ユーロのショートカバーに気をつける
- 2010 03/02 (Tue)
発表直後は乱高下をしましたが、今は上昇しています。
明日にはGDPの発表があり、もしこれが市場予想より良い結果となれば、さらに上昇しそうです。
カナダの政策金利の発表も先ほどあり、こちらは市場予想通りの据え置きです。
以前に6月頃まで今の金利を維持するようなことを言ってましたし、据え置かれたのでしょう。
昨日はポンドの急落が目立っていたので影に隠れていましたが、カナダドルは昨日も今日も買われており、ほとんどの通貨でカナダは上昇してます。
ユーロドルは今年の最安値を更新し1.3433まで下落後、1.3598まで上昇してます。
上がってきたので、戻り売りをする人が多いんでしょうが、私的には今は売る気は無いです。
反対に今日の下がったところで買ってみようかと思ってたぐらい。
ユーロ売りの玉は相当溜まっているし、どこかでポジション調整がおきても全然不思議じゃないと思い始めてます。
ただファンダメンタル面や売り注文の厚さを考えれば、安易に買えないので様子見してますが。
週末は雇用統計だし、木曜はECBだし、ギリシャ支援について数日以内に発言されるらしいし、どこかでポジション調整のショートカバー(上昇)が出てきても不思議じゃないのでは。
ドル円は小動きが続いてます。
まだドル円の買いポジションを持ってますが、雇用統計前にはいったん手仕舞いしたいと思ってます。
90円前半まで上がってもいいと思ってますが、89円後半辺りで早めに手仕舞いしようかと思ってます。
ちなみに占星術的には木曜が注意日になります。
ついでにいうと、来週の10日~17日は変化日になります。特に12日か15日が重要そう。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 23:53 |
- Trackback(0) |
- Comment(7) |
- Page Top
Comment
いつもブログを拝見させていただいております。ありがとうございます。恐縮ですが、色々質問させていただければと思います。
よく、変化日って言葉が出てくるのですが、どのようにして算出されているんでしょうか?
それから、チャートを見ると、ボリンジャーバンドの+-の1σの表示がないのですが、使われてないのでしょうか?
もう一つは、エントリーのタイミングです。騙しにひっかかる思いが強くなりすぎて、タイミングがまったくつかめません。バカラ様のタイミングをほんの少しでも教えていただけると幸いです。
いつか、バカラ様のように中期や短期の見通しがたてられるようになりたいです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
まーくん 質問大杉だろ!過去ログみたらわかる事も質問してる。
こんばんは~
変化日ですが、これについてはいろいろな分析法があって、全てを答えるのは大変です^^;
今回の記事での変化日についていうと、12・15日の変化日は占星術的なことからです。天体の動きから相場を分析する方法です。星や月などの動きです。どこまで信頼できるかが難しいのですが。
でも当たっているときが多いです。
ボリンジャーバンドの±1σですが、普段表示してないです。
使っているかいないかというのは、たぶん、その位置でエントリーするかどうかというトレード方法のことを言われていると思いますが、その方法でいうなら±2σも使ってないです。
私が見ているのは、ボリンジャーバンドの動き(収縮や拡散)であって、ボリンジャーバンドの位置はあまり気にしてないです。
エントリーのタイミングについては、私は1つ2つではなく、いろいろな考え方を使ってエントリーしているので、答えるのは難しいのですが^^;
通貨ペアによっても違ったり、保有するスパンによっても違ったりもしますし。
ちなみにインディケーターを使ってのエントリーは滅多にしないです。たまにするぐらい。
市場参加者がどこで買うのか、どこで売るのかを考えながら、トレードしてます。
もし上昇すると考えていて、下にストップがあると思えば、そのストップが潰されたタイミングでエントリーしますし。
下のストップを潰したということは、買っている人(上昇すると思っていた人)のポジションがいったん無くなるわけで、でも自分は上昇すると考えているなら、そこでエントリーして、ある程度上昇してきたら、先に買っていたけど損切らされた人が買い直してくるので、さらに上昇へ。で上昇したら上に売っていた人のストップがあったりします。そこを目掛けて上昇していれば、みんなそこに向かって買い上げるから、そのまま売っていた人たちのストップがついて、そのストップは当然買いの注文なので瞬間上がって、そこが自分の利食い場として考えます。
こんな感じです。
いつも上手くいくわけではないですが。
ではでは♪
こんばんは~
お気遣いありがとうございます。
3月はなにかと忙しく、追われる毎日ですが、コメントが2・3通程度ならなんとかなりますので^^
ではでは♪
お忙しい中、質問に答えていただき、ありがとうございます。
以前、バカラ様が作られたタイアップレポート(ヒロセ通商)を読んでおりましたので、質問させていただきました。
占星術って威力あるのですね。
市場参加者がどこで売るのか、どこで買うのかを考えるってできるものなのですね・・・。そして、参加者の行動形態を探りながら、ポジションを持ち、決裁するのですね。すごいです!!
バカラ様のようになるには、はるか遠い遠い道のりのようです・・・。
ありがとうございました。
ps:加藤様
初めてブログに登場して、ぶしつけな質問してましたので、不愉快な思いをさせてすみません。
こんばんは~
市場参加者の行動は推測がかなり入るので、間違えることもありますが。
とりあえず、心理戦という側面もある感じです。
ゼロサムゲームだと考えれば、なおさら心理戦だといってもいいでしょうし。
おとなしくテクニカルだけでトレードしたり、テクニカルとファンダメンタルを組みあせるだけでする方が楽だったりしますけどね^^;
ではでは♪
Page Top