ドル強く、ユーロ強く
- 2010 10/22 (Fri)
G20の結果で大きく動くんじゃないかという見解が多いですが、私的には動かないんじゃないかと思ってます。
でも週をまたぐので警戒はしてますが。
ユーロは、ユーロポンドを見ても、ユーロスイスを見ても、強い状態をしているので、ユーロはなかなか売れない感じですね。
少し前のオージーみたいな感じ。
ドルの強さを見るのはドルインディックスで見るのが普通ですが、ドルスイスでもドルの動きが分かったりします。
例えば、ドルスイスが上昇を始めたら、遅れてドルインディックスが上がってきたり、ドルスイスが下落を始めたら、遅れてドルインディックスが下がったり。
現在ドルスイスは底をつけた感じで、反転上昇を始め気味です。
とすれば、ドルの買い戻しがまだ続きそう。
なので、ポンドドルなどは下がりやすいんじゃないかと思います。
ユーロドルは、ユーロが強く、ドルも強いので、綱引き状態になるかと。
ってことで、やっぱりユーロドルは高値揉み合いかなぁって思ったりしてます。
どちらかというとドルの方が強くなりそうには思いますけど、しばらくドルとユーロが強いのが続くかもですね。
でもG20があるので、何らかの材料がでたら注意すべきです^^;
政治要因で動きだすと、簡単には止まらないので。
レバレッジ規制からくりっく365の取引高が増加しているようです。
スプレッドはそこそこ狭く、でも手数料がかかりますが、その料金も低くなってきてます。
手数料が安定的に安いのはクリック証券かと思います。手数料25円が長い間続くので。
くりっく365じゃなくてOTCでは、外為どっとコムの情報の多さが好きでしたが、もう今となってはちょっとどうかと・・・。
今安心できて、使い勝手もいいところとしては外為オンラインですね。
安定してますし、3年連続取引高No.1ですし。
業者選びはトレードで勝つための要因の1つでもあります。
自分にあった業者を探すべきです^^
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 22:53 |
- Trackback(0) |
- Comment(14) |
- Page Top
Comment
私は今年からFXの短期売買を始めて過去の相場のことは良く分からないのでお伺いしたいのですが、短期売買におけるサブプライム・リーマンショック以降の相場って難易度はどうなんでしょうか?
今の時期は難易度が高く、もし週単位、月単位で安定的に収益を得続けることができているのなら、この先も自分の短期売買のスキル的にはあまり心配はいらないのでしょうか?
それとも、今はドル安という分かり易くて大きなトレンドが発生しており、むしろ簡単な相場なのでしょうか。
それともFXに限らず短期売買はいつの世でも難しく、難易度に変化はないのでしょうか?
私も上の方の質問にとても関心があります^^;
私が始めたのはリーマンショックの少し前だったので、今まで経験してきたのはほとんど金融危機以降の相場です。
最近、金融危機の前後で相場の難易度に違いがあるのか誰かに聞いてみたいと思っていたところでした。
バカラ村さんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
バカラ村さん大変ですね!こんな質問きちゃて(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして。
ランキングから拝見させていただきました。
とても素敵なブログですね。
読んでいるうちにこれからも読みつづけたい
と思い相互リンクの申請をさせていただきました。
もしよかったら相互リンクをしませんか?
私のブログのURLのリンクを貼ったら
是非メールをください。
確認ができしだいこっちもリンクを貼りたい
と思います。
メールでの連絡待ってまぁす♪
genkinkashikumidesuyo@gmail.com
こんばんは~
これはいろいろな見解があると思いますが、
私的にはいつも難しさは同じだと思ってます。
過去の相場を見れば、簡単に思うのですが、実際にそのときにトレードしていると、
トレンドがあり、そのトレンドに乗っていたとしても、「もうトレンドは終わるんじゃないか」とか、ちょっとした調整で「相場は反転したんじゃないか」とか、いつもいろいろ考えて、手仕舞いをするタイミングをずっと考えることになります。
これはトレンドがでているときでも、トレンドが無いときでも、ポジションを持っていれば、いつも今後の推移を考えているわけです。
なのでトレードする時点では、難易度としては、いつも同じ感じで私は見てます。
将来が見えれば簡単だと判断できるんでしょうけど、将来はいつも見えない(相場はどう動くが見えない)ので、トレードしている時点ではいつも同じ難易度って感じです。
過去のものを見れば、簡単だと思ってしまうのですが。
あと成績に関しては、トレンドがあるかどうかでかなり変わります。
大きなトレンドが出ているときは、成績は良いのが普通で、トレンドが無いときは成績があまりよくないものです。
あくまでも私の見解で、他の人は違うことをいうかもしれませんが^^
こんばんは~
あくまでも私の見解ということで、上記で答えてみました。
いつも強気でトレードしている人は、簡単だというんでしょうけど^^;
こんばんは~
こういうことを疑問に思っている人が多いっていうのを知りました。
私的には難易度って考えたことが無かったですし^^
こんばんは
相互リンクの件ですが、基本的にFXか株式か商品相場のサイトしかリンクしないことにしてます。
申し訳ございませんが、今回は依頼は見送らさせていただきます。
ご返答いただきありがとうございます。
やはり、いつの世でも難しいのですね。
これからも精進を怠らず、気を引き締めてトレードしていこうと思います。
お返事いただきありがとうございます^^
やっぱり先の見えない相場といつも向き合っているんだからその時々で柔軟に対応できるかどうかですね。
金融危機の前後では1日に2~300pips動くなんて普通の感覚だったんですが、この頃は1日に100pips前後という日も多くて、取りにくいと思うことも多いんですが、そういう時もその相場に合わせたトレード方法で柔軟に対応していくしかないですよね。
またわからないことがあった時はいろいろ教えてください♪
こんばんは~
そうですね。難しいですね^^
簡単だと思う人は、トレーダーとしての才能がすごいある人なんでしょうね^^
こんばんは~
2007年前までの円安相場時のオージー円は今よりももっと値幅が狭かったですよ^^
1日で50銭ぐらいしか動いて無かったと思います。
あのときと比べたら、まだオージー円は動いている方ですね。
ボラティリティがある方がトレーダーとしては良いので、嬉しいですが、高すぎるのもしんどいですね^^
Page Top