常勝トレーダーの雇用統計実況中継セミナー
- 2008 08/02 (Sat)
普段より動かない相場でしたが。
数年前までは雇用者統計はもっと動いていて、数時間だけで資金を数十%アップなんて当たり前でしたけど^^
レバレッジを上げれば数時間で資金を2倍ということも可能だったと思います。
ですが、最近はさほど動かなくなってきてますね。
それでもいっぱいある経済指標の中では今でも一番動く指標です。
次回の雇用統計の発表時ですが、なんと常勝トレーダーが実況中継セミナーをします♪しかも無料で♪
経済指標の結果がでるスピードが早いと有名な「GI24」を運営しているマット今井さんのセミナーです。
セミナーを聞きながらトレードすれば、儲かるかもよ♪
トレードができなかったとしても今後の経済指標トレードに役立つでしょうね^^
インターバンクディーラーとして有名だった方のセミナーで、しかも実況中継なので、これは聞くべきでは。
私は聞きます^^
今なら嬉しいことに5000円のキャッシュバックキャンペーンもあります。
ただ5000円なんかより、実況中継セミナーの方がはるかに価値があります!
雇用統計のときに、ディーラーはどのように考えているのか。
どのようなトレードをしてるのかを知るチャンスです!
FX会社の口座を持っていて取引暦があれば無料で聞けるセミナーなので、今からから準備したとしても充分に間に合います。
時間がある人は、聞くべきだと思います^^

今日は最近来た質問を2つほど、ブログの方でもアップしたいと思います^^
ただ質問者にブログ上にアップしていいかの許可を取ってないので、質問内容は要約したものになりますけど。
まずは「押し目・戻り」について。
「押し目だと思って買ったけど上昇せず下がったり、戻りだと思って売ったけど下降せず上がる。この押し目や戻りを見分けるコツは?」という質問。
以前に私も同じような質問をインターバンクディーラーの方にしたことがあります。
その方の答えは、「ストップを安値(高値)に入れているから問題ないよ^^」って言ってました。
結局プロでも相場は分からず、失敗することがあるということですね。
別の方も同じように言ってて、さらに「そのあと利が乗ったときはそのまま延ばしていかないといけないよ」と言ってました。
でも質問の内容がコツということなので、それに答えると、
日足を使ってトレードしているなら、週足を見てトレンドがまだしっかりしているか。
もしトレンドが終わりそうなら、様子見するか、ポジションの量を減らします。
別の判断としては、日足が押し目を作る底のときのローソク足の形が反発を表す形であったり。
下ヒゲが長かったり、包み足だったり、などなど。
別の判断としては、ボリンジャーバンドの形状を見ます。
ボリンジャーバンドのどの位置で押し目が止まるかを重視します。
もしミドルバンドで反発が始まれば、トレンドを継続することが多いです。
それとボリンジャーバンドの開き具合も見たりします。
もし反発するときにボリンジャーバンドの収縮が鮮明なら、その後の上昇は難しいときが多いですね。
さらにはADXの上昇を伴っている状態であれば、トレンドを継続していく可能性が高いです。
もう1つの質問は「チャートを手で書いていますが、ラインを引くとき製図用の極細のペンで書いた方がいいでしょうか」という質問。
これについては考え方によって答えが変わってきます。
私は極細ペンを使う必要性は無いと考えてます。
プロの方でも、極細ペンを使っていると聞いたことはないです。
反対に「ラインを引くときはマジックで引くんだよ(笑)」という方はいてましたけど^^
私はここまで太く書く必要はないと思いますが、極細で書く必要はもっとないと思います。
トレンドライン(斜めのライン)を引くときは、ピッタリ止まることもあるけど、大概は手前で反発したり、割れたけどなぜかトレンドラインの中にすぐに戻ったりします。
そういう意味で細かく引く必要な無いように思います^^
それに本とかを読むと、支持線・抵抗線という言葉以外に「支持帯・抵抗帯」という言葉もあるし、「レジスタンスレベル・サポートレベル」という言葉もあります。
支持線などの意味を比べるとちょっと変わってくるものの、極細を使うほどの必要性は少ないのでは。
何より「木を見るより森を見ろ」って言葉もありますしね^^
大きな流れに乗っていたら、細かいことはいいんじゃないかなぁ。
ただし、ドルストレートに関して、レジスタンスライン・サポートライン(水平のライン)に関しては細かく見てます。
FX会社のチャートによっては1・2銭ほどずれているときもありますが、基本的に水平に引くラインは割れたか割れていないかは細かく見てます。
でも極細ペンで引かなくても水平のラインの場合は見れば分かりますけどね^^
ドルストレートではなくクロス円の場合は、レジスタンスライン・サポートラインは割れることがよくあります。
クロス円はドルストレートを合成されて作られているので、水平のラインで止まらずに若干割れてしまうことが多々あります。
この場合はマジックでもいいかも(笑)
お気軽にコメントもしくはメールしてくださいね♪
私の分かるものであればお答えしますので♪
話は戻りますがマット今井さんの雇用者統計の実況中継は聞くべきですよ^^
今からでも準備に間に合います♪
コメントを頻繁に下さるmasa1さん、いつもありがとうございます。
この場を借りてお礼いたします m(_ _)m
masa1さんからの提案でもありますが、コメントでお互いの情報を交換されたい方は、お気軽にコメントしていただけたらと思います。
営業目的や明らかな嫌がらせ以外は基本的にコメントOKですので。
お気軽に~♪
100万円を2000万円にした専業トレーダーのブログがありますね^^
あまり動かなかった昨日だけでも1回のトレードで54万円の利益。
人気ブログランキング7位のブログの方で、ポジションも公開されてます。
スプレッド0業者
・トレーダーズFX
・7FX
・クリックFX
取引コスト合戦中です。
短期トレードをされる方は使ってみられては♪
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 21:52 |
- Trackback(0) |
- Comment(6) |
- Page Top
Comment
あー、コメント消えちゃった。
また書くのめんどくさいなあ。
深夜入れなおします。(なんだそれ)
とりあえず私レバ基本200です。
ドルストレートで聞きたかった事あったんだけどなあ。
ではまた。
今日奇跡的記事の長さだーすごいね。
じっくり読みますわ。実況ってイヤホンとかで聞くの?
マットさん...........ですね。(私あの方は芸能人と思っていたのですが、
ちがうのですか?)
家のPCのャートが初期化されてた....仕方ないので、チャートを作り直し....涙。
私のチャートほんとに作るのめんどくさいのに!!!!トレードはトレードように別で見るので、2種類計4つ作らなければ。問題は、分析用のチャートが恐ろしくややこしいのだ、パラメーターの数値を覚えるだけで大変なのに,,,,
と愚痴りながらもやりましたよ。すでに力尽きそうですが。
んーと、今取り掛かっているのは、ドルスイス、ポン円です。
ポン円って2007年ヘッドアンドショルダーしたねえ、完璧にきれーだったねえ。
でもエリオットでもあるんだねえ。ってとこまでで、とりあえず、終了。
ポンスイでしょ、分析のやりがいがある通貨ペアでしょ。
やってますよー。
で、バカラ村さん(もっと簡単な呼び名というか、タイピングしやすいのないかな?)
(何かかえていいですか?バカラさんにしよう。これでもがんばってるんだよ、バカラって打つのもいつもbaccaraって打ち間違う、なんでbakaramurasannって打たなければいけないんだろう?といつも手が疑問に思っているのかも)
オー話がそれた。
で、バカラさんは、日足で見るときマックディーのパラメーターは変えていますか?
私は一応3つ分けて使っていますが、バカラさんの記事のパラはいくつ?
あれ、日足縮小して見てるでしょで、日足はともかく週足はパラ数値上げたほうが、いいような気がするのですが。パラの数値変えたのを3種類で見ると、gcのタイミングがずれるでしょ、めちゃくちゃ面白いし、今回は特に役に立つ!じり高じり安はマックディー見てもあんまり意味ないですが。
しかし、だーれもコメント無いね、ちと寂しいので、パラ値書きません。
移動平均線使ってる人はマックディー使いこなすと便利です。
なぜなら移動平均線の応用だからです。ということは、移動平均線何本も引くのと同じで、値段(普通はこれもcloseです)価格を変えたり、maのタイプシグナルを変えたりと、めちゃくちゃカスタマイズしやすく使い勝手にあわせれるのです。日本語だと書きにくい指数へいかついどう平均ね。これ(上記のmaのタイプシグナル)変えるのは、必要感じたこと無いけど、やったら面白い、私はたまに、シングル、加重を使って見ることもありますが、これ変えるとマックディーの意味なくなるような気がする。ということで、一言MACDといっても何十個も出来るのです、私は3つまでですけど。(パラかえて、さらに価格を変えたのと組み合わせています)
あーつかれる、残りはたぶん明日書きます。
なんだっけ?あ、ドルスイね。やりまーす。6時だよすでに。
おはようございます。
レバ200って超ハイレバですね^^;
1日で2倍になったり、半分になったりしそう。
50銭動いただけで2倍ですもんね^^;;
マット今井さんは宣伝も兼ねているときがありますけど、普通にディーラーとしてやられていた方ですよ。
ディーラー時代は、顔を合わせたこともない同僚も名前は知っていたというぐらい有名だったみたいです。
仕事の厳しい方だと聞いてます^^
バカラ村って打ち込みにくいですか(汗)
私は毎日何回も打っているので、全然平気ですけど(笑)
MACDのパラメーターは変えてたり、ノーマルだったりします。
ノーマルを含めて2パターンです。
そのときの相場状態に合わせたりしてますけど、たぶん1種類でもいいんじゃないかなぁと思います。
同じパラメーターでもクロスを見たり、角度を見たりで、いろいろな使いかたがあるので。
レンジブレイクなどのちょっとでも反応を早く見たいとき少し変えたパラを使ってますけど。
実際のトレードはクロスでエントリーのシグナルにすることは少ないですね。
手仕舞いはクロスをシグナルにするときあるけど^^
ポンドスイスのチャート分析難しいですよ~^^;
分析しても当たる確率は低いことが多いので。
何か別の分析方法で見ないといけないのかも。
今は6時過ぎです。
今日も無駄に天気良さそう♪
今のとこ2005年11月14日が、ヘッドアンドショルダー(トップ)であると仮定して、ネックは、2本(とりあえず)1.2688と1.2568で、2006年5月8日に1.1914がそこ、その後下のネックでリターンムーブして、(2回捕まって)2006年10月9日に上のネック辺りでリターンムーブ再度同じ下落ポイントまで下がり(2006、12,4)上値を試すも下のネックに捕まり再度下落、しかし今度は底値まで届かず反発
(2007,1,29)ここのあたりでトレンドが変わり下降チャネルになったとして、(
ここら辺が怪しいいまいち説明付けれない、下にブレーク?ひげを抜きさらにそんな非常識な下にブレークが許されるのなら値幅はまあ適正かと)
さらに現状は、中段持合の上昇フラッグ形成し上にブレークとなっている。
途中が怪しいなあ、フィボも一目もやったが、週足で見る限り今の現状は、一目で行くと、値が退行スパンにならんだ事ぐらい。日足にするともっと喜ばしい状況になってるのだが。あーすでに11時半、寝ずに7時間ぐらいやってるのですが、
おおよそ今後こうなるというのはわかっても、自信が無い。
もしかしたらエリオットかもだとすると......この波動が。
フィボは、後は定規が要るから買ってきたら計ろ。
ではさよーなら。死んだ
できたーと思ってコメント書いたけど消しちゃった。
横軸ずれてました。
何を、13時間やっているのかと、説迷しますと、バカラ村さん、この分析は難しいと、さらに、ほかの方法でやってみないとだめかもって、言うから、知ってる限り
やってみました。ようは、(これさっきも書いたけど)最終的には、中段持合の上昇フラッグでしょ、だから上に抜けるし、値幅も、チャネル幅でいいのでは。
ですが、それでは、意味が無いので、色々試してみたところ、
一目やっても、何波かよく見分けれないし、計算値出しても、(仮に出ても転換点はいまさら知る必要が無いってことですよね。はーあ。
それでフィボって見たところ、ばっちり上下合いました。ちなみにドル円も。
私が以前買った場所(フィボより上ね、コメント以前書いたけど清算したからわすれた)もばっちり上から61.8パーで、103.70で反発ね。下もどんぴしゃ100パー
で、95.70。ッて言うことで、フィボもありでした。後は横やればいいのですが、(やったの
すでに、しかも、ペンタグラムも上下書いてたの)(これ意味なかった)
ずれました。がっくり。。。なんか形がどんどんいびつになって、最後はゆがんでしまいました。ッて言うことは、横のフィボが定まらず、ずれていたのです、
過去か未来かどっちがずれたのかなあ、どっちもかも。
まあ、完成してもあんまり意味なかったかも、結局は、フィボでもリターンムーブの時の値の目処にはなるけど。
ということで、一目の持ち合いパターンS波動で押し目で動?
エリオットだったら............ですけど。
4時半、えー13時間越えてこの結論。
まとめると、一目で転換点、S波動で押し目、エリオットだったら。
先生、これでどうでしょう。ps 現在値、底から23.6%、4時間足底から測っても
面白いですが。 死んだ。
こんばんは~
いつもながら分析が細かいですね^^
私が分析が難しいといったのはポンドスイスですが、
でもドルスイスも結構難しいですけどね^^
エリオットなら修正波ってことですね!?
でも私は上昇で見てます。
3月17日にヒゲが長いですし、底を形成したような形です。
さらに7月15日が2番底。
あくまでも長い目線ですけどね。
ただ短期的にも上を試しに行く動きだと思います。
やはりレンジブレイクというのは比較的信頼していいトレード方法だと思いますし、もし間違えていたとしても、切ればいいだけなので^^
いつもコメントありがとうございます♪
Page Top