調整後は再度上昇へ
- 2016 02/02 (Tue)
それに連れるように株式市場も下がって、ドル円も120.40円辺りまで下がってきています。
オージー円やポンド円などはまともな調整もないままボリンジャーバンドの2σまで上がったので、いったん調整し始めているところです。
調整後は再度上昇を始めると考えています。
ドル円の買いは保有したままです。
原油が下降トレンドに戻ればリスク回避の動きになるとは思いますが、戻ると考えておらず、61.8%と38.2%戻しが重なる119円半ばが最大の押しかと考えています。
ラリー・ウィリアムズの今年のフォーキャストを読んでみると、間もなくドル売りのサイクルに入るようですね。
昨年のフォーキャストを見ると、豪ドルインディックスはかなりの精度で当たっています。
1年間の天井や底が当たっていますね。
今年も同じような精度で当たるなら、ドル円の買いよりもクロス円での買いの方が上手くいきそうですね。
毎年思いますが、1年間の天井や底を予想していることはすごいことですね。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 23:59 |
- Trackback(0) |
- Comment(10) |
- Page Top
Comment
お疲れ様です。前後3日とするならもう重要変化日に入ってるという事でしょうか。ドル/円119.7くらいで押し目買い考えていますが変化日で反転するとすれば売りの可能性にも注意が必要ですね。
ご教示頂きたいのですが、先月ドル/円が一旦底をうったときの2日くらい前からそろそろリスクオフ相場も終わりそうだとブログに書かれていてその通りになったわけですが、どうしたら未来のリスクオン・オフを予想する事ができるのでしょうか。いろんな通貨の組み合わせのテクニカルなどからご判断されているのでしょうか。
昨日から今日にかけてはひどい下げですね。私もドル円は123円の攻防の後、125円を目指すと考えていましたが、このひどい下げを見て自信がなくなってきました…。
バカラ村さんは123円から125円を目指すとまだお考えですか?あと、日本株も20000円回復はこの先もうないですかね…
いつも何時もいつも、ものすごく頼りにしています(勝手に・・・)
バカラ村さんは豪ドル円の今年の底値が先日の79円台だったと思っていらっしゃいますか?
私は今年に(または来年)72か55に底を付けに行くイメージでいるのですが見当違いでしょうか?
どうしてもバカラ村さんの見解が知りたくコメントしてしまいました。
お忙しいのにすみません。
ps・寒いので風邪ひかないでくださいね。
何度もすみません。バカラ村さんが今回紹介されているフォーキャストですが、今年のユーロの予測チャートがサンプルで掲載されていました。見方がわからないのですが、これはチャートが上昇している部分は何の通貨に対するものなのでしょうか?ユーロドルは上昇でもユーロ円は下降といったこともあるのでしょうか?
バカラ村さんに聞くのも申し訳ないのですが、教えて頂けませんでしょうか。
こんばんは
メリマンの重要変化日は前後3日なので、すでにその期間に入っていますね。
ストラテジーから見ると、売り方向を予想されているようですね。
リスクオンとリスクオフですが、昨年末から1月の後半までずっと下がっていましたが、その材料が私的には曖昧に思えて、仕掛けで売ってきているようにしか思えなかったです。
仕掛けであれば限界がありますし、さすがにもうそろそろだろうって思って、ドル円などを買いで入った感じです。
チャートも参考にしていますが、相場観的なものもふまえています。
こんばんは
123円台を狙う可能性はまだあると思っています。
118円半ばも下抜けるようであれば、この前の日銀は完全になかったものと扱われるので、121円半ばが当面の高値になってしまうのだとは思いますが。
まだ上の可能性はあるんじゃないかと思っています。
125円に関しては、遠く感じてしまいますね。
マイナス金利の市場の評価がありまりよくないようですし。
ラリーのフォーキャストですが、ユーロは、ユーロインディックスです。
通貨ペアではなく、単体、ということです。
ユーロインディックスは、ドルインディックスと似ていますし、ドルインディックスはユーロドルと似ているので、今回のサンプルはユーロドルに近い、と捉えてもいいとは思います。
なので、ユーロ円ではなく、ユーロドルを見て、ユーロが2月中旬から上昇の予想があるので、その時期に買いシグナルが出れば買ってみるのがいいのではないか、ということになります。
そして4月下旬から11月半ばに向けては、売りシグナルに従う、という感じになります。
ただ、私的には、ユーロドルだけでなく、他の通貨でも見たりしますが。
例えば、2月半ばからユーロが上昇するのであれば、そのときに弱い通貨が例えばポンドだと考えたら、ユーロポンドの買いを取ってみるとか。
あくまでもユーロ単体での予想になるので。
フォーキャストは他の通貨として、円・ポンド・オージー・スイス・ドルも予想されているので、そのときに弱い通貨があれば、強いユーロと組み合わせてみる、というのもいいとは思います。
ただ、大概ユーロが強いときはドルが弱いのですが。
こんばんは
オージー円ですが、私的には目先は買い方向で見ています。
ただマイナス金利について、市場の評価があまりよくないようで、ドル円が思いのほか下がってきていますが。
それでもまだオージー円は上で考えています。
今年や来年という長い期間になれば、中国リスクがまだ残ったままなので、これが再度注目されると一気に下がるとは思います。
上海株も上海ショックのときの安値を割れそうな状況ですし、少し危ない感じですね。
オージー円の長期のチャートもまだ底打ちしたというよりは、下げの最中にしか見えないので、先月の安値はまだ下抜けそうに思います。
なので、目先は買いで考えていますが、今年という期間で考えれば、79円台は下抜けると思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。私はクロス円全般的に底打ちと思ってないのですが、ポンド円だけは迷いがありまして、ポンド円もまだ底をうったとは言えないでしょうか?そうだとすると目先は押し目だとは思うのですがその天井はどの辺り迄考えられてますか?
こんばんは
クロス円の底打ちはマイナス金利にありましたが、詳細を見てみると、マイナス金利部分は10兆円程のようで、期待外れのことから、底打ちの前提が無くなり、市場参加者も同じように売ってきているようで、ドル円なども下がってしまっています。
さらにドル円が118円半ばをキープできることも前提でしたが、それも下抜けているので、クロス円の底打ちもまだ遠くなりそうな感じです。
夕方までドル円は買っていましたが、ストップがついて、さらに118円半ばも割った上に、マイナス金利の内容が期待外れで、ドル円を売り取っています。
クロス円の売りは、ドルが主導した動きになっているので、そちらでは売らずに、ドル円の売りと少額ユーロドルの買いを保有しています。
Page Top