日銀も終わり、来週は議会証言や雇用統計
- 2015 10/30 (Fri)
中国ショック以降118-122円のレンジで推移していますが、各国が緩和方向のため日経平均などが底堅く、それに連れてドル円も底堅い展開です。
ドル円は、アメリカが利上げ方向で、日本は緩和期待が続くので、底堅く、最終的には122円も突破するとは思いますが、まだしばらくはレンジ内で推移すると思うので、押し目買い回転のイメージです。
すでに118円は遠く感じます。
ユーロドルはショートカバーで上昇してきています。
ゴールドマンサックスは早ければ年内に1.00まで下がると予想しています。
FRBとECBの金融政策の違いからは下がると思いますが、目先はショートカバーのために少し底堅さが出てしまっています。
チャート的に再度下がる形になるまで待ちの状態になっています。
ポジションの方は、少額ユーロドルを売っていましたが、ショートカバーでの上昇のためカットされ、今は少額のドル円の買いです。
インヴァスト証券さんのコラムがアップしています。
トライオートの仕掛けキャンペーンの申込みは明日までのようです。誰でも申し込めて、上手くいけば賞金が貰えるキャンペーンです。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 23:59 |
- Trackback(0) |
- Comment(6) |
- Page Top
Comment
こんにちは^^
年内はユーロは下がり、ドルが上昇でしょうか?
その場合、ユーロ円も下方向と考えていますか?
それにしても、ドル円は今年あまり動いていませんねー 年足は十字線になりそうな。。
そうなると来年は下へ行きそうですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
私もドル円は来年下に行きそうに思っているのとパリティー割れををした後にユーロ関連は長い上昇相場に回帰するのでは?それが来年からスタートするのではないかと考えておりますが、如何でしょうか?パリティー割れした後にどのような展開になるのか非常に気になっています。
おはようございます、
先週はさまざまなBIGイベントを消化して、週足 月足が確定しましたね、
自らに課したペナルティーBOXからも脱し、今週からトレード可能になりますが、各通貨イメージが湧かず
様子見が続きそうです、
まっ、気長に待ちますか〜^_^
こんばんは
ユーロドルは基本的に売り方向で考えています。
ジワジワ下がっていくんじゃないかと思います。
ユーロ円は、ECBは緩和期待がはっきりしていますが、日銀に関しては、緩和する可能性が高いというだけで、明確さに欠けるので、円売りよりもユーロ売りの圧力の方がはっきりしていると思います。
そう考えると、ユーロ円は下ではないかと思います。
ドル円もまだ揉み合いの中で、ユーロドルは下方向なので、ユーロ円は下ではないかと。
ただ、年内、あと2か月ですが、ドル円はもうひと相場あると思います。
115円をトライするか125円をトライする、そんな相場があると思います。
どちらかというと、私的には125円トライの方ではないかと思うのですが。
目先はまだ揉み合いですが、最終的には上に行くのではないかと。
ただ123円ミドルから124円にかけて、レジスタンスがあるので、まずはそこまでの上げになりそうです。
こんばんは
ドル円は、来年は下になる可能性がありますね。
FRBの利上げは連続しないと思うので、ここまでのドル買いも終わると思うので。
ただそこからは日銀の緩和ですね。
緩和が無ければ、下がりますね。
円買いする材料が今のところないので、120円台の居心地のいい水準で揉み合いをしそうな感じもありますが。
私的には120円を軸として揉み合いの可能性が高いのはないかと考えています。
ユーロドルも、ドルに関しては連続利上げがないと考えているので、あとはユーロ売り圧力でどこまで下げれるかですね。
ゴールドマンサックスなどはパリティを予想しており、私もチャート的にはそこまで行ってもいいようには思いますが、ただ、ファンダメンタル的に少し厳しいように思っています。
12月に利上げをしたあとに、反発してきそうに思えて仕方がないですね。
こんばんは
ペナルティボックスを作っていて、凄いですね。
ルール通りにするのがトレードで生き残る秘訣ですし、素晴らしいです。
私はペナルティボックスのルールを採用していないので、負けてもやり続けるのですが。
超短期売買のときは、やり続けることで、負けが膨らみやすいと思いますが、そこまで短いトレードをすることが少ないので、採用していないのです。
今週から再開、どうなるでしょうね。
ユーロドルなどは戻りがあったとしても、最後は下だと思うのですが。
もし1.08を割れない期間が続くようなら、1.15も越えるような反発になってしまうのですが、それは考えにくいので、やはり1.08割れを後々トライするんでしょうね。
Page Top