ポンドドル、サポート割れ
- 2011 08/24 (Wed)
地震や首相が頻繁に交代することなどが理由に挙がってます。
でも、ほとんど円安には振れず。
その後に野田さんが円高対策を発表。
1:円高対応緊急ファシリティ1000億ドルの創設
2:ディーラーポジションの持ち高報告
しかしこれでも円安には振れず。
上がれば買い下がっていた人達の利食いや、戻り待ちかまえている人の売りオーダーで、上値は重いようです。
goldが昨日に陰線をつけ、足形からは弱い状態だったため、今日も下げが強い感じです。
ユーロドルは1.45を前に足踏み。
ポンドドルはサポートを割れ、下落中。
私的にはポンドドルはまだ下がると見えるので、売りましたが、それに連れて、ユーロドルの上値トライも失敗に終わりそうです。
ポンドドルは1時間足からもまだ下げ止まりが無いので、売り方向で考えてます。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設後(10万円以上の入金)、1ロット以上の取引で「フルタイムトレーダー(6090円)」プレゼント
さらに最大で15000円のキャッシュバックキャンペーンも

FXTS
新規口座開設後、3万円の入金で、DVDプレゼント
5万通貨の取引をすれば、さらに5000円のキャッシュバック
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 23:49 |
- Trackback(0) |
- Comment(4) |
- Page Top
Comment
こんばんは^^
ユーロドル、なんか大きな動き方でローソクを見ていても、激しく戦っているようでした。なんか指標も無視して上昇したり、やはり自然な動きというよりは作られた動きのような気がしました。
ダウとの連動について、よくわからないことがあります。ダウの上昇=ドル上昇と思っていますが下記のNEWSで、ダウが上昇でユーロドルが上昇となっていますが、普通は下降するのではないのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
<抜粋>
ユーロドルは上昇幅を拡大。「ファンド勢の大口の売りのほか、欧州勢による対CHFでのユーロ売り」(NY外銀筋)を受けて、1.4430ドル台まで下押しした。ただ、その後はさらに下方向を試すような動きにはつながらず、売り一巡後は1.4470ドル付近まで持ち直した。さらに、米6月住宅価格指数が前月比+0.9%となり、市場予想の+0.2%より強い結果となったことで、ダウ平均が上昇幅を広げたことが後押しとなり、ユーロドルは1.4482ドルまで上昇幅を広げた。
23時10分現在、ユーロドルは1.4465ドル、ユーロ円は110.78円で推移。
こんばんは~
〉 ダウの上昇=ドル上昇と思っていますが下記のNEWSで、ダウが上昇でユーロドルが上昇となっていますが、普通は下降するのではないのでしょうか?
これは最近の動きになります。
リスクオフ・リスクオン。
もしくはリスク回避・リスク選好とも言われたりしてます。
ダウが下がれば、リスク回避で、クロス円が下がる。
ダウが上がれば、リスク選好で、クロス円が上がる。
クロス円が上がるから、ユーロドルやオージードルなども上がる。
クロス円が下がれば、ユーロドルやオージードルなども下がる。
ダウが下がれば、クロス円が下がるというのは、市場参加者が、ダウが下がると、不安になるので、不安定な投資をするよりも手元にお金を戻したくなる。だからクロス円など買っていた分を売って、手元にお金を集める。
ダウが上がった場合は、楽観論が出てきて、より儲けたいという考えからクロス円に投資する。それによりクロス円が上昇する。
というロジックのようです。
ただ普通に考えれば違和感がありますが。
でもこのロジックが正しいかどうかは別にして、市場参加者は、ダウが上がればリスク選好でクロス円を買い、ダウが下がればリスク回避でクロス円を売る、というトレードをしており、市場のテーマとなっています。
市場のテーマとなっているので、上記のロジックがあっていようが外れていようが、とりあえず、その流れに乗る感じかと思います。
いろいろな為替ニュースにも、リスク回避やリスク選好といった言葉が使われており、ニュースを書く人もこの言葉があるのでラクなんだと思います(笑)
アメリカの経済指標の発表時などが特に分かりやすい動きをするときがあります。
例えば雇用統計が極端に悪ければ、瞬間ドルが売られます。
ドル円は下がり、ユーロドルは上がる動きをします。
ただしばらくすると、ダウの下げから、今度はクロス円が下がり始め、それに連れてユーロドルの上昇は止まり、そのまま反落へ。
ドル円は変わらず下げのまま。
って感じで、ユーロドルに関しては瞬間上がるのに、リスク回避の動きから下がる動きとなったりします。
こんにちは^^
詳細なご説明ありがとうございました。
>ダウが下がれば、リスク回避で、クロス円が下がる。
これは為替=リスク商品 という意味とするとよくわかります。
>ただしばらくすると、ダウの下げから、今度はクロス円が下がり始め、それに連れてユーロドルの上昇は止まり、そのまま反落へ。
>ドル円は変わらず下げのまま。
クロス円の下げ = ドル売り
ダウの下げ = ドル売り
ユーロドル上昇 = ドル買い
とすると、どうもしっくりきませんが
資金がユーロドルに流れてカバーの動きか
資金移動してるだけのような気もしました。
現状そう動いているという意味で、確かに
その認識のほうが大事だと思いました。
こんばんは~
ちなみに、
リスク選好は、ドル売り・円売り
リスク回避は、ドル買い・円買い
なので、クロス円に動きが大きく反映される感じです。
でも毎回このような動きになるというわけでもないですが^^;
〉 現状そう動いているという意味で、確かに その認識のほうが大事だと思いました。
市場のテーマに合わせてトレードするのが一番いいですよね^^
ファンダメンタルが悪くても、市場のテーマがそこに向いてなければ、その国は買われたりしますし。
ではでは。
Page Top