来週は米雇用統計
- 2016 07/02 (Sat)
株は上昇ですが、ポンドに関しては追加緩和もあって、売られやすい状況ではないでしょうか。
少なくとも買う材料はなく、上がるとすればショートカバーぐらいで、その上昇は売り場と考える方がいいのではないかと思っています。
月曜はアメリカが祝日で3連休です。
あまり大きな動きもないように思います。
金曜は米雇用統計ですが、今はイギリスに注目が集まっており、さらにアメリカの利上げは遠くなったので、サプライズがない限り、あまり材料視されないように思います。
少し良いぐらいの数字がでても、利上げは遠いのでドルを買う材料にならず、悪い数字が出てもリスク回避でドルを売るような感じにもならないと思うので、あまり材料にならないかと考えています。
ポジションはそのままで週を越えたいと思います。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設、10万円以上の入金、1ロット以上の取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 03:42 |
- Trackback(0) |
- Comment(4) |
- Page Top
Comment
いつも拝見させて頂いております。テーマがポンドにうつってしまいましたが、今後の円相場はどのように考えられますか。7月のBOJに向けて底堅くなると、バカラ村さんは書かれていたと記憶しています。
しかし、その後は、仮に追加緩和した場合、追加緩和『観測』でドル円が上がった場合は中期的な売り場になるのでしょうか。
株の強さが気になっております。日経底打ち、ダウもまだまだ上がるのでしょうか。
年初来のリスクオフも、かなり曖昧なテーマで、どちらかというと投機的な印象もありましたし、素人には、ソロスが言うような世界経済に弱気というのが、何が根拠なのか実感がわきません。
株と合わせて、バカラ村さんの円相場の中期的な相場観を教えて下さい。
こんばんは
ドル円はいったん止まっていますね。
100-105円の中で推移中ですね。
今月にBOJでの追加緩和の可能性があり、もしここで実行すれば、ドル円は上昇することになりそうです。
大きな流れは下降なのですが、アメリカは利上げがなくなり、イギリスは利下げを行うことで、株は底堅くなり、そこからドル円も買われやすい状況になるのではないかと思います。
ただ、私もソロス氏のリスク回避の動きは気になっており、そのきっかけが中国リスクとEUの崩壊です。
確かにこれらはリスクですし、特にEUの崩壊はありえそうです。
ただ、イギリスが早くても2年間かかるので、EUのドミノ離脱も、すぐにないように思います。
とすれば、2-3か月ぐらいの中期であれば、リスク回避にならず、どちらかというとリスクオンの方かもしれないように思います。
ドル円は、しばらくレンジで、8月以降は季節性から売りがでやすいので、下がるならそれ以降かと思っています。
ただ、7月末のBOJがあるので、追加緩和が出れば、下がりだす時期は後ずれするのではないかと思っています。
どちらにしても、為替市場の注目から外れた通貨になるので、当面は大きな動きにならないように思います。
こんばんは
先週はさすがに方向感なくふらふらといった感じでしたね
月足、週足も確定して少しずつイメージを構築している所ですが、大きなポジションを張るには、憚られますね。
強烈な下落トレンドから始まった今年ももう半分がすぎました、早いですね!
6月で為替は自分なりの上期決算にしていますが、ペナルティBOXに入る事なく、なかなかのリターンで終える事が出来ました、
下期も何とかプラスで終われる様に、気を引き締めていこうと思います。
ちょっと質問なのですが、私は一年ほど前から横軸(時間軸)の研究をしているのですが、カウンティングも含めて、なかなか暗中模索から抜け出せていません、
世に出ている書籍も殆んどがタテ軸の物しか見つけられません、
もし何か良い本などかあれば、教えて頂けたらとおもいます🙇🏻
横軸って難しいですよね〜?
こんばんは
今年も半年が過ぎましたね。
ほんとに早いですね。
もっといろんなことをしなければ、って思いますが、FXが楽しいために同じことの繰り返しで、時間の経つのが早いです。
「なかなかのリターン」とは、かなり良い成績だったようですね^^
横軸は難しいですね。
私もいろいろとやってみたことがあるのですが、分析に時間がかかる割には精度はさほど上がらず。
なので、その時間をほかに割いた方がいい、という判断にしてます。
時間分析に関しては、ほかの人が分析してくれたものを見ればいいか、というのが一番効率がいいという判断です。
いろいろな人が分析してくれていますが、私はラリーやメリマンなどを特に見ています。
二人ともおじいちゃんなので、いつ引退しても不思議じゃないのですが。もし引退したらその後はどうしようかと、たまに考えますが、時間分析は無くてもいいか、と思ったりもしています。
書籍に関しては、良いものがないですね。
基本的なことを書いているものばかりです。
もし分析するとなると、トレンドを排除して、その状態で天底を図れば、季節性のサイクルができるので、それをまずはベースにするべきなんですが。
いろいろと時間がかかるので、面倒ではありますね。
Page Top