パターン分析で相場を見る
- 2013 11/16 (Sat)
バカラ村式 FX短期トレードテクニック 相場は相場に聞け
今回の内容はパターン分析でのトレード方法になります。
完全な裁量トレードですが、相場を読み解くことができれば、安定したトレードができます。
私のトレードもこのパターン分析がベースとなっています。
トレードは、サポートやレジスタンスを見ることから始めるべきです。
それらがワークしているかどうかを見ることが重要になります。
もしサポートやレジスタンスがワークしていればその相場が強いのか弱いのかが分かります。
なので、トレードするなら、その方向へポジションを建てることが多いです。
インディケーターがその方向と同じ方向を示唆しているなら勝率が高くなりますね。
インディケーターを使ってのトレードも分かりやすくていいのですが、まずは価格の動きを見ることが最優先かと思います。
価格が上がりたがっているのか下がりたがっているのかをまず見ることです。

クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設後、10万円の入金、1ロットの取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 21:53 |
- Trackback(0) |
- Comment(10) |
- Page Top
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
新DVD発売おめでとうございます。ご活躍されてますね。私も勉強させていただきます。
ドル円100円台に乗りましたね。世界の、特にアメリカのファンダメンタルズ次第なのでしょうが、ますます円安になるかもしれないですね。
麻生さんの軽いコメントもありましたが、この先「勢いのある」円安トレンドが発生しいつまでも継続しそうなら、黒田日銀内部でも円安に対する懸念が生じ真剣な議論がなされるような事態になるのかもなぁ~と私は思ってます。
そのような場合には円安進行阻止のための為替介入もありえるのかもなぁ~と思ってます。
ところで最近為替以外もトレードされてますか?私は今CFD口座メインで舵を切り始めたところです。
最近夢を見たんですよ。
何かの集まりでバカラ村さん西原さん奈那子さんに対して「ソロスの再帰性理論のような(ファンダメンタルズ・金融市場・市場参加者の間の、特に金融市場・市場参加者の間の)フィードバック・ループを考えて取引するのなら、各国金融当局の監視、介入・操作可能性の強い為替市場よりも、株式市場の方が適切だ!」ど言い張る夢を^^;
私は効率的市場仮説の支持者なんですけどね^^;
で、バカラ村さん最近どうなんだろうと、思い出しまして。
DVD今日注文しました!届くのが楽しみです!
今度本とか出版する予定とかはないのですか?
バカラさんのトレード方法のすべてが詰まってる本なら絶対買います!
太郎さんすごい夢ですね。笑
Tsさん 本ねいつでも書いてと何年も前から言われてるのに書かないんですよ。
でも本にしたら10巻シリーズになるらしいんです。死ぬまでに書くとは言ってましたよ~
こんばんは
相互リンクのご依頼、ありがとうございます。
こちらもリンクさせて頂きました。
今後もよろしくお願いいたします。
こんばんは
為替以外の市場もやりたいのですが、いまだに為替のみです。
株式市場の方が明確なときもあるので、いろいろとやる方がいいとは思うのですが、自分の慣れたものばかりやってしまいますね。
かなり前に円買い介入はありましたね。
今は円安になったばかりなので、当分は無いとは思いますが、相当先になるでしょうね。
効率的市場仮説は、適用されるときもありますが、いつも効率的市場仮説のようにはならないので、その見解もあるかもしれないですね^^
例えば、株式市場では特にですが、割安とか割高と言われることがありますが、これは効率的市場仮説論からは考えれないですが、実際に起こりえますし。
他には、リーマンショックのときのような急激な動きのときも、そんな少しの期間(急激に動いた期間)で、高値から安値までいろいろなものが変わったわけではないにも関わらず、価格は動いたので、この点も効率的市場仮説は説明しにくいですね。
このときは、買われ過ぎていたところから、投げが投げを呼び、そして行き過ぎたぐらいの下げになって、でもゆっくりと適正価格まで戻ってきた、って感じだったので、その期間は効率的市場仮説論からは説明しにくいですね。
私も効率的市場仮説の考えには賛成ですが、いつもその通りというわけではなく、平穏なときに賛成って感じです。
市場は、参加者の感情によって行き過ぎることもあるので。
みんなで為替談義するような機会もあるかもしれないですね^^
こんばんは
DVDありがとうございます。
本に関しては、かなり前から言われているのですが、筆の進み具合が超遅いので、相当先になります^^;
ありがとうございます。
こんばんは
本、まだまだ先になりそう^^;
本が出来上がる頃には、今の紙に印刷しているような形態ではないかもしれないね^^;
kindleとかよりもさらに進んでるかも。
それぐらい先になりそう。
こんばんは。
これは私の返信であって、このコメントに対してご返信はスルーして下さい。
暇な時に御一読いただければ幸いです。しばしば私のコメントで余計な手間をおかけしてすいません。長文申し分けありません。
効率的市場仮説については確かに仰る通りです。私も頭が混乱してるところがあります。
例えば「市場が効率的で、ある銘柄の価格がファンダを反映してるのなら、それにしても市場価格の変動はファンダの変化に比べて激しすぎる」とか「理論的には数千年に一回しか起こらないはずの大きな変動が現実の金融市場では数年に一回くらい生じてる」とかバリュー投資の有効性や流動性の問題、群衆心理、人間の認知機能等々から批判が有るのは周知のとおりです。
この分野で有名なバートン・マルキール教授も例外を認めているようですし。
しかしそれでも私が効率的市場仮説の支持者であると公言するのは、人間の知的・科学的営為によって積み上げられ、形作られたこの仮説に魅了されたからです。
「こうすれば予測ができ儲かる!!」的な情報に比べとても誠実な印象をもっております。
それでも私は短期売買(主にスイング・トレード)をしておりますが、自分のやってることはギャンブルであると自認しています。
丁半博打ではなく、どんなに分析・予測しようとしても如何ともしがたい不確実性において優位さとか資金管理とかで儲けようとする類のギャンブルです。
そして自分の取引戦略は、裁定取引でもマクロ分析やテクニカル分析に基づいたものでもなく「モメンタム・トレーディング」であると自認しています。
ただ以前に「経済物理学」について知り、少し関心をもってます。この学問がまともな学問なのか「エセ学問」なのか分かりませんが。
「~売買の基本的性質ゆえにカオスが発生し市場価格は安定せず、その結果として市場価格の変動はフラクタル的性質をもつ~」(高安 秀樹著
経済物理学の発見)
「~意思志決定に閾値があるため、同一の投資判断が市場で連鎖的に起こる可能性がある。実際資産価格の変動は~変動分布がベキ乗則に従うものが数多くある。これは価格変動が閾値ダイナミクスに従っている証拠かもしれない~」(増川純一他著 株価の経済物理学)
こんばんは~
かなり勉強されているようで、すごいです^^
私よりも勉強されてるようで、尊敬します。
私ももっと勉強した方がいいな、って思い直しました^^
ありがとうございます。
Page Top