ロシア中銀、利上げしたり利下げしたり
- 2015 01/30 (Fri)
先月は利上げをして、ドルルーブルが下落しましたが、1か月ほどで今度は利下げをしたことになります。
ドル円はまだレンジの中で推移しています。
狭いレンジは117-119円で、広いレンジは115-121円です。
狭いレンジを下に突破すれば115円台を目指すと思いますが、それより下は買いもあることで下げ渋りそうです。上に突破すれば、121円台を目指すと思いますが、それ以上を買い上げる材料もないので、結局広いレンジの中で収まりそうです。
ポジションに関しては、ユーロドルとオージードルはまだ保有を継続するつもりです。
ただ、オージードルは下げが早かったので、来週初にいったん手仕舞いすることも考えています。
オージー円も売っており、こちらも保有して週を越えます。
デイトレではドル円を売ったりユーロドルを売ったりもしましたが、手仕舞いしています。
インヴァスト証券さんのコラムがアップしています。
ドル独歩高継続で考えています。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
外為どっとコム
みんなのFX
新規口座開設後、10万円の入金、1ロットの取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 23:51 |
- Trackback(0) |
- Comment(11) |
- Page Top
Comment
いつも楽しく拝見しています。
FXに(まじめに)取り組み始めてちょうど一年くらいですが、バカラ村さんのDVDは全て購入させて頂きました!ブログと合わせてとても勉強させてもらってます。おかげさまで、昨年の夏位から大きな負けもなく金額は小さいながら安定的に収益を出すことが出来るようになりました(相場が良かったというだけかもしれませんが…)。
オージードルとオージー円は先週からの売りを週初に決済してしまっててここ最近の下げが少し残念なのですが、オージー円は短い時間足で多くのダイバージェンスが見られたので91円付近から逆張りでロングにしました。今しがた決済されましたが、これもバカラ村さんのおかげですね!
ユーロドルのショートも週初に決済してしまったのですが、こちらは1.13-1.14で再構築出来たので、こちらに期待してます。
ブログ、応援ポチさせて頂きました!
はじめまして、こんばんは
DVDを購入して頂きありがとうございます。
上手くトレードされておられるようで、素晴らしいですね。
しかも91円付近での買いは、今の底辺りですね。
私はドル円の揉み合いが下抜けるんじゃないかと思っており、でも何度も117円前半で跳ね返されているので、ドル円で売りを持たずに、オージー円の方で売りを持ちました。
ダイバージェンスは気になっているのですが、保有するタームが違うことやファンダメンタル要素を入れているので、週を越えて保有継続するつもりです。
応援ありがとうございます。
そもそもドル円はバカラ村さんと西原さんの意見が統一してから動けばいいと思っているのでトレードしません。基本ドル円トレードしないので。通常チャートもみません。苦手なんですすごく。
4Hで見ると昨日は入れたのはユーロ円のみですね。無理してあとはユーロドルしかありませんでした。長期で持つので月末週末でも関係ないですがファンド勢は買い戻し売戻しが大きかったですね。今はユーロ円ユーロドルオージードル、キーウィドルカナダ円の売り,ドルカナダの買いです。じっく
り売り増し買いましポイントを待っています。もう1月も終わりですね。1日ずつ墓場がちかづいて来ます。2月もよろしくお願いします。
ポンドルが3週間ほどもみ合っています。そろそろ下に抜けるのではないかと考えています。」来週半ばぐらいには1度4Hの2aにタッチすると思うのでそこで少額売ろうと思いまし。まだ雲は暑いので上には行かないと思いますが相場に絶対はないので行ったらさっさと切ります。分散投資です。どれか当たるでしょう。ドル高円高になってくれればユーロ円最高なんですが。
ユーロドルの今年のレンジを教えてください?
金曜日のオージー円は、すでに1.5円ほどの変動幅であったこと、90円台を二度トライして跳ね返されたこと、週末であること、ダイバージェンスしていて下方向への値動きが鈍ってきていること等、総合的に考えてロングでエントリーしました。昔はこういうことを考えてトレードしていなかったのですが、考えてトレードすることは楽しいですね。というより、最低限必要な事だということが最近よく分かりました。
ドル円は西原さんは買われているようですが、私も下方向に見えます。118-119円台は私も何度か売ったのですが、中々下がりきれないので先週(今日は日曜日ですので、先々週ですかね)はクロス円に切り替えてユーロ円・オージー円で売ってました。ユーロ円は思ったより下がりませんでしたが。個人的には、公的資金の買いを考えると115円より下は瞬間的にはあるかな、という程度に思っているのですが、バカラ村さんはやはり112-113円台があると思われますか?
先程コメントさせて頂きましたが、ユーロ円・オージー円を売っていたのは先々週ではなく、先週(1月最終週)です。(今日は日曜日‥)のくだりは無視してください。失礼しました。
神経経済学の本を読んでいて思うところがあったので月曜からバカラ村さんと西原さんのメールとチャート以外の情報をカットしてトレードしてみようと思います。ダウも日経平均もどん無視です。
こんばんは
ユーロドルの年間のレンジについて、ドル円などの年間のレンジはデーターからも判断しているのですが、ユーロドルに関しては、ユーロが出来てからまだあまり経過しておらず、データー数が少ないため、判断できないのです。
日足や週足であれば判断するだけの時間は充分経過しているのですが。
こんばんは
ドル円の年間の安値は112円台というのはまだ変えていないです。
確かに117円が割れて115円に行ったとしても、そこが固そうには見えるのですが、ただ、この水準が年間の安値となると、今年はあまりにも強すぎるように思えるので。
年金の買いなどを考えると、底堅いのかもしれませんが。
それでも私はまだ112円安値を変えないです。
先週はユーロ円はあまり下がらなかったですが、オージー円は下がりましたね。
こんばんは
ドル高円高になれば、全てのポジションが上手く行きそうですね。
ユーロ円も134円台がいまだにレジスタンスとなっていますし、ここがレジスタンスとして機能している間は、ドル高円高の可能性が残されていますね。
精神経済学は、ポール・グリムシャーの本ですか?
私も気になる本なので、購入してみようかと思います。
ただ、読んでない本もまだ多く。
行動ファイナンスの本もきっと似たような内容なのかな、って思いますが、本棚に積み上がったまま、それも読んでおらず、早く読まなければ、って思ってます。
優先順位付けしながら読んでいるのですが、ついつい収益に直結しそうなテクニカルの本を優先にしてしまいがちです。
Page Top