キウイドルも上昇に
- 2014 01/11 (Sat)
QE縮小については、今回の雇用統計を受けても変更が無いと考えている人が多いようです。
明日は日本は祝日です。
買い支えも薄くなりそうで、ドル円は欧米勢に売り攻めさるかもしれないですね。
105円台が重かったというような感じになっているので、もう少し調整がありそうです。
ただ、長期的には貿易赤字もあり、輸入勢も買い遅れているようですし、GPIF等があるので、上昇だと考えています。
なので、長期なら下がったところは買いだと考えています。
昨日の雇用統計で株式市場が崩れていないですし、ドル円が急落するようなイメージにはなりにくいですね。
オージーは長期では売りだと思いますが、昨日の雇用統計でオージードルがいったん反発し始めています。
ただ、短期であってもオージーを買うのは怖いので、買うならキウイで買いたいですね。
キウイは今年中に利上げの可能性もあるようです。
ユーロドルは昨日の雇用統計のために方向感がなくなってしまいました。
キウイドルもまだ揉み合いの中ですが、来週は買いで考えています。
ドル円は102円台ぐらいまで下がってくれると長期的には買いやすいです。100-102円ぐらいが買いたい水準で考えているので。
とりあえず、キウイ/米ドルの買いで考えています。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設後、10万円の入金、1ロットの取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 23:56 |
- Trackback(0) |
- Comment(2) |
- Page Top
Comment
バカラ村様
お久しゅうございます。
いつも楽しく拝読させてもらっております。
バカラ村さんのプログは、比較的変な奴の書き込みがない、と思っていたのですが、先日は偶然ですかね?こういう書き込みがある、という事はプログが生きている証拠だと思いますね。FXではないのですが、私の知り合いで、あまりにも多くのゴミ投稿が多かったので、承認制にしたとたん、書き込みがほとんどゼロになってしまいました。なかなか難しいですね。
さて、相場のほうですが、この時期になると一年の予想で盛り上がりますね。ただ、昨年の今頃の大方の予想では、いったんドル円はピークアウトする、というのが巷では多かったような気がしますが(&ユーロは↓)その検証というのがたいていされずに次の年の予想に・・・という感じが多いですね。
確かに、日本の貿易赤字は恒常化してますし、逆に円高になるファンダ的要素は見当たりません。しかし、まあ、私は今、現場で実需の経済を観ているわけですが、たかが104円程度の円安で今、原材料が入りにくくなっています。すると、実際の値以上に一次産品の価格が高騰し、これを景気を冷やす可能性を強く感じています。すでに建築資材は足りない状況です。昔みたいに、円安にすれば景気が周る、という時代ではないです。
すると、景気が冷めるとどうなるでしょうか。そう、貿易赤字が縮小します。原発が止まっている影響で膨大な貿易赤字が発生している、という新聞の解説もみますが、それは一面性の問題で、全体のわずか数パーセントにすぎません。さらに、それらは現状どんどん安く、そして低燃費で調達しつつあります。
まあ、グタグタと書きましたが、恐らくドル円はもっと円安にいくでしょう。ただ、そこに落とし穴があるんじゃないかな?と感じますね。
バカラ村さんの話題は私のFX関係の集まりでも二、三回話しに出ました。もちろん、悪い噂ではないです。なかなかうまくやっているようですね。FX以外の面でも。あやかりたいものです。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
こんばんは
読者数の割には少ないと思いますが、それでもたまにありますね。かなり少ないとは思いますが。
ただ、相手が質問したいのに言い方が悪くなって書き込まれてしまうものもあるかと思います。
文章だと誤解されることもありますから。
円安のために良い面も出ていますが、悪い面も出てきているようですね。
というか、良い面は株高の影響の方がまだ大きいようですが。
貿易赤字は、まだ始まったばかりですね。
と考えれば、まだ円安でしょうね。
長期でトレードするのであれば、ドル円を押し目買いしていくのがいいのでしょうね。
景気の減速は怖いですね。
まずは消費税が上がるタイミングでしょうね。
そしてアメリカのQE縮小も気になるところです。
FX面以外と言っても、たいしたことないです。
トレードが本業なので。
上手くされる人は、もっとうまいですね。
私は、トレードを軸にしているので、これを崩したくないので、その負担にならない程度にしていますが。
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
Page Top