イエレン議長でも止めれないリスク回避
- 2016 02/11 (Thu)
利上げが後退すれば株式市場などは底堅くなってもいいところですが、今の流れは株安、円高、ユーロ高なので、この流れに回帰して、ドル円は111円割れ、ユーロドルは1.13ミドルを越えました。
今夜も議会証言がありますが、前日から1日しか経っておらず、この短期間でイエレン議長の考えが変わることは無いと考えられ、ほぼ同じ内容を繰り返すだけだとは思います。
ただ、以前バーナンキさんのとき、前日と翌日で全然違う内容だったこともあったので、そのようなことになれば反転することにもなります。
各国中銀総裁が株価の下げを止めようとはしていますが、その流れが止まらず、協調しないと今の動きを止めるのは厳しい状況になってきています。
先ほど日銀の介入の噂でドル円やクロス円が上がりましたが、今の状況では実弾介入は無いと思います。
今のリスク回避の動きは世界的な株価の下げなので、円売り介入しても効果が短期間で無くなってしまうので、今介入しても上がったところを売られるだけになってしまいます。
介入は口先介入か、下げを緩やかにするために買い支えるぐらいではないかと思います。
昨夜ドル円は反発したところを売りたかったですが、反発が無かったので、追いかけて売りを。
何度か売りましたが、最後に突っ込んで売った分は先ほどの吹き上がりで損切りに。
保有しているポジションはユーロ円の買いになります。
上値は切り下がってきていますが、125円台は何度もサポートされているので、125円からの反発を期待しての買いです。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 21:56 |
- Trackback(0) |
- Comment(13) |
- Page Top
Comment
素人考えなのですが、ドル円はかなり投機的な動きもあり、危険な感じがします。
ユーロドルの方は上げる要素が少ないので、1,14~1,15あたりで売りの方がリスクが少なそうですが、バカラ村様はどうイメージされてますか?
また、ドル円などは今年125円超える可能性などはありますでしょうか?
初心者のなので馬鹿そうな質問すいません。
こんばんは
ユーロドルは今はショートカバーで上がってきていますね。
リスク回避のときはユーロ買い、というのも相場の流れになってしまっているので、この動きがなくなるまでは、ユーロは下がりにくいのでしょうね。
チャートからは1.14台は売りだとは思いますが、このリスク回避のユーロ買いという流れが終わるまでは売りにくいですね。
ドル円の年内の125円到達は確率的には低いように思います。
アメリカの利上げは、年内はほぼなくなったので、ここから利上げ観測が出てくれば、ドル買いになりやすくはなりますが、日銀の打つ手が無いので、ちょっと遠すぎるように思います。
1月や2月は年の安値を形成することが多いので、もし今の水準が安値になれば、125円越えもありえますが、まだ底打ちした感じがしないので、125円は遠いかなって感じがします。
お疲れ様です
今日も株価は安いですね
材料というか、売りに群がってるようにも見えます
ニューヨークのドル円はその割に底固い?
感じしますね
介入警戒感が下支えしてるみたいですが、実際どうなのでしょう?
または今日は祝日なのであらかじめ委託介入?を既にしてる噂もありますね
バカラ村さん
こんにちは
最近の円高相場は凄いですね
ちょっと行き過ぎかなと個人的には思っています
ところで一点お伺いしたいのですがこのコメント欄で少し前にバカラ村さんは最近エリオット波動は見ていないとおっしゃっていたのですがどうしてですか?
私はまだまだ基本的な事をしっかり勉強しないといけない立場なのですがエリオット波動少し興味あったりします
こんばんは
介入警戒感が強いですね。
麻生さんも介入しそうな発言をしていましたし、財務官も首相官邸に呼ばれていたようですし。
ただ、イエレン議長はドル高を気にし始めているので、ここで実弾介入できるのかな、とも思いますが。
もし介入したら、もう日銀の打つ手がないことを表しているように思ってしまいますね。
そうであれば、吹き上がったところが売り場になってしまいますね。
こんばんは
細かく見て頂いてありがとうございます。
エリオット波動ですが、明らかにカウントできる場合は、そのときのトレードに採用しますが、そうでなければ、トレードのエントリー理由にしないようにしています。
その理由は、カウンティングが恣意的にできるからです。
その分析者のカウントの仕方によって、全然分析が変わってしまい、全く意味のないものになってくるので。
明確に分かるものを除いて、それ以外のエリオット波動分析は、エリオット波動感覚、という方が正しいのではないかと思ったりしています。
もしエリオット波動を使うのであれば、まずは相場観があって、その方向に向かってエリオット波動分析を合わせていく、というようなそんな使い方にしかならないと思います。
例えば、波動の延長であるエクスパンションや5波動目が高値を越えないフェイラーなど、このような分析があることで、なんでもありの分析になってしまうからです。
明確に分かる場合とは、1波動目を2波動目が61%ぐらい戻していたり、1波動目の高値を4波動目の安値がサポートされていたり、3波動目の中に5波動が綺麗にカウントされているような、そんな条件を全て満たしていたら、5波動目を取りに行くようなトレードはします。
なので、そのときはエリオット波動は使います。
こんばんは。ドル円、いったん戻り局面?となるかもですが、戻りは115円までいくと思いますか?先生のご意見もお聞かせいただけるとありがたいです。
昨夜の意味不明な急騰もあるのでこわいですが、戻りはしっかり売っていきたいです。
こんばんは
115円までは遠いように思いますが、値動きが大きいので、届く可能性も充分にありそうです。
タイトに見ると、111-114円のレンジで見ています。
昨日は急騰しましたね。
私もビックリしました。
何か要人発言が出たんだと思いましたが、介入の噂だったんですね。
噂だけであれだけあっさりと吹き上がるということは、そうとう薄いんでしょうね。
バカラ村さん
こんにちわ
丁寧に教えて頂きありがとうございます
アナリストの方にはエリオット波動分析で予測する人もいますが やっぱり そうなんですね
こんばんは
エリオット波動を使う人からすると、私の分析力が低いだけ、と批判を受けそうですが。
ちなみに、エリオット波動の世界的な権威は、プレクターさんです。
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/blog-entry-2616.html
ソロス氏の本の中でも書かれていましたが、「プレクターが予想したら、その方向に推移する」と書かれていたぐらいすごい人です。
たぶん、予想の実現性、なんだとは思いますが。
予想することで、みんながそっちにポジションを取って、そのために当たる。みたいなものだと思います。
こんばんわ
ドル円のトップが去年の125円かどうかはまだわからないかもしれないですがテクニカル分析大全でエリオット波動の項目を執筆されている宮田さんは去年の後半からトップだとおっしゃってました ちなみに日経平均は上昇五波動の二波動めの調整だと 私は僅かな金額ですがアベノミクスに乗ったつもりで株式を所有しているのでそうだとしたら三波動めが来て欲しいです
プレクターさんというのはパンローリングのエリオット波動入門で執筆していらっしゃる方なんですね この本は以前アマゾンのKINDLEでセールになっていたので持っていたりしますがまだ1ページも読んでいません(笑)
まだまだ基本的な事を勉強する身ですが時間がある時にちょっとづつ読んでいこうかと思っています
こんばんは
日本人でエリオット波動と言えば宮田さんですね。
ただ私はコラムなどは見ていないのですが、友人からの情報では、2014年の初めの105円が5波動の天井だと言っていたと聞きました。
私自身読んでおらず、友人からの情報なので、間違えている可能性もありますが、ただエリオット波動でいけば、確かに5波動でカウントできるところです。
もしこの分析をされておられて、さらに125円が天井だと修正されたのであれば、トレードとして使うのは厳しいのではないかと思います。
プレクターさんはパンローリングでも本を出されていますね。
海外では、かなりの冊数を出されている人ですね。
こんにちわ
私も細かくチェックしていないのですが、もしかしたらそうなのかもしれません、5波動を予想してそうならなかったら延長波が起こったとなるとアナリストの方が語る部分ではいいですけどトレードに用いるのは難しいですね、嫌な言い方をすれば修正していけばいつかは的中しますし、、少し参考にする程度がいいのかもしれませんね、
Page Top