セミナーを聞きに行ってきました
- 2007 03/18 (Sun)

車で行ったんでガソリン代の領収書と駐車場代の領収書は大事に置いとかないとダメですね。
来年の確定申告のときに経費としてあげないと。
電車で行った方は電車代を控えて申告したほうがいいですよ

FXの税金は投資の中でも高い方ですからね。
セミナーの講師は「五十嵐 敬喜」さんと「ダイマン」さん
なかなか面白かったですよ

セミナーの内容は。。。
長くなりそうなので、↓『セミナーを聞きに行ってきましたの続きを読む』↓をクリックしてくださいね。
FC2ランキングは
みなさんが一番気になるのは、ファンダメンタルのウンチクより、「円は上がるのか下がるのか」、「ドルは上がるのか、下がるのか」だと思うので、そこのところを書き込みますね

ただ講師を特定して書き込んだ場合、もし相場がその通りにならず外れたら、その講師の面目が潰れちゃうので、どちらの講師が言ったのかは伏せときます。
まず1番気になっている方が多いと思います通貨、「ユロドル」から。
中期目線の話になりますが、
$ ドル $
FOMCは利上げを打ち止めにしてから、平均10ヶ月後(あくまで経験則)に利下げをおこなっていることが多い。
↓
今回、利上げの打ち止めにしたのは2006年8月。
↓
その10ヵ月後は2007年6月。
最近の利上げは要因はインフレ懸念から。
↓
もしこのまま原油価格が下がっていくようなら、2007年6月に利下げの可能性がある。
↓
したがってドル安の可能性
€ ユーロ €
2・3ヶ月毎に利上げをしている。
↓
そうだとすると次の利上げは5・6月の可能性が高い。
↓
したがってユーロ高
よって、ユーロ高ドル安(5・6月が危険)
この講師の3~6月の予想レンジ幅は1.2500~1.3800
もしこの経験則が2つともあたるようなら、一段のユーロ高ドル安へ
1.4000??
これはユーロ売りドル買いをしている人にとったらかなり辛い内容ですね。
為替差益だけでなく、金利差まで小さくなっちゃうのですから

「ドル円」相場は、
経験則上、3月末に向けて上がりやすく、4月に入ると下がりやすいらしいです。
ゴールデン・ウィーク明けは円高になりやすい(これは去年も森 好治郎さんのコラムで書いてたなぁ。誰でも知っている内容なのかな?)。
テクニカル的には、日足ではサポートラインを割れているが、週足ではまだサポートが残っている。
しかし118.90円のネックラインを越えないと危ない。
ちょっと書き込み内容がダラダラしてきましたね

休憩はFC2ランキングへ
あっさりと結論を書くと
115.50円は買っていいレベル
3~6月までのレンジ幅は113.50~121.00円
120円台では利食っていった方がいいらしいとのこと。
バカラ村の考えと同じような感じですよね

上値は重いですし、122円台で3回も叩かれてるなら、しばらくはそこまで上がりづらいですよ。
短期的に買いやすいのは、スイス円・オージー円・キューイ円。
カナダ円に関してはあまり良くないらしいです。
それぞれの3~6月のレンジ幅は
スイス円 93.00~98.00円
オージー円 87.00~95.00円
キューイ円 75.00~85.00円
カナダ円 95.00~102.50円
ユーロ円 147.50~160.00円(164.00)
ポンド円 (213.00)217.50~235.50円
これらはあくまでこの講師の予想です!
長い文を最後まで読んでくれてありがとう

クリックして下さいね


- No Tag
- Genre:日記
- posted 04:13 |
- Trackback(0) |
- Comment(4) |
- Page Top
Comment
はじめまして
突然のコメント失礼します。
私は「FXマスターカが贈るFX情報刊 」と言うサイトを運営しています。
そこでこちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。
該当記事
http://blog.livedoor.jp/fxmasuter48/archives/50924000.html
FXマスターさん、こんにちは。
記事の掲載ありがとうございます。
いろいろなブログを回られているみたいですね。
これからも記事を取り上げてもらえるように、いい内容のことを書いていきますね。
こんにちは。
FX関連のブログをサーフしているところです。
FXに関して、ブログをはじめました。FXとほかの外貨投資商品や株式投資との比較情報も書いています。
応援クリック ポチッ!
FX外国為替証拠金取引の薫さん、はじめまして。
ホームページにいかさせてもらったんですが、作ったばっかりなんですかね?
またしばらくしたら見に行きますね。
Page Top