ゴールデンクロス&デットクロスのダマシを減らす!
- 2008 09/11 (Thu)
誰でも知っている方法なのですが、間違えた解釈をされている方もいてるみたいなので^^;
以前にもメルマガの方で書きましたが、今回はチャートもつけて説明します^^
まず基本的なクロスでのトレード方法は、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ抜けたら買い。
売りはこの反対です。
これについては誰でも知っていると思います。
でもダマシが多くて、この考えを軽視している方も多いのでは^^;
普通に販売されている書籍でも、このように簡単な説明しか書かれておらず、ダマシが多いトレード方法となってます。
ほんとに重要なのは、長期移動平均線の向きです。

ユーロドルの日足です。
ピンクのラインが短期移動平均線で、青のラインが長期移動平均線です。
まず、デットクロスしていると思いますが、これについては確かにダマシです。
次にゴールデンクロスをしてます。
しかし、このときは買いでエントリーしてはダメです。
長期移動平均線が、下を向いているのに、買いでエントリーするとダマシに合いやすいのです。
ダマシをよく受けている方は、単純にクロスだけをシグナルにされているのです。
書籍にも「移動平均線がクロスすればエントリーのタイミング」と書かれているので、そのまま鵜呑みにしてしまい、ダマシにあっているのです。
ダマシを軽減したいのであれば、『長期移動平均線が上昇中』に、ゴールデンクロスを買いのシグナルとすれば、ダマシが減ります。
反対に、長期移動平均線の下降中のゴールデンクロスは無視です^^
今回のゴールデンクロスは長期移動平均線が下がっているときなので、ダマシに合いやすい状況といえます。
最後に、デットクロスをしてます。
このときは長期移動平均線も下がってきているので、売りでエントリーしても大丈夫って感じです^^
あと長期移動平均線が上昇中のゴールデンクロスや、下降中のデットクロスだけをシグナルとすると、単純にクロスをシグナルとするときより、シグナルの発生頻度が少なくなります。
トレード回数が少なくなるので、ちょっと面白くないかもしれません。
でもそれを減らす方法もあります。
例えば、長期移動平均線が下降中に、ゴールデンクロスをすれば、上記の考えでは様子見ですが、ゴールデンクロス後に長期移動平均線が上昇に転じれば、転じたときをシグナルにするという方法もあります。
参考までに^^
また手仕舞いですが、手仕舞いもクロスをシグナルにしてしまうと、パフォーマンスは落ちます。
クロスをシグナルにエントリーした場合は、ストップをトレール注文していく方がパフォーマンスは向上します。
手数料が無料でスプレッドが1銭で固定されている外為オンライン。
トレードするならかなり使いやすい業者です。
今なら5000円のキャッシュバックキャンペーン中♪
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 20:41 |
- Trackback(0) |
- Comment(6) |
- Page Top
Comment
ドルスイから見る相場はクライマックス。
週足一目。1番底から17週後2番底。その後上昇。今のとこ綺麗なダブルボトム
前回の(日足)雲ねじれは、時間延長でしたね。惑わす動きでしたが、
市場がこういう状況の場合は、時間は延長されるのでしょうかね。
9月に入り雲をつき抜けました。
1番底からネック、ネックから今、そろそろ値幅が合ってきました。
100日線が控える場所は底から(天井から)50%押し。(これターゲットに待っていました)
そして、来週は、1番底値から26週目、2番底値から9週目。
来週明けから重イベントあり。
つまりドルスイに来週変化が訪れる時、何かが。
いくつかのクロスも日、週足で雲ねじれ。
チャートの雲より私は空に地震雲を見つけるほうが重要なんですが。
先週の間違い書いてあるブログ?見つけてしまいました。
一目、ボナッチオのウサギ算、エリー...................教書どおりなのに、間違っていました。ウサギ算は素数。一目基本数値は、日と週あり。
基本数値9,17,26,33,42,51,65,76,129,172
週間ベース5週、9,13,17,21,26,42,52,65週
ウサギ1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89、
最終的に??でしたが、わからない人沢山いれば、それでいいのかも。
バカラ村さんとこは、プロの方々が見ていらしゃいますが、そこのページ?は
そのような方が見ていないことを祈ります。余計なお世話かな。
一目は難しいですね。
簡単に使えて、奥が深い。細田氏曰く「直観力を高める道具」
私「高まらん」
では。
ただいま~♪
いつも詳細に分析されてすごいですね^^
> そして、来週は、1番底値から26週目、2番底値から9週目。
26週目・9週目は先週だったと思います。
でも転換としてみれば、今週に下がるかもですね^^
地震は怖いですよね。
北海道でも先週震度5があったみたいですし。
日本にいる限りどこも危険なんでしょうね(><)
一目均衡表の重要なのは時間論みたいですよね。
でも数えるのが大変なんですよね^^;
そう考えればフィボナッチの方が数えやすいんですけど。
単純にトレンドについていくだけなら時間論とか必要ないんですけどね^^
あまりチャートを見続けると疲れますので、ほどほどに~^^
あー、26週は先週でしたね。
2番底は、7月15日でしたから、9週後は、9月16日で、来週の週ですが、
1番から数えるのずれちゃったんだ。
訂正ありがとうございました。ありゃ、恥ずかしいわ。
私も休んだほうがいいかも。
この連休はゆっくりですが。一波終わったら、ゆっくり休みます。
バカラ村さん、ではまた。
おはようございます♪♪
一目の当日を数え忘れるのはよくあることですよね^^
間違えて覚えておられる方もいてますし。
ほんとに無理をなさらずにゆっくりしてくださいね^^
一呼吸置くとまた違ったものが見えるかもですしね♪
連休最終日ですが、のんびりと♪
株式投資の初心者ですがチャートの見方として大変参考になりました。
これまで何度もダマされました。
FXと株式ではチャートの見方に違いが有るのでしょうか。
こんばんは
株は個別株になると動いていないものもあるので、移動平均線は使えないかと思います。
日経平均などであれば使えるとは思います。
基本的なテクニカル分析は日経平均とFXならば同じように使えると思います。
Page Top