ポンドが下落
- 2016 10/25 (Tue)
ドル円は104円後半から105円は売りが多いようなので、上値を止められています。
保有している買いポジションは手仕舞いしてもいい水準だとは思うものの、1週間後は日銀会合で、金融政策は現状維持だと思いますが、会合前までは底堅いと思うので、ポジションはまだ保有しています。
ユーロドルは年内にレンジ下限の1.05をトライするという予想が増えてきています。
ユーロオージーなどを見てもまだ下がりそうな感じになっているので、ユーロドルの売りもまだ保有しています。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
クリックしてね♪⇒為替ブログ村
みんなのFX
新規口座開設、10万円以上の入金、1ロット以上の取引でDVDプレゼント
FXTS
新規口座開設後、取引をすれば、DVDをプレゼント
アイネットFX
新規口座開設後、2万円以上の入金で、DVDプレゼント
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- posted 23:59 |
- Trackback(0) |
- Comment(4) |
- Page Top
Comment
バカラ村さん
こんにちは。いつも貴重な分析ありがとうございます。
今日は「だまし」について伺えればと思い質問させて頂きます。
最近のユーロドルは1.09を抜けて、下に走るかなと考えましたが、1.085辺りのオプションのせいかなかなか下がり切りません。
以前、「ダマシ」についてお話されている時に、もみ合いの中心を上抜けしたら、一度ポジションを閉じるとおっしゃっていましたが、1時間足で見た場合、1.095~1.085(厳密には1.09~1.085でしょうか)でもみ合っており、直近では中間である1.09を超えてきています。
今回については①オプションのバリアが強く作用していると思われること②上抜ける勢いがあまり強くないこと、からダマシではないのではないかと考えています。
バカラ村さんのおっしゃっている「ダマシ」の理解としては上述のような考え方でよろしいでしょうか(特に中間点の捉え方)
あと、今回のストップロスはどの辺りと考えるのがいいでしょうか。私は日足で抵抗線があると思われる1.105辺りかなと考えています。
長文になりまして、恐縮です。
こんばんは
ダマシとまでは考えていないのですが、昨夜にポジションをいったん手仕舞いしました。
メリマンの変化日でもあり、勢いも強かったので。
ドル円に関しては、104円を中心にレンジなのだとは思いますが。
ダマシですが、私の判断の仕方は、「本来推移すべき方向に推移せず、反対に動いたとき」としていて、この「本来」という部分が強ければ強いほど、ダマシとなったときの後の動きは信頼度が高く、さらに強烈な動きになると考えています。
今回は、1.08後半で揉み合いをしていましたが、あまり時間をかけていなかったので、ダマシとまでいかないのではないかと思っています。
1.08後半の水準で、どんどん売りが増えてきていたら、ダマシとしても動きは大きくなるんですが、今回は売りが増えたとは思うものの、それほどでもないかと思っています。
戻りですが1.10ミドルまでも戻らないかとは思っていますが、メリマンの変化日で反転したので、戻る可能性も充分あるかと思います。
私的には1.09ミドルを中心に停滞するのかな、ってイメージを持っています。
バカラ村さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます!
バカラ村さんの返信を何回も頭の中で反芻しつつ、チャートを見てみました。
また質問で申し訳ないのですが、「本来」推移すべき方向に推移せずという部分の「本来が強い」というのは、時間軸が長いということをおっしゃっているのでしょうか。
今回は4日程度のもみ合いだったかと思いますが、これがどの程度の長さですと、「ダマシ」と考えられるのでしょうか。
また、変な質問ですが、バカラ村さんのDVDで視聴するのに適した順番があれば教えて頂けますか。私の理解力が高ければ、どこから勉強しても良いのでしょうが。。。今は「相場は相場に聞け」「勝ち組一割の考え方」「15時から」「15時から(実践編)」を持っていますが、いづれすべてのシリーズを購入させて頂こうと思っています。
こんばんは
時間軸も材料の一つです。
基本的なテクニカルのパターンで、勝率が高い形ほど、それが崩れれば、反対に動くことが多いということです。
なので、長く揉み合いすればするほど、ブレイクしたあとは、その方向に推移すべきですが、推移せず反転してしまうと、その反転の動きは強くなる、ということです。
長さとしては、長ければ長いほどいいですし、そのときに市場参加者の予想がその方向が多くなるほど、ポジションが溜まるので、それがダマシとなったときは大きく動きます。
DVDのご購入の検討、ありがとうございます。
DVDに関しては、パンローリングさんのサイトにそれぞれの紹介動画がありますので、そちらを見ていただいた方が分かりやすいかと思います。
http://www.panrolling.com/seminar/baccara/
Page Top