ドル円116円のレジスタンスをバックに戻り売り
- 2016 02/17 (Wed)
日経平均先物は、昨日の欧州市場で何度も支えられた15700を割れましたが、すぐに回復。
ドル円も38.2%の113.38円で止まりました。
短期的にはリスクオンの動きになりそうです。
ドル円を売っていましたが、浅めに止まったので買戻しました。
111-116円での乱高下がしばらく続くと思っており、115円台で売れそうなので、早めに止めて、戻り待ちです。
短期での買いも考えましたが、チャート的に売り方向なので、リスクオンで反応しやすいユーロオージーの売りの方でポジションを建てました。
こちらはデイトレになります。
ドル円は116円がレジスタンスなので、ここをバックに戻り売りのイメージです。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 22:04 |
- Trackback(0) |
- Comment(8) |
- Page Top
Comment
円について、中長期では円高を見ているとの事ですが、この中長期とはどのくらいの期間をイメージしてますでしょうか?また、当面は111-116円のレンジを考えているとの事ですが、その後は111円より下に向かうとお考えでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
こんばんは
中長期は半年以上の期間を考えています。
もし数か月下がらなかったとしても、8月頃からの下げのサイクルでは下落していると考えてます。
111-116円で、その後ということですが、116円がレジスタンスとしてワークしていれば、111円が割れると考えています。
どこまで戻れるかにかかっているのですが、116円のレジスタンスがしっかりワークしていれば、上がれないというイメージが市場について、上がダメなら下を攻める、という形になって、111円が割れるイメージです。
ご無沙汰しております。お風邪の方は大丈夫でしょうか?
一つお聞きしたいのですが、(素人発言ですいません)ラリーのフォーキャストで、日本円に関して大きく売り込まれるという表現は、円安方向に進むという解釈でよろしいのでしょうか?
いつもありがとうございます。便乗の質問をして申し訳ないです。私もラリーのフォーキャストを購入したのですが、例えば円とユーロが同じぐらいに上昇のサイクルになっている場合は、ユーロ円なんかはどのように解釈すれば良いのでしょうか?円が上昇のサイクルは円高で良いのでしょうか?また去年のラリーのフォーキャストはかなり当たっていたのでしょうか?初心者なもので、バカラ村様にこのような質問をしてすみません。
こんばんは
ありがとうございます。
フォーキャストの円が売りこまれる、は仰るように円安ですね。
ドル円やクロス円は上昇する可能性がある時期、ということですね。
こんばんは
円とユーロが共に上昇で、両方とも分析が当たっているとすれば、買い方向の綱引きなので、ユーロ円はあまり動かない、という解釈になります。
私は、ポンドやオージーなどの他の通貨も見て、ユーロはそれらに連動する可能性があることから、そちらを重視したりします。
ただ、私の今回の主観では、日経平均などが当たるように思っており、そこから考えて、リスクオンの相場観展開となるのではないかと思っています。
とすれば、為替市場もリスクオンの動きになりやすいのではないかと思っています。
昨年に関しては、為替では、オージーがかなり細かく当たっていました。
他の通貨に関しては、取り方にもよります。
ご丁寧なお返事をいただきましてありがとうございます。
ラリーの見てもよくわからないところがあったので教えていただいてありがたいです。
何度もこちらで質問して申し訳ありません。また、ラリーのフォーキャストについてですが、日本円は上昇し、日本の株価も上昇となっている場合はどのように解釈したら良いのでしょうか?日本円は上昇=円高傾向だが、株は上昇ととらえたらよいのでしょうか?(米ドルなど他通貨もみて総合的に判断すべきですかね・・・?)
こんばんは
円買いで、日経平均も買いで、リスクオンとリスクオフの最近の傾向から相反した動き、ということですね。
ラリーは、買い方向の時期がきても、テクニカルなどで買いサインが出てから買う方がいい、と言っているので、この場合はテクニカルでどちらかのサインが出た方をエントリーすればいいと思います。
例えば、その時期が来たときに、ドル円が売りシグナルが出ていれば、円買いの方にポジションを建てて、日経平均の買いは様子見する、というような感じがいいと思います。
ちなみに、私的には、相場観を頼りに使っています。
ラリーはテクニカルのサインだと言っていますが、私はその時期に相場観が同じ方向に向けばエントリーしていたりします。
Page Top