スイス中銀の介入継続
- 2009 09/17 (Thu)
あまりしたいと思えないところで推移中です。
ってことで今日は別の通貨ペアの内容になります^^;
今日はスイス中銀の政策金利の発表でした。
政策金利は0.25%で据え置き。
ただユーロスイスでスイスの上昇がイヤみたいで、介入を継続していくという発言がありました。
ドルスイスでも他通貨ドルの中ではあまり勢いはないですがスイスの上昇となってます。
このドルスイスでスイス買いがもっと勢いよく出れば、逆相関性が高いユーロドルもドンドンと上昇していくことになると思いますが。

ポンドスイスの日足です。
テクニカル的にきれいなダブルトップを形成してます。
しかもネックラインで一度跳ね返されて下降を再開してますし。
ってことでまだ下がると見てます。
ターゲットは山の高さ分をネックラインから伸ばした1.67(破線のライン)。
ちょうどその辺りに昨年4・5月に揉み合った底値があり、そのあたりがターゲットではないでしょうか。
動き自体は遅いですが、のんびりと下がっていきそうに思います。
クリックしてね♪⇒ブログランキング
応援お願いします。
人気ブログランキング
為替ブログ村
FC2ランキング
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)
- posted 23:41 |
- Trackback(0) |
- Comment(4) |
- Page Top
Comment
返信ありがちょうーございます★ バカラ村さんからアドバイスいただけてサイコーです!!!
バカラ村さんはファンダメンタルとテクニカル、特に「星占い」を使うところから和製ジョージ・ソロスみたいですね!!!
オイラも外為どっとコムとかの無料セミナーや、本をたくさん読んでから、できる人は一目均衡表を使っていることに気付き、一目の本(佐々木栄信さんとか田嶋智太郎さん等の本)を読み漁ったのですが、長期では使えるのですが短期売買において全く使えないことに気付きました。
そこで短期売買のできるき人(鳥居さんや具さん、ネコピカさん等)の共通点は皆ボリンジャーバンドか移動平均線を主体に考え、あとは飾りつけでオシレーターやトレンド系を使っていることに気付きました。
それと最も重要だったのは勝ち続けている人は皆シンプルということでした。(笑)
そこでオイラも日足でボリンジャーバンドと200日移動平均線とMACD、短期の時間足では55と25と8の移動平均線とボリンの標準偏差3とたまに2も添え、トレンド系としてMACD、オシレーターとしてたまにストキャスを添えて見てるような感じです。
それとバカラ村さんはブログを拝見する限り、節目を気にしているようでしたが、その節目はどのように判断してらっしゃるのですか??それと1日に行うトレード回数も教えていただけたら幸いです★★★
ちなみに、今回のドラクエは微妙でした。ドラクエシリーズでは、3→8→5→6→4→9→7→2→1の順番で面白いですwww
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは~
ジョージ・ソロスみたいになってみたいですね。
でもトレードスタイルは全く違いますけど^^;
短期トレーダーの中には知らない人もいますが・・・。
でもみんなシンプルですよね。
インディケーターを使って説明するのは簡単なので、みんな説明するときはMACDがどうしたとか、ストキャスティクスがどうなっているから、とかの説明になりやすかったりするんですよね。
その中でも一番説明するのに使いやすいが一目均衡表ですけど^^;
節目の判断は、重要そうなサポートだったりレジスタンスだったりです。
重要そうという曖昧な表現になってますが、これが説明しにくく、感覚だったりします。
だからこそみんなインディケーターがどうなっているからという説明に走ってしまうんでしょうね。
それにインディケーターって過去のチャートを見るとなんか勝てそうに感じますしね^^
1日にするトレード回数はマチマチですよ^^;
全くしないときが数週間続くときもあれば、1日にバタバタしているときもありますし。
本来はスイングが多いので、1週間に1回ぐらいでしょうか。百数銭から数百銭を狙う感じです。
最近はデイトレも多くなって、そのときは0~3回ぐらいかなぁ。
数銭を取るようなトレードはあんまりしないので、回数は少ない方だと思います。
ドラクエ3は転職のものですよね!?これは面白かったような記憶があります。
今までやったのは1~5なので、それ以降してないんです。
でもこの前掃除をするとなぜか7が出てきて・・・。やった記憶がないんだけど^^;
8も面白いんですね?時間があるときにやってみます。
いつになるか分かりませんが(苦笑)
Page Top