるので、明日以降も戻り売りがいいことになります。
財務相会合もあるので、要人発言によって、ユーロドルは振らされそうです。

私的には短期的には上昇するのではないかと思ってますが、上に売り注文が厚いことから、早めに利食いをした方がいいかと思ってます。
とりあえず打診買いをしてみましたが、しっかりストップをおいて、利食いも1.38前半ではいったん止めてみる感じで見てます。
財務相会合でどんな発言が出てくるか気になるし。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ドル円はまだレンジ内

今週は16-17日に日銀政策金利の発表があり、金融緩和があるか注目です。
市場は金融緩和期待から、円売りに進んでいたので、ドル円・クロス円は上昇気味でした。



FX-ドル円-03/14


ドル円の日足です。


ドル円はレンジ内を抜け出せない状態が続いてます。

金融緩和が無ければ、今週もこの動きが続くのではないかと思ってます。
上にはオプションがあり、実需からの期末の売り注文も出やすく、クロス円もまだ大きな流れからは上値は重い感じなので、ドル円も上昇しにくい状態だと思います。

テクニカル的には、91円後半から上は、200日移動平均線や中期の下降トレンドラインがあり、その上には長期の下降トレンドラインがあるので、上値は重い感じです。

したがって、今週は上がれば売ってみるのもありかと思ってます。
91円ミドルより上があれば、売ってみるのもありかと思ってます。

昨日に書いたユーロドルの買いもいいかと思ってましたが、売り注文の厚さやファンダメンタル面を考えれば、躊躇してしまうので、ドル円でトレードする方が安心かと思ったりもしてます。やられたとしても、それほど大きくはやられることはないと思いますし。


長期的にはドル円は上昇だと思ってますが、今週はまだレンジ内で推移するのではないでしょうか。





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

変化日が気になるが、ユーロドルは上昇しそう。

来週は重要経済指標が多いですね。
それだけでなく、いろいろな会合があるので、要人発言も多そうです。

日柄的にも15日は変化日なので、注意を要するし。
占星術的にも16日早朝は新月ですし。



FX-ユーロドル-03/13


ユーロドルの日足です。

ファンダメンタル面や、他のことを排除して、チャートだけで考えれば、私はユーロドルは上昇するようにしか見えません。

昨日は1.38に乗らずに跳ね返されたので、大きな売り注文か、オプションなどがあるのかも知れませんが、ここも超えて1.40台に入りそうに思えてきてます。

IMMポジションもユーロドルの売りがさらに積みあがり、過去最高の売り玉の多さです。
なので、ここから下へ向かおうとすると、相当な売り材料がでてこないと無理ではないかと思います。
いったんは売り玉を捌かさないと、下攻めできないのではないかと考えてます。

そういう意味で、ショートカバーの上昇がまだ出てきそうに思います。




FX-ドルインディックス-03/13


ドルインディックスの日足です。

上昇チャネル内で推移していますが、今は上昇トレンドラインに来てます。
2月中旬頃にサポートされた付近を下回ると、78前半まで落ちそうです。
ユーロドルが下落するためには、まだドルインディックスは上昇トレンドを継続しないといけないのですが、サポートを割れると、ヘッド&ショルダーを形成して、下落していきそうです。そうなれば、ユーロドルは上昇となってしまいます。




今の段階では、ユーロドルを売るなら、何らかの大きな売り材料がでない限り、売りたいと思えないです。
例えば、ギリシャを助けないという内容や、アメリカの利上げが思いのほか早まるような内容がでない限り、売りたいと思えないです。
反対に、ユーロを買うような材料が出れば、それに飛びついて買ってみたいです。
IMMポジションは相当量のユーロ売りが溜まっているので、何らかのキッカケで損切り大会となって、急騰もありえそうですし。







最近フォレックス・ドットコムの人気が急上昇してきているようですね。
チャートはメタトレーダーだし、テクニカル分析がしやすいからでしょうね。
それに自動売買もできるし。
何よりも1000通貨単位で取引ができるから、自動売買もやりやすいってことなんでしょうね。

それ以外にも、為替情報がかなり豊富なので、トレードの参考になるし。
エントリーポイントや、ストップポイントも書いてくれているので、参考にしやすいってことでしょうね^^

詳しくは、こちらから♪





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ドル円はまだ上値は重い

今日の相場はチャートしか見れてません^^;
今日に提出の書き物があったので、それに追われてたので。
でもこれも終わったし、ホッとしてます♪
やっと一息つける感じ♪



ユーロドルは1.38直前までショートカバーで上昇してきましたね。
私的には、最短でも3月中旬まで下落だとかなり前から書いてました。
もう3月中旬もきたし、場合によっては上昇となっても不思議じゃないんですが、ファンダメンタル面から見れば、ユーロは売りたい通貨の1つでもあります。
中期的なトレンドはまだ下だし。
まぁ、ファンダメンタルは後から理由をつけられるものだと思っているので、テクニカル上、上昇トレンドとなれば、買いで入ることになります。


来週は15・16日はユーロ圏・EUの財務省会合です。
ギリシャの動向が注目されているときです。

しかも、来週の週央までは変化日でもあるので、どっちに動いてもおかしくないし。
今回の変化日は長いので、参考にしにくいですが、揉み合いが継続していたので、とりあえずブレイクを待つのが良さそうです。



ドル円の方は、16・17日の日銀政策金利に注目です。
金融緩和期待があるので、円売りにすでに動いてます。
また今日に要人発言で、円売り方向のコメントが相次いだし。
ついでに16日はFOMCもあります。

ドル円は上昇するとは思ってますが、上値はテクニカル上、いろいろとあるので、重い感じです。
またオプションや、期末での実需の売りもあるので、上値は重いと見てます。

したがって、下がってきたら買って、上がれば大きく狙わずに細かく利食いを入れる、押し目買い回転で考えてます。
オプションのことを考えれば、すぐにレンジを越えていける感じにも思えないので。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

変化日に注意

昨日の記事は誤字が多かったです^^;
指摘してくださった方、ありがとうございます。

書き物があって、それに追われていて、ブログ記事を読み直す時間がなく、そのままアップしてしまいました^^;


書き物も残り1つとなりました。
一番ハードルの高いものが残ったのですが、とりあえず明日までに仕上げないと。
この内容は本になるわけではなく、雑誌の記事になるわけでもなく、皆さんの目に入ることがないのが残念。
また機会があれば、ブログで軽く書いてみたいとは思いますが。

とりあえず、これさえ終われば、月末までは普段通りに戻れます^^
月末はまたちょっと忙しい^^;


為替の方ですが、ドル円は上昇してきてますね。
ただまだ上値も重く、上昇はゆっくりになると思います。
以前からの相場観である、中・長期で上昇というのは変えてません。
来月の雇用統計も異常に良い数字を予想する向きもあるし、来週の日銀も円売り材料になる可能性もあるし。



ユーロドルに関しては、もう一段のショートカバーが起こってもいいと思っているのですが。
日足のチャートを見ると、今の段階で売る気にはなれず、どちらかといったら短期でショートカバー期待の買いかと考えてます。


ただ気をつけないといけないのが、今は変化日の時間帯に入っているということ。
いつ動き出しても不思議じゃないので、気をつけるべきかと。
上でも下でも見ておくのがいいと思います。



クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ダブルトップでのエントリーとストップの位置

今日の記事はいつもの相場予測ではなく、質問のメールが来たので、その回答の方を^^



> ダブルトップやヘッド&ショルダーは、ネックラインをブレイクしたらエントリーでいいんですか?ブレイクでのエントリーだとストップまでが広くなり なんとなく躊躇してしまいます。




ダブルトップのトレード方法は一般的には、ネックラインを割ったところでエントリー、ストップは天井を越えたところ、リミットはネックラインから天井までの値幅分をネックラインから伸ばした距離。というのが普通だと思います。

ただそのときの相場状況にもよるのですが、ダブルトップを形成しているときに、サポートやレジスタンスやトレンドラインなどができたりします。
そのときの状況に合わせて、それらの引っかかりそうなところを超えた位置にストップを置くことは多いです。
ただそれらはそのときのチャートの形にならないと分からないので(トレンドラインなどはチャートの形によって変わったりするので)、書きにくいのですが、ここでは一般的なことについてさらに詳細に述べてみます。


ストップの位置ですが、いろいろ考えられるのですが、下落の勢いが強いときは、前日高値越えに置いたりします。
またネックラインを割ったあとに、ネックラインまで上昇しようとする動きができることがありますが(リターンムーブ)、通常はネックラインを超えられずに反落します。なのでネックラインの上に置くのもいいです。
その他の考えとしては、2つ目の山の天井から下降した分の値幅の半値戻しを超えたところ、などが挙げられると思います。
これはそのときの相場の強さによって、ストップの位置を変える感じです。上記のどれかを選んだり、トレンドライン等と組み合わせたりして、そのときの状況に合わせます。
相場の強さはそのときの状況次第ってこともあるので、判断のしかたを定型的に書くのは難しいです。感覚的なもので判断するしかないのかも知れません。




ちなみにダブルトップとダブルボトムによってもストップの位置は違います。
一般的に売られている本では「両者は裏返し」としてまとめて書かれていますが、私は両者を別物だと見てます。

両者を比べた場合。
ダブルボトムの場合は、リターンムーブすることが多いですが、ダブルトップの場合はリターンムーブがないまま下落することが多いですし。
なので、ダブルトップの場合は、ネックラインを割れば、飛び乗る感じでエントリーすることが多いです。
反対にダブルボトムの場合は、ネックラインまで戻ってくることが多いので、そこまで待ってからエントリーすることが多いです。

また、ダブルボトムの形成時間(横軸)とダブルトップの形成時間を比べると、ダブルボトムの方が時間をより使っている(横に長い)ことが多いです。
ダブルボトムは底入れするパターンになるわけですが、底入れのときは、最初の上昇は懐疑の中からの上昇になるので、他の投資家もなかなか買えないことが多く、反対にダブルトップのときは、加熱感での買いからネックラインを割ることによって、投げが出てくるので急落しやすく、時間の経過が早いため、両者を比べると、ダブルトップ ダブルボトムの方が横軸は長くなることが多いです。

これと似た感じで、値幅(縦軸)はダブルトップの方が大きいです。
ダブルボトムは底入れの形のため、最初の上昇は懐疑の中での買いで、賢明な投資家が買い上げる形で、一般の投資家は買ってこないです。なので上げ方も少ないことが多いです。
反対にダブルトップは、天井圏での動きなので激しく動くことが多く、値幅が大きくなることが多いです。

またダブルトップ ダブルボトムの場合2つ目の底は新規の買いが出てきて上昇をするわけですが、ダブルトップの場合の2つ目の山は新規の売りが出てくることは少ないです。



このような構造の違いがあるので、両者はストップの位置も違えば、エントリーのタイミングも違ったりしてます。



質問の回答とすれば、ダブルトップの場合は、エントリーは、ネックラインを割れば追いかけてするけど、ダブルトップ ダブルボトムの場合はしないことが多い。
ストップはダブルトップは急落しやすいから近くに置くことが多いけど、ダブルトップ ダブルボトムは遠いことが多い。
その位置はそのときの状況次第になります。


時間軸によってもまた微妙に違ったりしますし(日足でのダブルトップと1時間足でのダブルトップなど)。

あとは、これをそのときの相場に合わせて考え直す感じです。




クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

ユーロドルはレンジ下限

最近忙しいですが、忙しいながらも相場は見てます^^
相場から離れたあと戻ったときにしばらくは感覚がつかめなかったり、状況が全然変わっていることがあるので、忙しくても、相場はちゃんと見るようにしてます。


今日はフィッチがポルトガルの格下げの可能性を指摘したことや、「ユーロ圏でソブリンデフォルトの可能性」、「英格付け、財政政策でタイムリーな措置がなければ懸念要因に」などの内容から、欧州通貨が売られてます。
ただ私的にはまだユーロドルなど大きく下落していく感じでもないと思っているので、レンジ下限ということで、買ってみたい感じはしてます。
もし下がるとしても週後半や来週からのように思うし。
今のユーロ圏の状況を見ると、あまり無理をして買いたくないですが、大きくは下がらない感じもしてます。






チャートを見るなら、メタトレーダーが見やすいです。
メタトレーダーが使える業者はフォレックス・ドットコムです。
ここは1000通貨でも取引できる業者なので、細かいトレードができます。
また自動売買もできるので、小額から自動売買をしたいなら、ここの業者が一番よさそうです。
スプレッドも狭いし、メタトレーダーが使える業者の中では、良い業者です。
私はチャートを見る以外に、為替情報もかなり豊富に配信されているので、それをみたりもしてます。
売買戦略などは、詳しくエントリーポイントまで書かれてるし。



メタトレーダーを使ってみるなら、メタトレーダーに詳しいしろふくろうさんのブログを参考にされるといいかも。




クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

勝ち続けたあとほど気をつける

今週も始まりました。
私はいまだにバタバタとしてます^^;
今週は本当にいいタイミングが来なければポジションを持たないかも。

先週はいい感じで終わったので、1週間で先月分ぐらいの収支になってるし、あまり無理する必要もないので、タイミングが来るまでしないつもりです。

勝ってるときほど大きく負けることがあるし、こういうときほど気をつけてトレードしないといけないですしね^^

勝ちが続いたあとは、安易なトレードをしてしまいがちなので、やらなくてもいいところでエントリーしてしまい、せっかく増えた資金を減らすことが多いのです。
また、ちゃんとエントリーのタイミングを選んでも、勝ち癖がついたあとなので、多少の含み損なら気にならなくなっていて、その結果損切りが遅れ、大きな損失でのロスカットとなったりもすることが多いし。


勝ちが続いたあとほど、いつものようなトレードをすることを心がけることが必要になります。
そうしないと、そこまで勝っていた資金を大きく減らしてしまうことが多いです。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村


今週末は変化日

直近のドル円はイメージしていた感じの状態で推移してます。
火曜の記事で3月4日の木曜が注意日と書きましたが、4日を境に下降から上昇へと転換してます。

ただこれよりも気になる変化日が10~17日にやってきます。
特に12・15日が重要かと思います。
かといってこれを信用して逆張りなどをすると大けがのもとでしょうけど^^;


直近では、木曜・金曜と上昇が早かった分、月曜はいったん調整に入るかもしれません。
火曜のときにイメージしていた90円前半も越えてきているので、いったんは調整してもいいのかと思ってます。


私はというと今月はかなり忙しく、特にこの1週間が一番忙しいときです(><)
書き物も3つほど溜まっていて、これに追われてます。全て相場のことでの書き物です。
なので今週はほとんどトレードできないかもしれない^^;

季節の変わり目で、気温の変化が激しい分、風邪に注意しないとと思ってましたが、ちょっと頭痛が。
やることもいっぱい残ってるし、明日はブログをお休みさせてもらおうかと思ってます。


それでは良い週末を~♪




ファンダメンタル面の為替情報はYEN蔵さんのメルマガが有益♪
YEN蔵さんのブログをさらに詳しく書いてくれている感じです。

YEN蔵


デイトレなど短期なら西原さんの情報が有益♪
最初は無料で見れるし。
お試し登録しなくても、数時間後にブログでアップされていることもあるので、それを見ればどんな内容が書かれているのかもわかります。

西原




クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

雇用統計でドル円は上昇

最近介入についてオープンな感じになりつつありますね。
スイスはすでにしているし、日本も為替介入上限枠を引き上げ(140兆円→145兆円)介入へのアナウンスメントとしているようですし。
ポルトガル中銀総裁もユーロの介入の可能性を示唆していますし。
とりあえず今すぐ実弾介入するような状態ではないですが、あまり相場が行き過ぎたときには、介入警戒感が出てきそうです。



昨日のユーロドルはあまり動かないかと思っていたら、思ったより動きました。
市場参加者も動かないと思っていた人の方が多かったようです。
トルシェ総裁の発言もありましたが、ムーディーズがドイツ銀行の長期優先債務の格付けを引き下げたことにより、ユーロドルは大きく下落。
ですが、まだレンジ内で推移してます。

ユーロドルはまだしばらくショートカバーの警戒をすべきかと思います。
どこまで上がるか考えてましたが、さすがに1.40を超えると、1.34が底だということになりそうですし、1.38台ぐらいで上は止められそうですね。
まだ揉み合いが続きそうですし、買いでも売りでも取れそうな感じはしますが、あまり無理はしないようにすべきかと思います。




先ほど雇用統計の発表となりましたね。
市場予想より、良かったことにより、ドル円は上昇しました。
イメージしていた感じで推移してますが、ここからは安易に手を出したくない水準。
どちらかというと、来週はドル円をせずに、他通貨ドルをするつもりです。特にユーロドルですると思います。

まだしっかりイメージを作っているわけではないですが、来週はドル円もユーロドルも揉み合いで推移するのかもしれないと思ってます。
これについて週末にでもゆっくり考えます。




とりあえず今週も終わりです。
お疲れ様でした♪

良い週末を~♪





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村

政策金利は市場の予想通り

今日はイギリスとユーロ圏の金利発表がありました。
共に市場予想通り、据え置きで、反応は限定的。


たまに見るビンセント・リー氏の売買戦略では、ユーロドルは1.3860付近でショートエントリーを考えているようです。

まだショートの玉は多く残っているだろうし、明日は雇用統計だし、結果しだいで1.3860ぐらいまで上がってもよさそうですね。
私的には場合によっては1.40台に乗る可能性もあるかもって思ってますが。
さすがにそこまでは行かないかな。売り注文が多いし。
とりあえず上がったら売ってみようかとは思ってます。

ちなみにリー氏の売買戦略はフォレックス・ドットコムで無料で見れます。
売買戦略なので、ストップの位置も書かれているので、自分の相場観とあったときに参考にしてみるのもいいのではないかな。
見るには口座開設が必要かどうか分かりませんが^^;





ドル円は上がってきてますね。
明日も上昇しやすいときです。

今日はドル円の注意日なんですが、これについてブログで書いたかな^^;
とりあえず上昇してきてます。

でも今のドル円は主体性が無く、他の通貨ペアに引きづられているので、あまり無理はしたくない感じ。
何よりも明日は雇用統計だし。

明日の雇用統計は悪い数字が予想されてますが、思いのほか良い数字がでるかもしれないと勝手に思ってます。
とりあえず、無理はしないように、です。




クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村




明日と明後日は重要指標の日

ギリシャが48億ユーロ規模の追加財政緊縮措置をするということでユーロドルは上昇してきてます。
先月中旬からのレンジ1.34ミドル~1.37を抜けてませんが、レンジ上限に張り付き始めてます。
私的にはレンジを越えてもう少しショートカバーをしてもいいのではないかと思ってますが。

明日はECBですしいろいろな発言がでると思います。
明後日には雇用統計もあるので、あまり無理なことはしたくないときです。
でもチャートを見るとまだ上昇しそうに見えるけど。




ドル円は88.50円にストップがあるというのは聞いてましたが、今日の朝につけに行ってしまいました。
今ドル円自体の動きは無く、クロス円の動きに連れているので、難しいですが、上には89.50円にストップがあるし、近くまで上昇すれば狙いにいく動きがでると思います。

ドル円はこの数日小動きが続いてましたが、明日の東京時間までに大きな動きがでるという噂があります。
でもどちらに動くのか分かりませんが^^;

明後日は買われやすいときでもあるので、下がれば買ってみるのもがいいのかなと考えたりもしてますが、あまりチャートの形はいいといえないです。
ですが中・長期的には上昇だと考えてますし、下がったところは買ってみてもいいのかもしれませんね。
今の日本はデフレですし、あまり円高になりすぎるとデフレが加速してしまうし、日本政府も気にしているようです。
スイス中銀はユーロスイスでスイス売り介入を繰り返してますし、同じように円高が続けば日本も円売り介入をするんじゃないかと思います。



とりあえず、明日や明後日は重要指標が多いので、あまり変なことをしたくないときです。





オプション取引がkakaku-FXでできるようになりました。
今までオプションができるところは少なかったですが、ちょっとずつできる業者が増えてきてます。
以前はSVC證券(今はDMM.com証券)しか思い当たらなかったのですが、SAXO系でオプションのできるところが増えてきてます。

オプションができるとトレードの幅が増えるし、いろいろなトレードができるようになります。
オプションについてはまた機会があれば書いてみたいと思います。






クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村




ユーロのショートカバーに気をつける

今日のオーストラリアの政策金利は0.25%の利上げとなりました(3.75%→4.00%)。
発表直後は乱高下をしましたが、今は上昇しています。
明日にはGDPの発表があり、もしこれが市場予想より良い結果となれば、さらに上昇しそうです。




カナダの政策金利の発表も先ほどあり、こちらは市場予想通りの据え置きです。
以前に6月頃まで今の金利を維持するようなことを言ってましたし、据え置かれたのでしょう。

昨日はポンドの急落が目立っていたので影に隠れていましたが、カナダドルは昨日も今日も買われており、ほとんどの通貨でカナダは上昇してます。




ユーロドルは今年の最安値を更新し1.3433まで下落後、1.3598まで上昇してます。
上がってきたので、戻り売りをする人が多いんでしょうが、私的には今は売る気は無いです。
反対に今日の下がったところで買ってみようかと思ってたぐらい。
ユーロ売りの玉は相当溜まっているし、どこかでポジション調整がおきても全然不思議じゃないと思い始めてます。
ただファンダメンタル面や売り注文の厚さを考えれば、安易に買えないので様子見してますが。
週末は雇用統計だし、木曜はECBだし、ギリシャ支援について数日以内に発言されるらしいし、どこかでポジション調整のショートカバー(上昇)が出てきても不思議じゃないのでは。





ドル円は小動きが続いてます。
まだドル円の買いポジションを持ってますが、雇用統計前にはいったん手仕舞いしたいと思ってます。
90円前半まで上がってもいいと思ってますが、89円後半辺りで早めに手仕舞いしようかと思ってます。

ちなみに占星術的には木曜が注意日になります。
ついでにいうと、来週の10日~17日は変化日になります。特に12日か15日が重要そう。





クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村


ポンドの急落

今日の注目はポンドです。
ポンドがM&A関連で売られ、ユーロポンドの0.91にトリガーがあったらしく、それをつけたことによりさらにポンドが急落となりました。
ポンドドルに関しては、トリガーをつけた瞬間3分間ほどで190pipsぐらい大きく急落してました。

私は先週にポンドドルを売っていると書きましたが、そのターゲットに考えていたのが1.48後半だったので、その辺りで手仕舞いしました。
利幅を狙うために引っ張るつもりと書きましたが、思いのほかすぐに到達しましたね。




ウォールストリートジャーナル紙でジョージ・ソロス氏の大手米系ファンドが「1ユーロ=1ドル」のパリティ到達を前提としたユーロ売り、ユーロプット買いを進めていると書かれていたようです。
今は1.35台ですし、ここからまだ3500pipsも下に考えているということですね^^;

ギリシャもかなり悪いし、スペインも悪い感じなってきているので、ファンダメンタル面からはユーロはまだ売られると考えてもよさそうですが。
ただ私的にはちょっと売るのを躊躇気味です。
ユーロ売りの玉が異常なぐらい積みあがってるし、もしギリシャを支援するとかの内容がでてしまうと、強烈な上昇になりそうに思うので。
売るならしっかりとチャート的に売りの形になってからにしようと思ってます。



明日はRBAがあります。
オーストラリアの金利利上げするか据え置くかで、市場予想は分かれています。
デイトレであれば、据え置きの場合は様子見して、利上げの場合は買いでついていくのが安全そうです。
据え置きの場合は瞬間売られると思いますが、今後の利上げ期待から下で買ってくる向きもありそうですし。



とりあえず、今週は雇用統計の週ですし、無理をしないことを考えてます。





為替情報なら外為どっとコムが一番よさそうです。
外為どっとコム総研のレポートも相当良いし、他のアナリストのレポートも豊富に揃ってるし。
オンラインセミナーも頻繁にしてるし。
毎朝音声情報もあるし。
資金を入れなくても見れるものばかりなので、口座を持っている方がいい業者の1つです。


外為どっとコムは2種類の口座があって、情報が豊富な長期用と、取引コストが安い短期用があります。
情報が豊富な長期用の口座なら、口座開設後、30万円の入金で5千円が貰えるキャンペーン中です。
短期用の口座なら口座開設後、3万通貨のトレードで5千円が貰えます。
2つ開けば1万円が貰えちゃいます。
キャッシュバックキャンペーンはこちらです。







クリックしてね♪⇒ブログランキング



応援お願いします。

人気ブログランキング

為替ブログ村


Page Top

プロフィール

バカラ村
こんにちは、バカラ村といいます。
FXトレーダーです。
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト。

ブルベア大賞受賞歴
2011年 大賞受賞
2012年 特別賞受賞
2013年 大賞受賞
2014年 特別賞受賞

2015年トレード世界大会優勝
2017-18年、3社共同のトレード大会で優勝。

トレードスタイルは、スイングやデイトレやスキャルです。
得意通貨ペアはドル円やユーロドル等のドルストレート全般です。
株や商品などもトレード対象にしていきます。
ブログは21時~24時を目安に更新しています。
Twitterはこちら

私のDVDです。
このDVDの内容は基本的なものになっていますが、トレードで勝つにはそれが重要です。 これが分からないと、裁量トレードで勝つのは難しいと思います。 価格が上がろうとしているのか下がろうとしているのかが分かるようになるかも。
相場は相場に聞け


上記のDVDをさらに詳しくした内容のDVDになります。
相場の値動きを見ながら、トレードのシミュレーションをしたものです。
3つのパターン


過去のチャートは、負けた人たちがつけた足跡。
そんなチャートをどう読み取り、どこでエントリーして、どこをストップに考えるのか。
勝ち組1割


勝率を高めるには、相関性も参考に。
実際に行ったトレードを題材に、そのときの相場観やテクニカル分析など、いかに考えて、どのようにトレードしたのかも述べています。
勝率を高める相関性


天井で買ったり、底で売ってしまうようなことを減らすにはこのDVD。
デイトレやスイングをしているなら、参考になるかと思います。
順張り・逆張り、両面で使える内容です。
DVD短期トレードテクニック


短期トレードには値動きが重要。書籍では分からない部分もこれで分かるかも。
人の損切りを自分の利益にするためには、市場にあるストップがついたときの値動きを確認すること。 人の損切りがついたときの値動きを動画を使って説明しています。
ボラティリティの重要性


ハンタートレードは、相場観の形成からトレード方法や資金管理まで、トレードの流れを述べています。
負けている人には特に聞いてほしい内容です。
ハンタートレード


DVD15時からのFX
『実践編』になります。
前半ではボリンジャーバンドを使ったトレードを述べて、 後半ではストップを狙うトレードも述べてます。
デイトレなどをするなら参考になるDVDかと思います。

15時からのFX実践編


ボリンジャーバンドとフォーメーション分析をメインに
話してます。
ブルベア大賞受賞作です。
DVD 15時からのFX ボリンジャーバンドとフォーメーション分析/バカラ村


ダイバージェンスに特化したDVD
トレンドの天井や底を捉えたり、トレンドに乗ったり。

新しいダイバー


メディア掲載
<ダイヤモンドzai>
2020年9月号から毎月載っていました。




ダイヤモンドZAi別冊 ザイ FX! 2014年 01月号 [雑誌]


ザイFX!THE MOOK 世界一やさしいFX超入門!  (ダイヤモンドMOOK)



ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2012年 06月号 [雑誌]


ダイヤモンド・ザイ2011年9月号


zai2010-10-.jpg


<月刊 FX攻略.com>
2010年12月号から
2012年5月号まで連載
月刊 FX (エフエックス) 攻略.com (ドットコム) 2012年 05月号 [雑誌]


<¥enSPA>




Yen SPA! (エンスパ) 2014年 1/13号 [雑誌]


spa2010-4-25-.jpg


<週刊SPA>


週刊spa2010-3-2

<ネット・マネー>

<億超えFX>
億超えFX バカ勝ちトレーダーの裏ワザ10連発!!! (扶桑社ムック)

<BIG TOMORROW> BIG tomorrow


<百人百色の投資法Vol.2>
百人百色の投資法 Vol.2

カウンター
みんなのFX
みんなのFX

タイアップキャンペーン中
(広告)

JFX

JFXタイアップバナー

タイアップ中。キャッシュバックだけでなく、私のトレード方法の動画もプレゼント!

(広告)

FXブロードネット
FXトレーディングシステムズ
新規口座開設後、取引をすればDVDプレゼント。
(広告)
ヒロセ通商
ヒロセ通商

取引量に応じて、食品などが貰えるキャンペーンをしています。 (広告)

ランキング応援よろしくお願いします

人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
無料の動画
JFX小林社長とのバナー

通貨の強弱を見極めてトレードする方法。
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
Add to Google My Yahoo!に追加
最近の記事
FC2ブックマーク