ブレイクしやすい時期・ブレイク直前
- 2015 05/20 (Wed)
ドル円は120.60円付近ですが、120.80円を越えれるかに注目しています。
水星の逆行に入ったので、ブレイクするように思いますが、方向性としては上でしたね。
この時期はブレイクしても戻ってくることが多いですが、120.80円を越えると122円をトライすると考える方が正当なんでしょうね。
ユーロに関しては、ECBはユーロ高を嫌っているので、どこかで反転させてくるように考えていましたが、昨日書いたように来月のECB頃をイメージしていたものの、2週間早く口先加入が出始めています。
クーレECB理事やノワイエフランス中銀総裁がQEを強めるような内容の発言をして、ユーロドルは1.11前半まで下がってきています。
まだ下降トレンドに入るには早いと考えていますが、中長期の戻り高値が見えてきた感じです。
この時期は揉み合いになりやすいので、下げは続くようには考えていませんが、サポートがワークしにくいことを考えると1.1050も割れる可能性がありそうです。
水星の逆行の時期の特性は、日中は乱高下しやすく、しかし陰線や陽線は2-4日ぐらいしか続かないのでトレンド性がなく、サポートやレジスタンスはワークしにくく、利食いは早めにした方がいいときで、経験則上インディケーターはワークしやすい、そんな特徴があります。
なので、ユーロドルは売り転換してもいいような内容が出てきましたが、私はいったん様子見しています。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設後、10万円の入金、1ロットの取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 00:02 |
- Trackback(0) |
- Comment(11) |
- Page Top
Comment
とりあえず明日のFOMCを見守りつつ結果次第でポジションとってみようかと思っています
今年は水星の逆行は6/17まででしたっけ…?
こんばんは。
ユーロは相変わらず値動きが激しいですね。先週から今週の週初にかけて1.14台での買いを連続でカットされたのですが、高値圏で無理に買ってはいけませんね。そんな時は大抵チャートをきちんと見れてませんし…。反省です。
その後は1.14台前半から一度売っただけで今日は様子見してます。というか、今日は乗り遅れました。。。
ドル円はミシガンの時に119円台前半で少し買ってますが、先程はそれとは別にスキャルピングで買ってました。ドル買いに違和感がない訳ではありませんが、上方向にブレイクしそうな感じになってきてますね。今日はユーロ安にも引っ張られて上がってきた感じもしますが、とりあえず、121円台に乗ってくるなら素直についていこうかと思ってます。
インディケーターはワークしやすいとのことですが、バカラ村さんはRSIやストキャス、MACDをメインで見られているのでしょうか?私はボリンジャーバンドを使っている位で、オシレータ系はダイバージェンスを確認する程度なので…(^^;)ボリンジャーも表示させているだけで、どちらかというとローソク足とチャートパターン、各種情報だけでトレードしてる感じですね。感覚的です(汗)。
なので、この機会にもう少しインジケータも使ってみようかな、と思った次第です。
こんばんは
水星が順行に戻るのは6月12日ですね。
逆行が始まりましたが、最初の1週間は特に乱高下しやすいときですね。
こんばんは
ユーロドルは昨日から上値が重いですね。
買いシグナルを待っていましたが、シグナルも出ずにズルズル落ちてきて、私は昨日から何もしていないです。
ドル円は上がっていますね。
まだ上がりそうな感じを維持していますし、素直につく方がいいでしょうね。
私は買ったとしても超短期売買止まりになりそうですが。
下がれば年金などの買いがあるので買いやすいですが、ブレイクでの買いはどうしても躊躇しますね。
アメリカはドル高をあまり歓迎していないような感じになりつつありますし。
インディケーターで、特にダイバージェンスは反転する可能性が非常に高いときだと思います。
水星の逆行のときはトレンドが出たと思ってついていくと、反転してくることが多いので、ダイバージェンスなどが上手くワークするんでしょうね。
オシレーター系は、普段はあまり役に立たないですが、この時期は意外にワークすることが多いですね。
先週の来週ユーロ1.15のイメージは、撤回ですか~?
乱高下の話しもよいですがね(笑)
ドル円は120,50超えたところで利確しました。いごこちがいいと言われるところなので無理にすることないなとおもいました。下がればまた買います。ただし下値は上がってきそうですね。ユーロドル1.1220抜けたら一度様子見します。私のチャートは基準がどんどん変わるので。
トレンド出れば負ける気がしないのですが昔見たく4時間とか8時間ではSTがでかくなりすぎこの早い流れについていけないのでチャートも変えています。基本あくまでトレンドフォローです。
ドル円は正直下にブレイクするかと思っていました。2015年の予想は112円~135円だったとおもいますが、残り半年余り。
まだ変わっていませんか?
個人的には下に振ってから夏以降、徐々に上かと思っていました。
ユーロドル1.1111でクローズ。基準線の上で遊んでいるのでどちらかに行くまで様子見。綺麗になるのを待ちます。FOMCまで綺麗にならないかもしれません。
こんばんは
今週という可能性はなくなってしまいましたが、1.15はまだあり得ると思っています。
この時期は予想をたてても外れることが経験上多いです。
なのでトレードは軽めにすることが多いのですが。
ただ、反対に大きく儲けたこともある時期ですね。
ボラティリティが高まるので。
こんばんは
トレンドフォローはいいですね。
私もトレンドフォロワーなのですが、この時期はトレンドが出にくいので、様子見することが多く、今回も様子見しています。
もうそろそろ少額でも何かエントリーしようかとも思っているのですが。
あまりにも様子見が続くと、感覚が薄くなるので。
FOMCは動きそうですね。
どちらかというとドル安ではないかと思っているのですが、チャートはドル高の方が動きやすそうになっていますね。
こんばんは
年間ですが、112円は届かなさそうです。
異常なほどの買いの厚さで、そこまでの下げは無さそうです。
ただ、そうなると138-140円ぐらいの高値まで上がらないと、今年はかなりの小動きの年になってしまうのですが、そこまで上がるようには思えず。
日銀が追加緩和を年後半にすると考えれば、そこまでの上昇もあり得るのでしょうけど。
素直に、今年は小動きで、年足は小陽線ぐらいに考えるのがいいのかもしれないですね。
そのときは今年の安値はすでに付けたと考えて、ここからは今年の高値をさぐる展開、と考えるのがトレードもしやすい感じですね。
高値に関しては変更しないです。
高値まで低く変更すると、本当に小動きの年になるので。
Page Top