ありがとうございます!
- 2015 06/06 (Sat)
皆様ありがとうございます。
大変嬉しく思います。
このようなセミナーは年に2・3回するぐらいなのですが、次は7月17日にセントラル短資さんでオンラインセミナーをします。
まだ1か月以上先にも関わらず、セミナー申込みの方も順調のようで、感謝致します。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設後、10万円の入金、1ロットの取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 23:26 |
- Trackback(0) |
- Comment(5) |
- Page Top
Comment
アドバイスありがとうございます。あの日120pips狩られた人もいたそうです。会社もですがトレード方法も考えなおさないといけないところに来ているのかなとおもいます。これではスイングでは100pips以上常にSTを広げなければならなくなってしまいなんのためのSTか意味を成さない事になります。夜中でも常に起きてプライスの確認しなければならなくなってしまいます。また最近は動くのは1-2時間だけでなおかつ上下に動きながらレンジを広げているようにみえます。
そこでディトレードスキャルピングトレードに変え。時間も決めあとはやらないほうが効率と勝率がかなりいいと判明しました。遅くくすいません。
スキャルもティックチャートの数字をほんよりもかなり短くしないと現在の相場に反応できないことがわかってきました。金曜日はこれでそこそこ取れましたので練習します。理論は同理論ですね結局。100-200pipsのトレンドん代わりに30-40のトレンドに変えればいいだけでトレンドがなければやらないだけです。動く時間は決まっていますし。何より夜ぐっすりねれます。数年ぶりです。 バカラ村さん次はスキャルピングトレードの本是非お願いします。
スキャルピングトレードについて質問なのですが。スキャルピングトレードで長い足を意識するとどうもうまくいかないのですが金曜日でもユーロ円は長い足では上でしたが上から150pips以上下がっていますこれを長い足を意識すれば結果的に逆張りとなります。ティックチャートだけ見ていれば途中からダウントレンドなって100pips以上取れます。昔からスイングなら長い足を見ればいいと思うのですがスキャルピングトレードデモ長い足を意識しろというのはどうもあまり納得出来ないのです。むしろ害悪ではないかとさえ思えるのです。ワタシ個人的の場合では見ないほうが結果的に良いように思えるのですがバカラ村さんはどのようにお考えでしょうか。あまりすきゃるをやられないようなので申し訳ないのですが。よろしかったらお教え下さい。月曜日からまた頑張ります。
今晩は、休日いかがおすごしでしょうか、
雇用統計は上にいきましたね、ドル円ロングをホールドしていたので、ラッキーな展開ですが、スイングでは、ここからが、難しいんですよね、積み増すか 手仕舞うか 一部を手仕舞うか?
今週は葛藤しそうです。
ストップは123ミドルに置いてます
オンラインセミナー楽しみにしています、頑張って下さい^_^
こんばんは
そうですね。スキャルはたまにするぐらいですね。
私のスキャルのほとんどは勢いを取っているものが多いですね。
そして、すぐに利食いを入れたりしています。
あまりトレンドを追いかけることはしないですね。
小さな利幅をちょっとずつ集めるような、そんなイメージです。
スキャルピングは無理にしようと思っておらず、デイトレやスイングで取れれば、それで充分だと思っています。
どうしても負けたくないときは、長い時間軸もしっかり見ていますね。
利幅を伸ばすわけじゃないですが、大きな時間軸がしっかり動いていれば、小さな時間軸でも動いているので。
あと、値幅が上下にしっかり動いている時間じゃないとスキャルピングは難しかったりします。上でも下でもいいので、とりあえず動きさえしていれば、スキャルピングは勝率が上がります。
勢いを採ることを考えているトレードなので、特にそうなります。
スキャルピングが得意な方は逆張りの方が多いですね。
行き過ぎを狙って逆張りをしたりする人も多いですね。
どちらにしても、動きが激しいときにトレードしている人が多いように思います。
こんばんは
ドル円、上に行きましたね。
ほんとにここからが難しいところですね。
売りオーダーもまだあるようですし。
雇用統計が高値になるアノマリーもありますし。
私は積み増しは考えておらず、あまり追い掛ける感じでは考えていないです。
下がれば買いなんでしょうけど、ここから買い上がる人はいったい誰?って思いますね。
Page Top