ドルの上値が重たくなりつつ
- 2015 11/19 (Thu)
日銀会合は、据え置きで、一部でサプライズ期待もあったため、ドル円は123円前半まで下がりました。
ユーロドルは1.0617まで下がりましたが、バリアもあるため反発しています。
オプションが1.07や1.0650がまだあるようなので、1.07を中心とした揉み合いになりそうになってきています。
1時間足など、チャートも揉み合いになりそうな形になりつつあります。
ただ日足では徐々に反発を示唆する形になってきています。
ドル円は124円に大量にオプションがあるので、上値は重そうです。
下がれば買いオーダーもあるようですが、日足の形状は悪くなってきています。
日足の悪さはユーロドルよりも悪いように見えます。
押し目買いで考えていますが、まだ買わず、デイトレなどの短いタームでは戻り売りの方が取れそうな感じです。
ドル円もユーロドルも日足の形状が悪いことやオプションが多いことで、今日もデイトレばかりしています。
と、ブログを書いている間に、ドル円は下がり、ユーロドルは上がってきていますね。
変化日も近いので、反転の可能性もふまえて、まだしばらくデイトレが多くなりそうです。
大きな流れは、ドル買い継続だと考えていますが、数日ぐらいでは反転を視野にいれています。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 23:30 |
- Trackback(0) |
- Comment(7) |
- Page Top
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます
米国の利上げは織り込みましたが、それ以後のペースを悲観してドル円は下がり、ユーロドルは下がらなくなりました。
雇用統計へ向けてドル高かと思いましたが、こうなってしまうと先に利食いした者の勝ち、というセンもあるのじゃないでしょうか。
それにしてもどこの中銀も超低金利と大量の資産を抱えたままで放出のメドまったく無し。なんかあっても打つ手ないまま景気後退へ。先は暗そうですねえ。今の株は高いですが。
こんばんは
明日にご参加して頂けるのですね。
ありがとうございます。
押し目・戻りのエントリーのことも軽く話す予定ですが、時間が短いので、軽く話す程度で終わりそうです。
仰るように慣れというか感覚的なものもありますね。
よろしくお願いします。
こんばんは
株価は強いですね。
ちょっと驚くぐらい強いですね。
利上げペースはゆっくりとするみたいですが、私的には1回で終わりだと思っていたので、アメリカの景気は良いようですね。
ヘッジファンド勢もアメリカの景気回復を見越しているようで、来年もドル買いで攻めるようですし。
日本は景気後退って感じがしますが、アベノミクスだよりですね。
失敗しそうな感じになりつつありますが、ここは無理してでも成功させてほしいです。
もしアベノミクスが失敗となると、また数十年は不景気が続いてしまうでしょうし。
目先はドル売りにまだ推移しそうですが、利上げが続くと予想されてしまっているので、大きなドル買いの動きはまだ続くということなんでしょうね。
はじめまして。
毎日ブログ拝見しております。
サラリーマンのFX初心者ですが、是非ご教授頂きたくコメントしました。
昨日のブログでドル円の日足に関して「日足の形状は悪くなってきています。
日足の悪さはユーロドルよりも悪いように見えます。」という部分があったのですが、悪い形状とはどのようなところでご判断されているのでしょうか?
恥ずかしながら何度チャートを見てもわかりません。
ちなみにバカラ村さんのDVD ・相場は相場に聞け ・ボラティリティの重要性 ・変動率と乖離率 ・ハンタートレード ・3つの勝ちパターン の5つを所有しているのですが、そのDVDにこの質問の答えになる収録箇所はありますでしょうか?
以上 お手数とは存じますが、ぜひご教授願います。
はじめまして、こんばんは
DVDを見て頂いてありがとうございます。
ドル円の日足のチャートですが、DVDでは収録していないものになります。
さらに感覚的なものも入っており、説明ができない部分もあります。
あえて取り上げると、ダイバージェンスをしていることぐらいでしょうか。
トレンドは上昇を向いているので、あまり売りたくはないですし、買い方向で考えたいので、下がってくるのを待つ、という感じで考えています。
バカラ村さん
お返事のコメント頂きありがとうございます。
私には全く見えなかった今回のケースでしたが、感覚を身につければ相場は読めるものなんだという事も同時に学ばせて頂けました。
今後も為になるブログ楽しみにしております。
Page Top