fc2ブログ
  1. Top » 
  2. 未分類 » 
  3. メルマガへのご質問や感想、7月7日に配信

メルマガへのご質問や感想、7月7日に配信

メルマガで7月7日の21時頃に配信した内容になります。



ご質問ありがとうございます。


1、オシレーター系について

オシレーター系において常々判断に迷うときがあります。
過去の値動きよりも値幅が小さいのに、オシレーター系の指標は大きく動き、反転を意識するラインまで下降(もしくは上昇)する時がありますが、そのような時にチャート上のレジサポラインまではまだ余裕があったとしたらどちらを意識したほうがいいでしょう?
もちろんその時々で、市場が敏感になっているファンダメンタルズやニュース等で状況は変わると思いますが、テクニカルのみの視点としてご教授頂ければ幸いです。


回答

オシレーターは過熱感、しかし価格はサポートやレジスタンスまでまだ距離がある、という場合はサポートやレジスタンスの方を優先して考える方が良いです。したがって、オシレーターの示唆する反転は無視、となります。
過去のチャートを見ると、サポートやレジスタンスまでまだ距離があってもオシレーターの過熱感の水準で反転しているときもありますが、実際にトレードをする場合は、価格の方を優先にすべきです。
「オシレーターなどインディケーター全般はトレードするための補助にしかならず」、それを優先して考えるべきではないです。
システムトレードであれば、インディケーターで勝率の高にシグナルは優先してもいいですが、裁量トレードでは、優先するのは価格になります。




2、メンタル面での考え方について

自身はテクニカル重視派なので、各トレードの敗因分析などを行なって、自身のルール化を実施しています。
その影響もあり、なんとか年間利益が見込めるような状態にはなってきているのですが、下記のような場合に大きく利益を落としてしまう傾向があります。

・連続して損失が続いた際に、負けを取り返したくなる
・大きなトレンド進行時に参入を逃したのが悔しくなり、その後の参入判断が甘くなる
・トレンドが進行して利益が増えている際に、今のうちに利益を積み重ねておかねば、と考え安易な参入が増える/ロットを増やしてしまう
・大きなトレンドが進行した後、そろそろ反転かもと考え、小さな足での反転の動きに乗っかろうとするも、結局大きなトレンドに戻って損切りしてしまう
・兼業で仕事をしているので、疲れてくる木曜日、金曜日に参入判断が甘くなり、損失を抱えてしまう

対処法としては、機械的にルール通り参入と利確/損切りを実行することが重要とはわかっているのですが、メンタル部分がどうしても影響してしまうこともあります。
バカラ村さんのメンタル面の考え方について教えていただけませんでしょうか。


回答

すでに理解されておられるように「機械的にルール通り参入と利確損切りを実行すること」がメンタルの不安定さを回避する方法です。
ですが、頭でわかっていてもなかなかできないのが人間だと思います。
私も昔は勝っても負けても、含み益でも含み損でも、メンタルがブレるときがありました。
ただ慣れなのか資金の増加なのか分かりませんが、徐々に気にならなくなります。
資金が増えれば大負けしたとしても、そこまで増やせたからまた増やせると考えたり、最悪引退したとしても生きていける、と考えるため、メンタル面で不安は減ってきます。
メンタルのブレを軽減するのであれば、スキャルピングの方がメンタルはブレにくくなります。スイングはポジションの保有時間が長いため、その間にいろいろと考えてしまいますが、スキャルピングであれば考えている暇は短いため、不安に思うときにはすでにポジションを手仕舞いしていることが多いです。
ただスキャルピングであったとしても、その日の最初に負けると、それを取り返そうとエントリー数が増えることはありますが。
あとは、ポジションの量を少なくすれば、精神的な不安は減ります。この方法が最も良いとは思いますが、ただ面白みに欠けるのは仕方がないとは思います。
それ以外では、FX関連の本を読むこともあります。本を読んでいれば自分が安易なトレードをしていることに気が付くこともあります。





Trackback

Trackback URI
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/tb.php/4718-657fac0f この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザーのみ)

Page Top

プロフィール

バカラ村
こんにちは、バカラ村といいます。
FXトレーダーです。
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト。

ブルベア大賞受賞歴
2011年 大賞受賞
2012年 特別賞受賞
2013年 大賞受賞
2014年 特別賞受賞

2015年トレード世界大会優勝
2017-18年、3社共同のトレード大会で優勝。

トレードスタイルは、スイングやデイトレやスキャルです。
得意通貨ペアはドル円やユーロドル等のドルストレート全般です。
株や商品などもトレード対象にしていきます。
ブログは21時~24時を目安に更新しています。
Twitterはこちら

私のDVDです。
このDVDの内容は基本的なものになっていますが、トレードで勝つにはそれが重要です。 これが分からないと、裁量トレードで勝つのは難しいと思います。 価格が上がろうとしているのか下がろうとしているのかが分かるようになるかも。
相場は相場に聞け


上記のDVDをさらに詳しくした内容のDVDになります。
相場の値動きを見ながら、トレードのシミュレーションをしたものです。
3つのパターン


過去のチャートは、負けた人たちがつけた足跡。
そんなチャートをどう読み取り、どこでエントリーして、どこをストップに考えるのか。
勝ち組1割


勝率を高めるには、相関性も参考に。
実際に行ったトレードを題材に、そのときの相場観やテクニカル分析など、いかに考えて、どのようにトレードしたのかも述べています。
勝率を高める相関性


天井で買ったり、底で売ってしまうようなことを減らすにはこのDVD。
デイトレやスイングをしているなら、参考になるかと思います。
順張り・逆張り、両面で使える内容です。
DVD短期トレードテクニック


短期トレードには値動きが重要。書籍では分からない部分もこれで分かるかも。
人の損切りを自分の利益にするためには、市場にあるストップがついたときの値動きを確認すること。 人の損切りがついたときの値動きを動画を使って説明しています。
ボラティリティの重要性


ハンタートレードは、相場観の形成からトレード方法や資金管理まで、トレードの流れを述べています。
負けている人には特に聞いてほしい内容です。
ハンタートレード


DVD15時からのFX
『実践編』になります。
前半ではボリンジャーバンドを使ったトレードを述べて、 後半ではストップを狙うトレードも述べてます。
デイトレなどをするなら参考になるDVDかと思います。

15時からのFX実践編


ボリンジャーバンドとフォーメーション分析をメインに
話してます。
ブルベア大賞受賞作です。
DVD 15時からのFX ボリンジャーバンドとフォーメーション分析/バカラ村


ダイバージェンスに特化したDVD
トレンドの天井や底を捉えたり、トレンドに乗ったり。

新しいダイバー


メディア掲載
<ダイヤモンドzai>
2020年9月号から毎月載っていました。




ダイヤモンドZAi別冊 ザイ FX! 2014年 01月号 [雑誌]


ザイFX!THE MOOK 世界一やさしいFX超入門!  (ダイヤモンドMOOK)



ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2012年 06月号 [雑誌]


ダイヤモンド・ザイ2011年9月号


zai2010-10-.jpg


<月刊 FX攻略.com>
2010年12月号から
2012年5月号まで連載
月刊 FX (エフエックス) 攻略.com (ドットコム) 2012年 05月号 [雑誌]


<¥enSPA>




Yen SPA! (エンスパ) 2014年 1/13号 [雑誌]


spa2010-4-25-.jpg


<週刊SPA>


週刊spa2010-3-2

<ネット・マネー>

<億超えFX>
億超えFX バカ勝ちトレーダーの裏ワザ10連発!!! (扶桑社ムック)

<BIG TOMORROW> BIG tomorrow


<百人百色の投資法Vol.2>
百人百色の投資法 Vol.2

カウンター
みんなのFX
みんなのFX

タイアップキャンペーン中
(広告)

JFX

JFXタイアップバナー

タイアップ中。キャッシュバックだけでなく、私のトレード方法の動画もプレゼント!

(広告)

FXTF
SID42549_120x120px.gif

MT4が使える業者さん。
タイアップも実施中!
新規口座開設後、 20万通貨の取引で、DVDプレゼント。 (広告)

FXブロードネット
FXトレーディングシステムズ
新規口座開設後、取引をすればDVDプレゼント。
(広告)
ヒロセ通商
ヒロセ通商

取引量に応じて、食品などが貰えるキャンペーンをしています。 (広告)

ランキング応援よろしくお願いします

人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
無料の動画
JFX小林社長とのバナー

通貨の強弱を見極めてトレードする方法。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
Add to Google My Yahoo!に追加
最近の記事
FC2ブックマーク