ユーロ圏は利上げを継続するのか
- 2011 04/01 (Fri)
大震災で株が大きく動き、そのため損失を出した顧客が多かったわけですが、株価指数先物とオプション取引の顧客の決済損に対する不足額が80億円だったようです。
相当な額ですね。
FX部門に関しては問題ないみたいなので、こちらの部門の営業は継続です。
昨夜ECBのビニスマギ委員が「継続的な利上げ」発言をして、ユーロは大きく買われました。
来月の利上げはほぼ織り込み済みなので、継続するということに市場は反応し、ユーロを買ったようです。
ただ、私的には来月の利上げ観測が出始めたときでさえ、本当にするのかどうか疑問だったのに、継続するとなるともっと疑わしいです。
ポルトガル等の問題もあるのに、何度も利上げをしても大丈夫なのかと思ってしまいます。
市場も同じように考えているんじゃないでしょうか。
本当に何度も利上げをすると思えば、こんな程度の上昇で終わらないでしょうし。
ただ先ほどの消費者物価指数は2.6%となっており、ECB目標値の2%を上回ってきてます。
インフレ感が強いので、それを止めるために利上げをする可能性もありそう。
ユーロドルはまだレンジ内なので、明日の雇用統計でブレイクしていくかどうかです。
明日はエイプリルフールなので、騙されないようにしないと。
水星の逆行期が始まったばかりでもあるので、テクニカルのダマシが発しやすいときでもあるし。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
FXTS
新規口座開設後、3万円の入金で、DVDプレゼント
5万通貨の取引をすれば、さらに5000円のキャッシュバック
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 00:39 |
- Trackback(0) |
- Comment(2) |
- Page Top
Comment
欧州は緊縮財政と不良債権を抱えてますから利上げでなく通貨高で原油輸入インフレを押さえ込みたいところでしょう。それでトリシェが声高に利上げを喧伝してるのならECB後の彼のレトリックで盛り上がったところが売り場になるでしょうか。
スペインへ波及すれば口先ではどうにもならなくなりますが、その国債がヤマ場を迎える時に利上げは危険でしょうねえ。バーナンキの方が賢明そう。
ただユーロ円はそれでも上じゃないでしょうか。今後の日本よりはマシでしょうから。
こんばんは~
要人発言でユーロ高に持っていきたいだけなのかなぁとも考えたんですが、この前まで各国が競って自国通貨安を狙っていたのに、こんな短期間で今度は全くの逆のことをするかなぁって思ってます。
トレーダーとかなら、数時間で全く反対の相場観になったりもしますが、それぞれの国を代表する人がそんなにコロコロと考えを変えたら、浅はかな考えの人とか間違えた政策をしたというイメージをもたれるし、そういう意味ではこれだけ短期間で全く逆のことはしないだろうと思ったりしてます。でも本人じゃないと分かりませんが^^;
ユーロ円はかなり強く上がってますね。
さすがにここでは買えませんが。
買えないから上がってるんでしょうけど、買ったとたんに下がりそうにも思うので、手が出せない^^
Page Top